• 締切済み

フォトMOSリレーの特徴について

フォトMOSリレーの特徴を教えてください。 使用が適する場面や、 メカニカルリレーとの違いについて基本的な構造ではなく、 使い分ける基準などの指針などについて、 また、寿命などにつて知っておられたら教えてください。 接点の電流値など、etc..もお願いします。

みんなの回答

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.2

使ったことは無いのですが、検討したことは あります。 長所としては、 ・小型 ・接点がないので硫化物ガスなどで劣化しない ・チャタリング(接点のバウンス)がない ・スイッチング速度が速い ・駆動がリレーではなくLEDなのでノイズが出ない ・振動・衝撃で誤動作しない ・機械的磨耗がない ・駆動電流(電力)が小さい 短所としては ・割高 ・ON抵抗が高め。高耐圧のものは特に高め。 ・コモンモードノイズによる誤動作に注意が必要 などでしょうか。電池駆動機器やモデムなどによく 使われているようですが、このような長所・短所を 考慮して、適材適所で利用されればいいかと思い ます。

mitsu_210
質問者

お礼

お忙しいところ 早速のご回答ありがとうございました。 大変よくわかりました。 自分でも、もう少し調べてみます。

  • msystem
  • ベストアンサー率42% (79/186)
回答No.1

製品によるとは思いますが、まず、電気的に分離したいとき(接地を分ける)に使います。 メカニカルリレーとの使い分けは、電流値とスイッチング特性によって使い分けています。大電流だとやはりメカニカルになりますし、スイッチ回数が多いとMOSリレーにしています。 寿命は私どもの使っているものでは、わかりません。(MOSを数百万回のスイッチングを行いましたが、今のところトラブルは出ていません) 電流値は、規格表を見られたほうがよいと思います。

mitsu_210
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • リレーとフォトカプラの違い

    掲題のとおり、断然フォトカプラの方が小型で使いやすいですが、なぜ様々な場面で大がかりのリレーを使っているでしょうか。特に制御盤など無理矢理何百ものリレーを入れています。フォトカプラじゃだめでしょうか。 リレーとフォトカプラの違い教えてください。お願いします。

  • 補助リレー 補助接点

    シーケンスについて勉強しています。 今日、先輩の話の中で「補助リレー」と「補助接点」という言葉が幾たび現れたのですが、そのちがいはなんでしょうか? また、補助接点について、ある人は「単にリレーの接点を増設したもので、通常のリレーにある接点となんら役割は変わらない」と言っていましたが、またある人は「補助接点はあくまで補助なので大電流は流さず、大電流により接点が動作したことを他へ伝える役割があり、小電流で動作することになる」と言っていました。 どちらが正しいのでしょうか? もし後者なら、その原理も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • EVリレー 高電圧リレーについて

    非常に基本的な事で恐縮ですが、教えてください。 例にパナさんのEVリレーを使わせていただきますが、、 可動部が電磁石になっていると記載があります。電磁石に電流を流し磁石化すると、なぜ接点部が稼働し、固定接点部に接続されるのでしょうか?

  • リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのです…

    リレーの種類で、接点保持タイプがあるというのですが・・・。 ご教授お願い致します。 リレーの構造と種類に関しての質問ですが、通常、リレーというものは 種類が豊富にあり、動作目的によって選定していくものですが、あえて質問 させて頂きたいとおもいます。 「リレーというのはコイルに電流が入ると、接点が切り替わる」 と認識しています。 とある電気屋さん(契約業者)が言うには、 「リレーに一瞬でも電流が入ると、切り替わった接点は保持したまま」 というタイプがあると頑固に言い切るのです。 簡単にいうと、 ?プッシュボタンを押すとそのまま、リレーが通電する。 ?プッシュボタンを離すと、リレーの通電は切れるが、接点は保持。 ?もう一回押すと、リレーが通電し、保持中の接点が開放される。 もちろんの事、”マグネットスイッチ”や、”シーケンサ”は使用しません。 単体のリレーです。 リレーコイルが通電している間でしか、コイルは磁界を持たないし・・・。 偉そうに言う業者(電気屋)ですが、問い詰めると、自分で考えろ。です。 もう、業者を変えたいのですが、本当にそんなリレーが存在するのか、 気になります。ネットで探しても、ヒットしませんでした。 まあ、20年前の設計でリレーが、42個もあるし、単線図で書けば 簡単でも、配線(複線図)は迷路状態なので、単に”面倒くさい”が 本音だろうと私は思います。 これからの事も考えると、シーケンサ(PLS)制御にしてしまう方が 無難かと思います。…違う業者で… 専門家にとって、基本的な質問となりますが、私が納得出来ません。

  • リレーICを買いたいんですが…

    文化祭で電光掲示板を作っているのですが、予算の都合で今まで予定してたリレーICが使えないので、その代用となる安いリレーICを探しています。 今のリレーICは200円するのでそれ以下の物を探しています。 性能は、機械的ではなく一次側が5Vで二次側100V以上のDIPのIC形状をお願いします あとソリッドステートリレーとかフォトMOSリレーなど、種類ごとの違いなどの情報があればさらにうれしいです よろしくお願いします

  • リレーの接点に及ぼす力率の影響

    リレーや電磁接触器などの開閉装置が開閉する際、回路の力率によって、開閉装置の接点の劣化に違いがあるのでしょうか? つまり、電圧値と電流値が同じで、例えば、力率が1と0.5の場合で、接点の劣化に違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今回、リレーではなくFETを使ってみたいのですが・・・

