• ベストアンサー

猫パルボのノゾース、どこで買えますか?

momogogoの回答

  • ベストアンサー
  • momogogo
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

こんにちは。 回答にはならないかもしれませんが… 猫の治療にホメオパシーもたまに使ってるものです。 ホメオパシーを知ったばかりの頃、やはり「経口ワクチン」という言葉を知り 猫にホメオパシーを勧めてくださった方に伺ったことがあるのですが、 日本ではメジャーなものではないとのことでした。 猫のホメオパスさんも使っていないと言っていたので本当に一般的ではないのかもしれません。 ホメオパシージャパンには問い合わせされましたか? こちらで扱っていなければ日本で手に入れるのはひょっとしたら難しいのかもしれませんね… ホメオパシージャパンには動物のホメオパスさんもいらっしゃいますし 専門家に直接伺った方が早いのではないでしょうか? 多分… 西洋医学の獣医さんでは全くわからないと思います…^^; ちなみに… うちには2匹の猫がいまして、先住猫のストルバイト結晶の治療で猫ホメオパスさんにお世話になっているのですが、 後から子猫を保護したときに、やはりワクチン摂取の事で猫ホメオパスさんに相談をしたのですが、 ホメオパシーであらゆる病気の治療ができるけど、パルボだけは時間との戦いでもあるので どうしても助けることができないと言われました。 それなので、ワクチンを少なくとも1回は獣医さんに打ってもらうようにと言われましたよ。 つまり… パルボの脅威に対抗するのに猫のホメオパスさんでも経口ノゾースは使っていないということです… 頑張って病院に連れて行ってあげられるといいのですが… あまりお役に立てなくてごめんなさい… ご検討を祈ります!

参考URL:
http://www.homoeopathy.co.jp/index.html
sea22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際にホメオパシーを使っている方からの意見、大変参考になりました。 やはり、一度はワクチン打ちに行くべきなんですね。 なんとか策を練って、がんばってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫 パルボに感染した

    2頭で、室内飼いをしています。 1頭がパルボにかかってしまいました。 ネットで調べてたりしていますが、お聞きしたい事があります。 1頭がパルボに感染してしまったら、もう1頭も駄目でしょうか。 (健康な方の猫に今からでも予防をして間に合うでしょうか。) 感染力が強いと書いてありましたが、私(飼い主)に出きる事はありますでしょうか。 パルボになってしまった猫が、生き延びる可能性はどのくらいでしょうか…。 他にも、何かあれば教えて頂きたく思います。 ワクチンなど、予防を怠っていました。 私の家族はお金がないから、と投げやりになっています。 (もちろん、お金はどうにか工面しますが…。) 2,3日が山場だと言われました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫汎白血球減少症(猫パルボ)の猫と生後2ヶ月の猫との同居について

    シゲと申します。 自宅の猫(4ヶ月程)が、猫汎白血球減少症(猫パルボ)になりました。10日前に風邪をひいてるところを拾い、風邪が治り次第、ワクチンを打とうと考えていたのですが、間に合わなかったようです。現在、インターフェロン注射をしている状況です。 そんな折、自宅前で、生後二週間ほどの子猫を保護しました。 パルボ感染の不安はありましたが、体温が下がり、数日間食事をしていないようで、即座に保護しなければ助からないと感じたためです。 現在は別の部屋に隔離してはいるのですが、先住猫から新猫への感染が不安です。 下記2点、ぜひご意見・ご教授をお願いします。 (1)ネットで調べたところ、生後二週間であれば抗体があるという記述が多くあり、現時点では大丈夫なのかなと思っているのですが、本当のところはどうなのでしょうか。今後適切な時期にワクチンを打つことで対処できるのでしょうか。それとも、一日でも早く、別の家に迎え入れてもらうことを考えた方がよいでしょうか。 (2)また、先住猫は、病気のため免疫力が弱っている状態です。新猫から別の病気の感染が起こらないかも心配しています。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ワクチンを入れていてもパルボって感染しますか?

    以前、キャバリアがパルボに感染して相談したものです。 結局代わりの犬をもらうことで話が進み、今日我が家にやってきました。 生後85日です。 こちらの希望として、5種混合のワクチンを2回接種しています。 最終ワクチン接種から今日で1週間経過しています。 以前の子が使用していた食器やタオルやおもちゃなどは捨てました。 トイレトレーやサークルは動物病院で購入した「バイオウィル」と言う パルボに効果のある塩素系の消毒液でこれでもかって程消毒済みです。 フローリングですが、念には念をで消毒もしましたが、 もしかしたら残っているかも知れませんよね。 目に見えるウイルスではないので、 100パーセント消えたかどうかは分かりません。 そこで仮にもし残っていたとしたら 2回ワクチンを接種しても感染はするのでしょうか? 消毒をして完璧のつもりで迎えたのですが 前と全く同じ犬種の子で、前の子を思い出してしまい 怖くなってきました。 どう思われますか?

