• ベストアンサー

債権問題

私は、とある中小企業で働いている者です。 今回、お聞きしたいのは、勤め先の会社が持っている債権に対し、取引先の会社が債務を支払わないという状態が起きました。 具体的には、私の会社をA社、取引先をB社とし、A社がB社に特許を貸している(綿密に言うと部分譲渡)したのですが、今年の中頃から使用料を支払わなくなり、もめていました。 そこに先日、取引先の企業の社長が亡くなり、更に最近の景気不振でB社の財務内容、経営成績もガタ落ちです。 A社では、半分諦めかけていたのですが、そこに某情報が舞い込んできました。それは、B社は会社のお金(経費?)で社長に生命保険をかけており、近々にでも1億の保険金が下りるようです。 しかし昨日、その受取人を会社から社長の実の娘(B社の取締役)の名義に変更し、娘に保険金が下りるようです。 しかし、保険料(掛け金)は会社のお金で払ったわけですし、結果、そこから発生する保険金は会社の資産なのでは?とA社では考えています。 従って、A社自体もB社に債権を保有している以上は、その保険金を貰う権利を持つと思うのですが、いかがでしょうか? 近々にでも弁護士には相談しますが、どなたか法律を学ばれた方がおりましたら、ご意見程度でも頂ければ幸いです。 また、A社では専属の弁護士がおらず、どの様な専門弁護士に依頼すれば良いか、困っています。 こういった分野に強い弁護士を探す場合、どこにアクセスすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この程度の問題で(失礼!)専門の弁護士は要らないと思います。普通の弁護士で十分だと思います。もし、頓珍漢なら、残念ながら平均を多きく下回る無能な弁護士だと思ってください。 保険金の受取人を保険事故(この場合死亡ですね)発生後に変更することはできません。保険事故発生時に受取人権利として確定するからです。 よって、だましなどがない限り、考えられるのは、社長がなくなったので、娘が会社代表者としての地位を引継ぎ、会社代表者として受け取る、つまり、会社として受け取り、会社財産になるのだろうと考えるのが自然です。 A社はB者の債権者であるとすれば、もちろん返済を受けることはできますが、保険契約に質権などの設定はされていないのでしょうから、直接にその保険金にかかっていくことはできません。普通A社は、保険会社に対して自分に払えとはいえないのです。 とりあえずは、A社はB社にしか請求できないのです。B社が先にC社に払ってしまわないように債権回収をどうするかという問題ですね。A社の状況やB社との関係などの事実を踏まえて、どの弁護士でもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.1

> こういった分野に強い弁護士を探す場合、どこにアクセスすればいいのでしょうか? いわゆる企業法務について確実にきちんとした対応をしてくれる弁護士がほしいのであれば、個人事務所より規模の大きな弁護士法人がよいかと思います。 長島・大野・常松法律事務所、森・濱田松本法律事務所などがあります。ただし、料金的にどうなのかはわかりません。もう少し小さいところでは、虎ノ門総合法律経済事務所とか、他にもたくさんあると思います。 とにかく連絡するだけしてみてはいかがでしょうか? ちなみに、そういったお話は急がないと間に合わなくなりますよ。

参考URL:
http://www.noandt.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権回収不可能かな問題多すぎ?良きアドバイスを

    法人間の取引きにて、仮定(A社)私の会社(B社)互いに個人会社でわたし(B社)がA社に700百万貸していたのですが、先日A社代表者が死亡してしまい債権不能になってしまいました、A社の経営状態もあまり良いとはいえなくて、運転資金をB社が立て替えた状態です、 A社の現状況は、工場土地建物機材その他はすべて担保として借入れした為借入先に押さえられています、代表個人も相殺しても財産はありません、回収見込みとして ・売掛金(?%) ・管財人に申し立て(?%) ・A社の取引先で3000万円の未回収金(債権移行)出来るのかな? 以上の事しか思い浮かびません、ほか回収案ありましたら教えて下さい B社が弁護士を立てたとしても見込みがなければ無意味になります、 すべては急ぎの内容で12月をめどとした事です、どうか宜しくお願いします、上記問題解決できる方いらっしゃいますか力を貸して下さい。

  • 債権譲渡を防ぐには?

    私の勤めるA社と取引先Z社との売買債権の保全に悩んでいます。 現在、Z社からはA社商品を月100万円程度売って、90日の手形で頂いています。 逆にZ社へは運賃を月300万円、30日後の現金でお支払しています。また、この債務は契約の中で第三者への譲渡を禁止しています。 当A社としては、債務・月300万円をいざという時の相殺原資としたいのですが、この場合B社がこの債権(A社にとっての債務)を善意の第三者C社にA社の相殺より先に債権譲渡をすると優先されると聞きました。 取引条件等は現在変更できないので、どうにかこの債務300万円を守る方法はないでしょうか?

  • 債権回収について

    取引先A社の支払いが苦しくなり、A社のB弁護士が間に入り「債務弁済合意書」を結び、月々数万円ずつ約40回払いで支払うということになりました。 数回入金は行われたのですが、先日全く別の弁護士事務所のC弁護士から「A社は今後一切支払うことができなくなった」旨のFAXが届いたため、まずB弁護士に連絡を取ったところ「私はもうA社と関係ないので何もできません。C弁護士と話してみてください」とのことでC弁護士に連絡したところ「とにかくA社はもう支払えないんだから」とひじょうに横柄な態度。当社のD弁護士に連絡するもやはり「どうしようもない」との返事でした。 「債務弁済合意書」なるものが存在していても全く意味をなさないのでしょうか?またこの場合もう泣き寝入りするしかないのでしょうか?A社はまだ会社として存在しているので少しでも回収したいのですが、何卒お知恵をお貸し頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 倒産会社の資材を債権の変わりに勝手に持ち出してはダメ?

