• ベストアンサー

古文調で書きました。添削お願いします

以下の文章に文法的誤りがあればお直しください。また、適切な言い回しをご指導ください 「古文調で書きたいので勉強をはじめましたが、参考書が少なく苦戦しています」を次のように書きました 「いにしへひとの書きたるけはひにて、ふみ書かまほしく思ひ、あらたに学びそめき。エゲレス文作法の書あまたあれども、古文の手本になすべき書物少なければ、難儀しおりそうろふ」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

はじめのうちは、名詞など原文のままにして逐語訳的に和漢混淆文で──── 古文調にて書かまほしくはべれば、勉強をはじめはべれど、参考書の少なきに苦戦しはべり。 候文体なら 古文調ニ而書き度く存じ候ひて、勉強し始め候へども、程合いの参考書これ無く難渋仕り候 擬古文 いにしへぶりにふみかかまほしく、にひまなびにならひそめつれど、しをりたづきのすくなきになづみてぞあなる。

kayaba
質問者

お礼

早速に有難うございました。いろいろにご指導賜り、大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文に句読点がついているのは誤りですか?

    http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6561365.html?page=&sid=29e3f20e70f13b9592b9c3e07c8fbfea8b80cf24&uid=NULLGWDOCOMO ↑古文に句読点はつかず、『あいた口がふさがらない』などと嘆いている質問者さんが、 一方で私には下記のような回答をくださいました。 ↓ 『さありて書にむかひ、~上ならん。』という古文には、句読点をつけていますね。 【ID xianching/bus-imbeさんは同一人物です】 ↓ http://m.oshiete1.goo.ne.jp/answer/detail/q6553376/a18493037.html?page=1&sid=29e3f20e70f13b9592b9c3e07c8fbfea8b80cf24&uid=NULLGWDOCOMO 私は“中学生の古文について”質問していました。 一体どちらが正しいのですか?また、高校入試の過去問には句読点はあります。画像参照。 この方は国語が大変お得意だそうで、信頼していましたのですが、人により コロコロおっしゃる事が変わるのです。 私はこの方のどちらを信じたらいいのでしょうか? ふざけていてからかわれているのでしょうか? あちらこちらで言うことを変え、質問者を困らせたり‥そういうことする回答者さんっているのでしょうか? 人を困らせたり陥れるような場ではないのに、 食い違っていると、大変混乱してしまいます。 世に出回っているテキストや入試問題が全て間違った印刷をされているとは考えられません。 中学生の古文に句読点がついているのは誤りですか? ご回答、宜しくお願いいたします♪

  • 私に適切な古文の受験勉強について

    7つ学校を受験を考えているのですが、古文が必要な学校は1校だけです。 もちろん、単語と文法をまんべんなくするのがベストなのですが、試験問題は↓の内容です。単語を勉強を勉強するだけある程度得点を取れるでしょうか?よろしくお願いします。教材は『マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ荻野 文子 (著)』です。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002036/qid=1123765033/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7429425-5421807 平成15年度 次の問題を読んで、後の問題に答えないさい。 Iつれづれなるまま、II日ぐらし硯にむかひて、III心うつりゆくよしなしごとを、IVそこはかとなく書きつくれば、Vあやしうこそものぐほしけれ。 設問1 I~Vを口語になおしなさい。 設問2 本文の主旨に適してるものを、次のA~Eから二つ選び、記号で答えなさい。 A ひまで退屈だから、ひまつぶしに書く。 B 世の中は、不正なことが多いから、批判をするために書く。 C 庶民の無礼作法のお手本のために書く。 D 暇な生活なので、思いのままに筆をはしらせる。 E 自分の著書を謙遜している。 設問3 作者・作品名・書かれた時代をかきなさい。

  • 【古文】添削お願いします

    学校の課題で、自作です。 文法などめちゃくちゃだと思うので、添削お願いします。 趣旨としては、 ・幼なじみの男女がいたが、親の反対によって結婚できないでいた。 ・やがて、女は親の決めた相手と結婚し、男は他の土地へ移ることになった。 ・女は結婚後も男を思い続けていたが、心労により死んでしまった。 ・女が自分の送った手紙を握りしめたまま死んだことを手紙で知った男は、  涙を流して和歌を詠んだ。 という感じです。  昔、男ありけり。幼きころより慣れ睦びし女ありて、互に思ひてありれど、 さかしらする親ありて、え逢はず。やがて、女は親の逢はするに従ひ、 男は他へ移りにけり。  年頃経るに、男がもとに文ありて、女のはかなくなりしを知らせけり。女、 もの思ひの積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、幼きころに男の渡し たる文を握りしめしまま、つひにはかなくなりにけり。  男、せむ方もなくて、 「~~~~~~~~~~~(※自作の和歌が入ります)」とて、ただ泣きに 泣きけり。 ※分量が少ないので、特に前半部分、 何か入れられそうなエピソードがあればアドバイスをお願いします。

  • こどもの書いた古文を添削してください。

    今日、朝起きたまへれば、まことに咳ひどけれ。 やむなく学校休みけり。 そして一日程、寝起きの生活したまふ。 夕方、いと咳ひどくなりぬれば、朝昼夕とまことよき薬、 飲みけむらむ。 その夜、早々と寝たり。 子どもが、古文日記を書きたい言って、今日一日の出来事を綴りました。 どこかおかしいところはないか教えてくれと言われたのですが、 知識不足により、正しい添削が出来ません。 多分、現代文にすると、 今日の朝、起きてみたらば、大変咳がひどくて、やむを得ずに学校を休んだ。 そして、一日ほど寝たり起きたりの生活をした。 昨日夕方、大変咳がひどくなったので、朝昼晩と、とても利く薬を飲んだ。 その夜は、早くに寝た。 という感じなのだと思います。 上記の古文で、おかしいところはありませんか? 詳しい方、添削お願いできないでしょうか。

  • 古文

    古文「絵にかけるをとめ、生きたるがごとし。」は現代語に訳すとどうなりますか。

  • 古文の(にやあらむ)について

    にやあらむ の(に)は断定で、(や)は疑問を表しています にやあらむ は(~であろうか)ですが どうして 補助動詞(あら)と推量の(む)が必要なのでしょうか (にや)だけでも ~であろうか{(に)は断定で、(や)は疑問より}という意味があるのになぜ 補助動詞が必要なんでしょうか

  • 古文

    「し」 「逃げ」 「しぶか」 「去に」をすべてひらがなの基本形に直せとあります。 答えは 「す」 「にぐ」 「しぶく」 「いぬ」なのですがどうやって基本形に なおしたらいいですか?

  • 古文・・・・

    中学生なんですが、古文がまったくわかりません。。 「こつ」などありましたら教えてください。。 重要単語などや超初歩的なことでいいので、 教えてください。。お願いします。。

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 盤渓禅師、播磨にて結制のとき、 憎徒数百人来り集まりゐたりしに、 その中に賊憎ありて、誰も銀子を失ひし、 何がしも衣服を盗まれしなど、毎日紛失ものありて、

  • ゼロから古文

    今から2ヶ月で古文ゼロの状態から偏差値50にしたいです。 そこで文法参考書を富井のはじめからていねいに、吉野のスーパー暗記貼、古文文法ゴロゴのどれにするか迷っています。 アドバイス下さい。