• 締切済み

ベクトル空間について

次のM2×2(C) cは複素数体 の部分集合は部分空間はであることを示し、その次元を計算せよ。 V=<[x   y  -y  x]/x,yはc> (行列は上2つ、下2つを順に書きました。) という問題です。行列がうまく書けず、つたないですが、わかるかたお願いできないでしょうか。 答えの次元は2でした。単純に4つの行列にわければ、1次独立になるためそれでできると思っていましたが、違うようです。わからないのでぜひおねがいします。

みんなの回答

回答No.2

こんばんは. 質問を投稿する時には必ず推敲しましょう. 話し言葉で頭から書いても何を言っているのか伝わりません. 以下,適当な意訳(間違っている場合は補足をお願いします). 行列Mを以下の形の 2*2 行列であるとします. [ x y] [-y x] ただし,x,y∈ Cである(Cは複素数体). 簡単に言うと次の条件(*)を ・対角要素が等しく ・非対角要素の和が零 満たす行列です.これらの集合Vが 2*2 行列の空間の部分空間を作るかという問題とします. まず,k∈ Cに関して,スカラー倍 k*Mは次の行列です. [ k*x k*y] [-k*y k*x] これは上記の条件を満たしますから,k*MはVの元です. Vの別の元である以下の行列M'を考えます. [ x' y'] [-y' x'] これに関して,和 M + M' は以下の行列になります. [ x+x' y+y'] [-y-y' x+x'] これもVの元であると分かります(Vが部分空間である証明). さて,質問者様は以下のような「基底」を作って, Vが4次元であると考えたのでしょうか? [x 0] [0 0], [0 y] [0 0], [ 0 0] [-y 0], [0 0] [0 x] です.確かに和とスカラー倍で他を作れないので基底になりそうですが, これらはいずれもVの元ではありません. 上記の条件(*)を満たさないからです. Vの元である行列の要素のうち,自由に決まるのはxとyですから, 基底はこれに着目して作るのが良いでしょう. (例えば)次の2つの行列XとYになります. [x 0] [0 x], [ 0 y] [-y 0] a,b∈ Cとして, a*X + b*Y でVの全ての元を記述できますから(証明略), 基底はXとY,すなわち次元数は2です.

baganeda
質問者

お礼

文章が汚く、申し訳ありませんでした。推敲するようにします。 また、とてもわかりやすい回答をありがとうございます。参考になりました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>単純に4つの行列にわければ、1次独立になるためそれでできると思っていました 意味わからん。 「単純に4つの行列にわける」とは? 何が「1次独立になる」? 補足にどうぞ。

baganeda
質問者

補足

申し訳ありませんでした。 echoes_x86様にご回答いただいた通りです。きちんと推敲するようにします。

関連するQ&A

  • ベクトルが3次元実ベクトル空間を動くとき

    以下の行列Aについて、すべての問いに答えなさい。   |1 4 0 | A = |1 0 2 |   |0 2 -2 | (1) 行列Aの固有値を求めなさい。 (2) 行列Aの各列をベクトルa1,a2,a3で以下のように表す。    A=(a1,a2,a3) これらの3個のベクトルの従属関係を式で示しなさい。 (3) ベクトルxが3次元実ベクトル空間(線型空間)V全体を動くとき、これによってつくられる点の集合を    W1={Ax|x∈V} とする。この集合がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 (4) ベクトルpをp=t(1,2,1)とする。ベクトルxがx・p=0となるような3次元実ベクトル空間Vを動くとき、xがどのような図形を描くか答えなさい。なお、t()は転置を表し、x・pはxとpの内積を表す。 (5) (4)のようにxが動くとき、集合    W2={Ax|x∈V,x・a=0} がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 という問題があるのですが、 (1):λ1=3, λ2=0, λ3=-3 (2):略 (1),(2)は合ってる自信があります。 (3)   |1 4 0 |   |1 4 0 | A = |1 0 2 | = |0 -4 2 |   |0 2 -2 |   |0 0 0 | これはrank=2となり、xをかけてもrankは変わらないので、 次元は2 (3)は次元は合ってる気がするのですが、答え方が間違ってるような気がします。 (4),(5)の解き方が分かりません。 (4)はx・p=0なので直交することは分かるのですが、これをどう使うかが分かりません。 (5)は(4)が解けないと解けないのですが、(4)が解けたとしてもaというよく分からないの出てきてて、解けなくなってしまいそうです。 どなたか(3),(4),(5)を解いて下さる方いらっしゃいませんか?

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?

