• ベストアンサー

次の文の主部、述部、構造が分かりません。

greeenの回答

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.4

おはようございます。#2の greeen です。 >Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. この文は割と注意して読まないと誤解する恐れがあります。PIMPさんが解釈に難航した理由は、まず、with a threat of reltaliation にあります。これは、confess under threat of imprisonment 「投獄するぞと脅されて白状する」の意味から分りますように、『(イランが)報復するぞと脅して』という意味になります。つまり、前半部分の意味は『テヘランは例のごとく報復するぞ威嚇してと反応した。』となります。 後半部分ですが、まずアメリカは今回まだテヘランを攻撃していません。「もしアメリカ側がイランを攻撃するためにムンバイでのテロ攻撃を利用すると決定したら」と書かれていますから、まだ、決定すらしていません。このところを間違えないで下さい。 それから、should 以下が大雑把に従属節と書きましたが、実はこの条件節は retaliation に係っています。つまり、『もしアメリカ側が~と決定したら報復するぞと脅して』のような意味になります。 >Tehran responded typically with a threat of retaliation if the Americans should decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. そういった点を踏まえて、更に全体を書き換えてみますと、 Tehran responded typically threatening to retaliate if the Americans should decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. あるいは、 Tehran responded typically threatening that they would retaliate if the Americans should decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. となります。もう全体の意味は不要かと思いますので、省略しますね。 お役に立てば幸いです。

PIMP
質問者

お礼

ご回答頂いた皆さん、やっとこの英文が理解できました。お力をお貸し頂き大変ありがとうございました。良くない回答の方などいなかったので皆さんにポイントを差し上げたいのですが、システム上それはできないので、回答の速さと内容を考慮して、ポイントを付加させて頂きました。ご了承ください。

関連するQ&A

  • 2問(1)この文の主部(2)この文の動詞

     こんにちは 英語の問題の答えが あっているのか わからないので 投稿しました。 (1)この文の主部  it dosen't matter what excue they make to see me. この文の 主部-主語の部分が どこかよくわからないです、  (2) この文の動詞  the boys playing baseball (want,wants) a strict umpire. want,wants かの 問題です、 私は the boys なので 複数 だから wants だと 思いますが、 答えはwant です。 playing baseball が 修飾して 3人称単数になるのですか?、、仕組みが よくわからないです、   どなたか 答えがわかるお方 教えてください、 よろしくお願いします、、

  • shouldの命令の際の用法

    My father insisted I should go to see the place. という文で 動詞が過去形であるから 述部も過去形(時制の一致)になるべきではないでしょうか? ―と思ったところで,shouldには過去形があるのか?と疑問になりました. ≪経緯≫ このときのshouldは現在形にするとshallになるのではないか,と自分で考えたのですが,shallに命令の際に使うことはないようです.■ ということは,もしかしたらshouldは現在・過去同形なのでしょうか? それとも別の語法があるのでしょうか? お願いします.

  • wouldについて

    Tehran would have the right to challenge the request, and an arbitration board, composed of Iran and the six powers, would decide on the issue. この文で何故wouldが使われるのですか?

  • 文は一般的に主部と述部に分かれるもの?

    なのですか? 今英語の勉強をしていて、そのように書いてあったのですが、 この「文」とは英語の文のことですか

  • この英文どう訳せば・・・

    Number the ideas in an order you think will lead the reader from one idea to the next. numberからthinkまでが主部でwill leadが述部だと思うのですが、そうすると「数が読者を導く」という、へんな訳になります。numberが動詞かとも思いましたが、するとwill前後がおかしくなりますよね。 ご回答お願いします。

  • during sb to do sthという構造はありえるでしょうか?

    今朝のVOAニュースの抜粋です。 Iran's pro-reform leader Mir Hossein Mousavi addressed tens of thousands of supporters in the Iranian capital Tehran Mondduring a huge rally to protest the re-election of President Mahmoud Ahmadinejad. この文のMondduring は Monday during の誤記だと思うのですが、そう考えると、during sb to do sth という構造が現れてしまい不自然な感じがします。Mondduringが誤記の場合、この文章を正しい文に直すにはどこに変更を加えるべきなのでしょうか。 全文はこちらです。 http://www.voanews.com/english/2009-06-15-voa44.cfm

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • この文の構造がわかりません。。

    society appears to have no clear picture of what place its older members should occupy. 「社会はそれ(地域社会)の年輩の人々がどのような位置を占めるべきかについてはっきりしたイメージを持っていないようだ」 まずわからないのは、place と its が続いていることです。関係代名詞の省略と見ていいのでしょうか? また関係代名詞なら、occupy の目的語がない→不完全と見てwhereではなくwhichの省略でいいのでしょうか? (それに確かwhereって省略できなかったような・・) それとあと1つ、picture of の後ろにあるwhat(間接疑問)です。「どのような」にあたる部分ですよね。 itsより後は上記した通り関係代名詞の節と見ています。 そうすると間接疑問whatの後に残るのはplaceだけになってしまいます。 でも間接疑問って「S+V」のV(動詞)がなくてもいいんでしょうか? ex.I don't know where he lives. ←この文のlivesように、普通Vがありますよね。 2つもあってすみません。。 どちらかだけでも全然構いませんので、分かる方よろしくお願いします。

  • 文の意味と構造 Explaining why~

    Explaining why a formal dress code hinders your ability to do your job should be easy enough if you are worn a hole through the knee on a pair of jeans pants. 辞書の上記の意味が、、、分かりません。単語を拾って色々悩んでの推測は下記です。 「フォーマルな服装が、君の仕事能力の妨げになるという理由を説明することはたやすいはずだ。君が穴あきジーンズをきているなら。」 文にたくさん動詞があって、どういう構造になっているのか、よく分からないのです。。。 どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、意味と構造を教えていただけないでしょうか。 また、言葉だから、必ず先頭から意味を取る。行ったりきたりしない。とよく聞きますが、上記のような文を先頭から理解するコツ等あれば、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。