    • ベストアンサー
  • 猫のワクチン後について

    午前中に年1回の3才の♀猫のワクチンをしてきました。籠に入れるのも大変で鳴きわめきましたが、無事終わって帰ってきたあと、もう1匹家にいる猫(♂4才)の猫が♀猫に向かって「シャー」と唸りました。普段は全く2匹仲良く過ごしてたのですが。そのうちワクチンをしてきた♀猫も♂猫を警戒するしぐさ行動をし、近寄ってくると「ウー」とうなってます。病院にも電話して聞いてみましたが、においとかついてそういうこともあるので2~3日は離して生活させて下さい。と言われました。今までも毎年ワクチンを受けてこのような様子は始めてでどうしていいかわかりません。以前は♂猫が♀猫を毛づくろいしてあげたり、鼻であいさつしあったりしてたのが、お互いがにらみ合って警戒し合って、近くに寄ってはうなり声をあげてます。ほっとくと取っ組み合いになるんじゃないかと心配してしまいます。今はお互いに離れて見えないところで昼寝してますが。このような状態になることはあるのでしょうか?もとのように仲良く戻るのでしょうか?同じような症状状態になった方いらしたらご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛護団体から里子にきた猫がパルボ、先住に感染。

    愛護団体から譲渡を受けた猫がパルボキャリアでした。 1.事前に健康状態や様子を聞き、譲渡決定。 2.届けにきてもらった際、下痢をしていました。 3.血液検査でエイズ白血病陰性、下痢も整腸剤を飲ませたら 一時的におさまるなどしたため、(寄生虫やウイルスの下痢は整腸剤を少し 飲ませたくらいではきかないため)、先住猫と合流を決めました。 4.その一週間後、我が家の猫たちが次々黄色の嘔吐物を頻繁に吐き、 激しい下痢と、食欲が皆無になり、元気がなくなっていきました。 我が家には成猫6匹、子猫6匹がいますが、 大人は下痢、一日に1、2回の嘔吐。または無症状。 子猫は、下痢と、食欲減退、発熱、一日十数回の嘔吐でした。 3日間で4匹の子猫が倒れていき、嘔吐と下痢に苦しみました。 毎日の通院、投薬、強制給餌で、全員1~3日でまず嘔吐がおさまり、 元気が出てきました。 この時点では、まだパルボだとわからないままとりあえずできる治療を全部していました。 かかりつけの先生が一度パルボを疑い、保護団体から譲渡していただいた子猫二匹のうち下痢のある猫の便を検査機関に送り、同時にちょうど発症中の先住子猫一匹を血液検査したものの、 白血球は減少どころか増えていて18000以上でした。(ただし、嘔吐がおさまってから風邪を併発したので、そのせいかもしれませんが) 白血球が減ってないならパルボではないのではということで、 他の原因を探っていこうということになっていた矢先、 新入り猫の検査結果が返ってきて、 パルボ陽性ということが判明しました。 おそらく、子猫たちが次々嘔吐、下痢に倒れていったのは、 パルボだったのではないかということになりました。 たしかに症状としては黄色~黄緑色の嘔吐を頻回、下痢、元気消失、食欲不振と、 白血球減少以外はすべてあてはまっています。 持病でワクチンをまだ打っていない子猫と、ワクチン一回めが済んだばかりの子猫たち、ワクチン済みの成猫たちでしたが、 幸いにも、一応発症した全員が、ヤマは越えた状態と獣医さんに 言っていただけるまでにはなりました。 ここで不思議に思った点があり、ご質問させていただきます。 1.パルボウイルスにかかった猫は子猫90%、大人猫50%の死亡率と ネットで見たのですが、それよりも症状がやさしい気がします。 愛護団体から譲渡していただいた二匹のうち一匹は、 パルボウイルス抗原検査陽性で、確実にキャリアなのですが、 下痢は続いているものの元気で、 一緒に我が家にきた兄弟猫なんて、下痢すらない全くの無症状です。 一ヶ月以上元気に生きてる子猫がパルボとは、全く思わず、私の不注意で、 猫たちには苦しい思いをさせてしまいました。 我が家も子猫をはじめかなり苦しみましたが、 全員回復しています。 言い方は悪いのですが、猫白血球減少症(パルボ)とはこのように軽症で早く治ってしまう病気なのでしょうか? もっと怖い、かかったら最後覚悟しなければならないぐらいのイメージがあったもので、 獣医師も、過去に20匹の猫がかかって、ほぼ全滅となった例があると聞いていましたが、 吐き気止めでけろっと嘔吐がなおり、すぐ食欲が回復してきた我が家の猫の様子が、 あまりにもネットで見たパルボウイルスのイメージとかけ離れていまして… 2.または、子猫の嘔吐と下痢は実は別の原因によるもので、これからパルボウイルス発症がはじまるということはありえますか? ちなみにパルボキャリアの発覚した新入り猫たちとはもう一ヶ月以上同居しており、一緒に寝てグルーミングしあい、食器、トイレ共有しています。現在は今更ですが隔離中です。 感染力の強いウイルスとのことですが、まだ感染していない子がいてこれから感染する、または発症するというのはありえますか? 3.パルボキャリアの子猫は生後2~3週で愛護団体に保護され、 我が家にきた4ヶ月の時まで保護されていました。 生後2~3週、保健所にいるうちにパルボウイルス感染、発症していたら、 まず助からないと思うので、保護団体宅で感染した可能性が強いと思われます。 我が家の猫は今まで元気で、このように嘔吐、下痢をしたことはなく、 新入り猫が我が家にくる前にキャリアで、感染源となったことは確かです。 我が家の猫は、若い猫が多く体力があったほうですが、それでも毎日通院し、毎日2~3時間の睡眠で家族で交替しながら看護した結果回復しましたが、通院費は30万以上かかりました。 お仕事や金銭的な問題などで毎日の看護や通院が難しい方もいらっしゃると思います。 パルボウイルスキャリアの猫を里子に迎えた里親さん宅に先住猫ちゃんがいたらと思うと恐ろしいです。 今でも、その愛護団体の方はパルボウイルス感染の疑いのある猫たちを里親募集し、里子に出し続けています。 里親募集を中止し、ウイルスチェックでウイルスがいないことを確認するまでは里子に出すのは中止して欲しいのです。 そのためには、どうしたらよいでしょうか? また、今回かかった治療費の一部負担を請求したいのですが、 それは可能でしょうか? メールで愛護団体の方にその旨送りましたが返事がありません。 どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • パルボ感染・・消毒について教えて下さい。

    いつもお世話になっております。 我が家の犬がパルボウィルスに掛かってしまいました・・。 酷い嘔吐とトマトジュースのような血便があり、病院でパルボチェックをした所陽性反応、入院となりました。 入院から2日後には下痢・嘔吐も無くなり元気いっぱいで退院。 (家の者が入院翌日様子を見に行った時には既に元気有り余ってたそうです) 先生曰く感染初期だった&抵抗力があったので早く回復したとの事でしたが、夏に掛かった胃腸炎より回復が早いし、本当にパルボだったの・・?って思ってしまいます。 ちなみにうちにはもう1匹犬がいるのですが、その仔は検査結果感染していませんでした。 パルボでもこんなに早く回復する事があるのでしょうか? (ただ、うちの犬は子犬の時に3回ワクチン打ってからワクチン接種をしていなかった事もあり、パルボチェックで陽性が出た以上込み入って聞く事は出来ませんでした) パルボウィルスはとても強いウィルスなので塩素系の洗剤で犬が一度でも通った場所はくまなく掃除して下さいと言われたので、犬が入院中衣料用ハイターを薄めて犬が使ってた食器・ハウス・シーツ等付け置き洗いをし、部屋の床も拭き掃除しました。 そして今再度「バイオチャレンジA」を原液でスプレーして床掃除をしているのですが、何処まで徹底的にしていいのかも分かりません。 犬の居た部屋のカーテンや今着てる服も塩素洗いすべきなのか、家具をどかす位隅々まで掃除しなくてはいけないのでしょうか・・? そして今からパルボに掛かった犬が使う食器やおもちゃ等もその都度掃除すべきなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • おびえてる猫

    おびえてる猫 最近捨て猫ちゃんを拾った方から猫を譲り受ける事になりました。 まだそのにゃんこには会っていません。 どうも人間を怖がって「シャーシャー」言ってるようです。 こういった猫を飼われたことの有る方いますか?こういうのってそのうちなついてくれるものなのでしょうか?ずっと警戒心があるまま家で飼うことになるのでしょうか? 知り合いの家の猫が家族に全くなついていませんでした。私は以前何匹か飼っていたのですが、どのコも最初からやんちゃに家の中を走り回っていてシャーと威嚇されたことがないので少々不安です。

    • ベストアンサー
  • 仔犬がパルボに感染しました。

    4月15日生まれのキャバリアを5月21日にペットショップで購入しました。 ワクチンは未接種で、6月15日に打つ予定だったのですが、 来て4日後ぐらいに下痢になり、 ご飯も食べずえずいていて、元気もないので 夜間救急病院に行ったところ「パルボ」と診断されました。 軟便はうちに来た翌々日からで、 明らかに下痢になったのは5日後(木曜日)です。 その日に夜間救急病院に行き、 翌日の朝、隔離入院の出来る病院にて入院させました(金曜日) 金曜日の夕方様子を見に行った時は元気そうでしたが 土曜日に行くとぐったりしていました。 白っぽい下痢をしていたと思います。 そして今日の昼、病院はお休みなのですが 気になったので電話したら、先生が出てくださったので 様子はどうかたずねました。 「状態は昨日と一緒です。フードをあげたが吐いてしまう。ミルクも同じ状態です」とのこと。 「パルボ」と検索しては何度も同じ文章を読みまくり、 眠りにもつけず、吐き気が襲い、気が気じゃなくなってきました。 何かひとつでも可能性があるんじゃないか。 生きて帰ってくると信じる何かが欲しいのです。 もちろん非常に厳しい状態であることは分かっているつもりですが どうしても信じたいのです。 それを信じる何かが今の私には分からずこの2~3日ネットから離れられません。 どなたかちょっとでもいいので 助かる可能性などのお話聞かせていただけませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のパルボ、陽性反応でも血中からは検出できず?

    先日我が家に迎えたばかりの子犬を、感染症でなくしました。 心が落ち着き次第、次の子を迎えるに当たってお聞きしたいのは、パルボ陽性反応でも血液内から検出されない場合はあるのでしょうか?確実にパルボとは言われていないだけに、次の子を迎えるタイミングに悩んでいます。 亡くなった子は、発熱、嘔吐、下痢、衰弱の症状で、信頼できる病院で懸命に手を尽くしていただきましたが、亡くなってしまいました。二ヶ月半のヨーキーで、我が家へ迎えて2日後、体調が急変し、即入院、そして入院三日目で亡くなってしまいました。 血液検査では赤血球の低下、白血球の増加、パルボ陽性。(予防接種を受けて2週間目だったからかもしれません) でもパルボ菌は血液内にはなしとの事。ワクチンは二回接種してありました。先生がおっしゃるには血中にパルボ菌がないのではっきりとパルボとは言えないとの事でした。  パルボで合った場合ウイルスの潜伏期間も長く、かなり消毒作業をしないといけませんよね。一応、ハイターを薄めたもので拭ける限り拭き、ゲージなども消毒しましたが心配です。その子が使っていた布製品は、名残り惜しかったのですが破棄しました。 パルボではなかった可能性もあるのでしょうか?なんだかどこまで消毒すればいいのかめどが付かなくなってしまいました。 詳しい方、ご経験された方、どうぞよろしくお願い致します。  

    • ベストアンサー
  • 猫の威嚇ですが。

    よろしくおねがいします。 先月、11年飼ってる猫が家出をしました。 苦労の挙句、一週間かけて保護したのはいいのですが、野良猫から猫白血病や猫伝染性腹膜炎など、ワクチンの効かない病気に感染してしまうケースが多いと聞いていますので、病院に連れて行きました。 その結果、数値が高かったので3週間後に再検査と言う事になり、多頭飼いですのでその間、隔離する事になりました。 それも、一週間前陰性との結果が出て、漸く隔離解除に。 それからです。 もう一匹の今年5歳になる猫が、その猫を威嚇します。 もともと気が強い猫で、じっとしていると警戒しつつも見ているだけなのですが、11歳猫が動こうものなら、 「う~」と低く唸ったり、「シャーッ」と威嚇したりと、大変な騒ぎです。 たまに自分から近寄ったりもしますが、臭いを嗅いだら再び「シャーッ」とやっています。 以前にも三時間の家出経験があり、その際もやはり一週間ほど、この状態が続きました。 今回は一ヶ月近く顔を合わせていない訳ですから、単純計算すると、どのくらい続くのかと思うと気が遠くなります。 どうすればいいでしょうか?

    • ベストアンサー