  • ベクトル空間の問題

    問題自体をそのまま書きます 3次正方行列Aの階数が2であるという。行列Aの第1列、第2列、第3列をそれぞれa1,a2,a3とするとき、以下の量がそれぞれいくつかを答えなさい。ただしR^3は成分がすべて実数である3次元列ベクトル全体の集合を表し、行列Aの成分はすべて実数とする。 (1)a1,a2,a3の中で線形独立(1次独立)なものの最大数 (2)R^3の部分空間{u1a1+u2a2+u3a3|u1,u2,u3はすべて実数}の次元 (3)R^3の部分空間{x∈R^3|Ax=0}の次元 という問題なのですが、1番は分かるのですが、2番以降の{}の中身の読み方が分からず、どのように考えて良いかがさっぱり分かりません。 何かヒントをいただけませんか? 後これは数学の中で線形台数の範囲になると思うのですが、こういうことに関して理解していくのによい参考書またはHPを教えていただけるとうれしく思います。

  • 部分ベクトル空間について

    Vを3次多項式全体の集合 V={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d∈R} とする. 次の(1),(2),(3)のようなVの部分集合について,Vの部分ベクトル空間となるものはどれか? (1)W={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d≧0} (2)W={f'(x) | f(x)∈V} (3)W={f(x)∈V | f'(x)=0} 自分でやってみたところどれも部分ベクトル空間になりました. 合っているでしょうか?

  • 射影空間の定義について

    射影幾何のついて学び始めたのですが、抽象的なためか定義の理解に苦しんでいます。 「複素ベクトル空間Vの射影化P(V)とは、V\0の同値関係~による商である。」とあり、直後の問題で、「このP(V)とVの1次線形部分空間の集合と自然な1体1対応があること示せ。」とあります。私としては、n次元ベクトル空間Vに対する1次元部分ベクトル空間との1体1対応、かと思っていたのですが、違う本を参照してみると、 「Def.ベクトル空間Vの1次元線型部分空間をP(V)とかき、射影空間と呼ぶ。Vがn+1ならばP(V)はn次元であるという。」と、ありました。 質問は次です。 Q,下の定義において、1次元線形部分空間なのに、なぜn次元の話になるのか。 この時、上の問題の回答は、 (x0,x1,…,xn)→(x1/x0,…,xn/x0) と対応付ければ終わりでしょうか。 よろしくお願いします。

  • [編入]3次元幾何ベクトル空間の問題

    とある大学の編入問題を解いていて、分からずに詰まっている問題があります。 3次元幾何ベクトル空間において、 平面A:x+y+mz-1=0 平面B:x+my+z-3=0 平面C:mx+y+z-2m=0 を考える。ただしmは実定数とする。 (1)3平面が一点のみで交わる条件を求めよ。 m=0のとき、以下(2)から(5)の問いに答えよ。 (2)平面A,平面B,平面Cの交点を求めよ。 (3)平面Aと平面Bの交線Lと平行なベクトルa1を求めよ。 (4)平面Cを張る2つの線形独立なベクトルa2,a3を求めよ。 (5)3次元空間中の任意の点を交線Lと平行に平面C上へ射影する線形変換を表す行列Qを求めよ。 という問題なのですが、(3)、(4)、(5)の解き方が良く分かりません。 (3)は答えに自信がありません。(4),(5)は解き方が分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。 ちなみに(1),(2),(3)の答えは、 (1)m≠1かつm≠2、(2)(x,y,z)=(2,-1,1),(3)a1=[1,-1,-1]となりました。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • ベクトル空間(入門レベル)

    線型代数(入門レベル)を勉強し始めたばかりで、証明の問題に悩んでいます。 問.Vをベクトル空間とする。 (1)x1,x2,・・・,xn ∈V がVの生成系ならば、y ∈Vを付け加えた x1,x2,・・・,xn,y もまたVの生成系であることを証明せよ。 (2)x,y,z ∈Vが線型独立であるとき、x+y, y+z, z+x も線型独立で   あることを証明せよ。 (1)は、シュタイニッツの交換定理を用いて証明できるのかなと思ったのですが、よく分からなくなりました。 (2)は、x+y, y+z, z+x が線型独立でないとすると、x,y,z ∈Vが線型独立であることに矛盾することを示せばいいのでしょうか。 解決の糸口だけでもいいので教えてもらえたら助かります。 お願いします。

  • ベクトル空間における「体積」について教えてください。

    ベクトル空間における「体積」について教えてください。 Rを実数体とし、Vをn次元Rベクトル空間とする。 正定値かつ対称な双線形形式< , >:V×V→Rが存在するとする。 このとき、n個の一次独立なベクトルv_1,・・・,v_nで張られる集合Aを考える。 A={r_1v_1+・・・+r_nv_n|r_i∈R 0≦r_i<1} Aの体積V(A)を、V(A):=|det(<v_i,v_j>)|^(1/2)と定義する。 では、Vの任意の部分集合Aに対しては、どのようにして体積を定義するのですか?