    恥ずかしながら 法律的知識が無く良く分りません。 宜しくお願いします。 当社の取引先のA社が倒産してしまい 不渡り手形を受けました。 一応、弁護士を通じてA社社長の自己破産の連絡は有りましたが、破産社長の私財も無く 債権者会議も現時点では無理だと言われました。当社としては、少しでも換金をと思い A社の資材置き場を見に行きましたが これといった品も残っていません。唯一、2トンダンプが1台有りましたが この車は勝手に持って行ってはダメなのでしょうか?(弁護士も車が有るとは把握してない状況です)とにかく、金目になる物を早く押えておきたいと考えてます。当社が何番目の債権順位なのかも分りません。的を得ぬ質問で申し訳ありませんが、良い知恵をお貸し下さい。

  • 倒産企業の不良債権の回収について

    取引先の企業が倒産し、その会社に売掛金で200万円の貸付があったのですが不良債権となってしまいました。この場合、回収は不可能なのでしょうか。裁判所に債権届を提出しようとは思っていますが、相手の会社には資産は何も残っていないと相手の会社の弁護士に電話で言われました。

  • 債権譲渡された場合について

    例えばA社の残債が20万で、利息引き直し計算の結果5万の過払い になった場合、残債20万が0になって、更に5万円が返金される わけですが、A社がこれを20万の債権と称してB社に譲渡した 場合はどうなるでしょうか? 過払い5万の返金は無理としても、少なくとも A社時代+B社時代の取引履歴利息引き直し計算の結果で B社の債権の残債は0になるでしょうか? それともA社時代の事は無視されて、B社時代の取引履歴のみの 利息引き直し計算の結果で、残債20万はほとんど残ってしまい、 それを支払わなくてはいけなくなるでしょうか?

  • 債権譲渡契約書の印鑑は誰のが必要?

    お世話になります。 法人 対 法人 の債権譲渡契約書の契約印は、部長等管理職クラスの印鑑ではいけないでしょうか? 取引先の会社が危ないので、債権譲渡契約を行おうと思っているのですが、取引先の社長が断固として拒否をしているのですが・・・ 取引先の管理職(部長)さんは『私のでよければ押します』と言ってくれてるのですが・・・ 色々、知人に聞いてみるのですが、代表者印が必要とも言われますし、個人でも管理職クラスならいいとも言われますし・・・ どなたかすみませんが、明確な答えを頂きたいのですが・・・。 私も弁護士とかの知り合いがいないので困ってます よろしくお願いします。

  • 買戻権つき債権の譲渡について(1級商簿の問題)

    A社はその保有する債権1000(簿価)をB社に1080で売却した(支配が移転するための条件は満たしている)売却にあたり、A社は買戻権(将来買い戻せる権利)を持ち、リコース義務(債権からの資金の回収が滞った場合に延滞部分を買い戻す)を負った。また、債権に関する相手先から資金の回収業務(サービス業務)を行うことになった。 時価はは次のとおりとする。 現金収入 1080 回収サービス業務 60 買戻権      50 リコース義務   70 ----------------------------------------------- という取引についてA社の仕訳をせよという問題なのですが、解答によると、買戻権を54として仕訳をしてます。 これは 現金収入(1080)/簿価(1000)=1.08を算出し,買戻権*1.08としたものと思われますが、買戻権の時価50と書かれていた場合もこのようなことはするべきなのでしょうか?

  • 売上債権の時効

    売上債権の時効 A社…B社に営業部門をアウトソーシングしている B社…A社と業務委託契約を結び営業業務を委託され、営業成績によって変動するが毎月継続してA社に対して報酬を請求している BはAに対して売上請求金額の未回収分を有しており、毎月新規請求分と合わせて一緒に請求しているが新規の分に対しては支払いがあるものの当初の未回収分に関しては支払いがない状況です。 この場合の債権の時効は2年になるのでしょうか?合計金額請求に対し一部支払いがあるという事で2年の時効にはならないのか教えて頂けないでしょうか? BにとってAは継続して報酬が発生する得意先という事もあり、未回収分を法的措置により回収する事でその後の取引がなくなってしまう可能性が大きく、売上がなくなってしまうより未回収分の請求を続けながら他の取引先を増やしつつAと取引がなくなっても心配ない状況を作ってから法的措置により回収を考えています。

  • 破綻会社の債権、債務

    B社が民事再生をし、A社がスポンサーとして支援します。但し、B社の債権、債務を引き継ぎません。この場合のA社、B社の経理処理をおしえてください。B社は会社を清算するのでしょうか。これであれば、債権者の承諾を得なくてもすみますよね。仮にB社の債権、債務を引き継ぐ 場合はどのようにすればよいのか

このQ&Aのポイント
  • 【hl ーl2330d】の紙詰まりで、千切れた紙がローラーに詰まって取れないという問題が発生しました。お使いの環境はMacOSで、USBケーブルで接続されています。関連するソフトはPDFです。解決方法について教えてください。
  • 紙詰まりトラブルで【hl ーl2330d】が千切れた紙をローラーに食い込まれて取れないという問題が発生しました。お使いの環境はMacOSで、USBケーブルで接続されています。関連するソフトはPDFです。解決方法を教えてください。
  • 【hl ーl2330d】の紙詰まりでローラーに千切れた紙が引っかかって取れないというトラブルが発生しました。お使いの環境はMacOSで、USBケーブルで接続されており、関連するソフトはPDFです。千切れた紙を取り除く方法について教えてください。
回答を見る