    自分の研究の中で、 「約1000V(rms)の電圧をオイルコンデンサにためていき、一気に放電させる」 という部分があります。 コンデンサは、充電用の「電源部分(トランス・整流)」と放電用の「負荷部分(コイル)」の2つが接続されています。 それで、いざ放電させるときに、負荷にだけ電流が流れるように(電源部分に電流が流れ込まないように)、放電するときだけ電源部分を切り離してしまおうと考えました。 また、充電するときはもちろん電源部分とコンデンサは接続されていなければなりません。(充電できないので) 初めは普通に高圧用のリレー(水銀リレー)で切り離そうかと思ったのですが、ソースドレイン間の耐圧が1000VのFETが手元にあり、このソース・ドレインを1000Vラインに直列にいれて、フォトカプラでゲートに電流を流し、ON・OFF操作をすることは出来ないかと考えました。 それで質問なのですが、こういう場合、FETのゲートには何をどのように接続すればよろしいでしょうか? フォトカプラの接点の片方に別電源の電圧をかけて、それをゲートにつなぐ、でもよろしいでしょうか? それとも、別電源にしなくても、1000Vラインから抵抗などを介して、ゲートに接続する、ということが出来ますでしょうか?? 簡単に言いますと、 「1000Vラインの入り切りを、FETを使って行うためには、どのようにFETをドライブさせればよろしいでしょうか?」 ということです。 リレーを使えばそれで済むとは思うのですが、自分のスキルアップのためにも、ぜひどなたか教えていただければありがたいです。 また、FETで無くとも、何か他のやり方で1000Vラインの入り切りが出来るのであれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 埋め込み型フォトダイオードについて

    フォトダイオードの構造は基本はpn接合です。別に暗電流を抑える意味で pnp型(あるいはnpn)の埋め込み型フォトダイオードがあります。 同時に、このpnp構造(あるいはnpn)では空乏層の厚さがpn構造と比べて厚くなるので 光感度も向上すると思います。しかし、埋め込み型の光感度はpn型より 低い特性があるらしいのです。特に長波長側の光で。 素人感覚では空乏層が厚いほど感度も高いように思います。なぜ 埋め込み型の光感度はpn型より低くなるのでしょうか?

  • サージアブソーバーの選定

    お世話になります。 シーケンサー出力でリレーを起こしてその接点を利用して電磁弁を使っていました。 電磁弁が動作しなくなったので調査したところ、リレーがやられていました。 リレーのケース内にはでかい電流が流れたせいかカーボン(?)みたいなカス が溜まっており、明らかに強制劣化であると考えられました。 MY4Nの接点容量は3Aであり、電気的寿命は20万回となっていて、 今回やられていたリレーの推定開閉回数は72万回(4年間)であり、 寿命はまっとうしている気がしますが、たかだか4年しかもたない ので問題外だと思います。 そこでLY2Nに変更し(接点容量は10A電気的寿命は50万回)さらに 電磁弁にはサージキラーがついていないので、つけようかと思うのですが どういったものをつければよいのか分かりません。 接点と並列に取り付ける または コイルと並列に取り付ける バリスタやCRなどいろいろあるかと思いますが、容量など 教えていただければ幸いです。 電磁弁の始動電流2.1A 保持電流は0.4A 電圧はAC100Vです よろしくお願いします。

  • リレーの接点が故障する

    http://www.george24.com/~fg5veren/circuit-diagram.jpg 上記HPの回路図をご覧下さい。 ・このような環境で基板Xを何百枚も検査します(電圧確認検査)。 ・指定の場所(未記入)の電圧を測るためにのみ基板Xに電源が供給されます。 (単に電源を供給するのみで機能検査は行わない) ・検査中、基板Xは270mAほど電流を食っていました。 ・電源投入時の突入電圧はオシロ測定で24V程度でした(2.5ms/divで確認)。 ・電源投入時の突入電流は測定していません。 ・RYL1の接点はソフトによりON/OFFします(1回/分程度)。 ・RYL1とD0の型番は忘れました。 ・直接導線によって電源供給がなされるのはZ1,C41,C45です。 このような環境下で基板Xを10枚程度検査すると、 なぜかリレーK1が接点故障を起こしてしまいます。 検査装置の電源をOFFしてK1を外してみると4,6,8pinがショートとなっていました。 軽く数回たたくと元に戻りますが、検査を再開するとまたすぐに同様の接点故障が起きます。 リレーK1を丁寧に分解して構造を見てみると接点間はかなり距離が近く、 また、4,13pinから出ている接触棒?は各々2つずつありました。 4pinから出ている片方の接触棒がNC接点ともう片方の接触棒がNO接点とショートしていました。 電流や電圧の容量の問題かと思い、 リレーK1を容量のもう少し大きな似たような 別のタイプに変更してみましたが やはり同様の現象が起こって接点が不良となってしまいました。 (こちらも接触棒が2つずつあるタイプでした) 回路的に問題があると思われるのですが、何がいけないのでしょうか? コイルに使用する電源と接点を通して基板Xに供給する電源を 同じものにしていることが原因でしょうか? もしそうだとしたら何故いけないのでしょうか? なお、リレーK1のデータシートは http://panasonic-denko.co.jp/ac/download/control/relay/signal/catalog/mech_jpn_ds.pdf から確認できます(型番は回路図の通り)。 以上、お暇な時にご回答よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう