• 締切済み

猫 パルボに感染した

2頭で、室内飼いをしています。 1頭がパルボにかかってしまいました。 ネットで調べてたりしていますが、お聞きしたい事があります。 1頭がパルボに感染してしまったら、もう1頭も駄目でしょうか。 (健康な方の猫に今からでも予防をして間に合うでしょうか。) 感染力が強いと書いてありましたが、私(飼い主)に出きる事はありますでしょうか。 パルボになってしまった猫が、生き延びる可能性はどのくらいでしょうか…。 他にも、何かあれば教えて頂きたく思います。 ワクチンなど、予防を怠っていました。 私の家族はお金がないから、と投げやりになっています。 (もちろん、お金はどうにか工面しますが…。) 2,3日が山場だと言われました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

ワクチン受けられていないのであれば、症状厳しいですね。ワクチンと言うのは、元々そのウイルスの毒性を弱めた物を、体の中に入れて、一旦発症した状態にして、それから完治させる共に、自己免疫を強化させて、万一発症しても軽度で済む様にというのが、目的と言う事ですから。実際それで罹患した場合、軽症で済む事があります。もう一頭については、急いでワクチンを受けて隔離した方が良いですね。 それと、インターフェロンになるのと違うかな?今回は。それを同時に受けた方が良いと思います。多分インターフェロンが先になってワクチンが後になる。 間に合います、急いで受けて下さい。二頭目の方も 医師の下に連れて行き、指示に従って下さい。 そして環境面では、動物用消毒薬で徹底的に消毒を行う事。トイレ容器など全て。ビルコン、パルエックスと言った消毒薬があります。ビルコンは、獣医師さんでも分けて貰えますし、パルエックスは、ペットショップでも購入できます。吹きかけた後は、必ず乾拭きを。床等は、雑巾等に湿らせて、満遍なく吹き、その後同様に乾拭きを。それを、集中的に、最低一ヶ月は、行う事。 家は、猫の飼育経験はありませんが、犬の方でのパルボ経験があり、やはり徹底消毒を行う様にと指示受けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

以前保護した子猫がパルボに感染してしまい、未ワクチンだったのですが5匹中2匹は生還しました。 保護子ネコのうち3匹は残念ながら虹の橋に行ってしまったのですが…。 無事生還した子も『危篤です』と言われて入院しながらも今でも里親さん宅で元気にしています。 インターフェロン、輸液などしました。 その子の生命力や、普段からの体力も大きく作用しているように思います。 その際に元々うちにいた9匹はワクチン済だったので、カリシで済みましたが、トイレも食器も除菌消毒しまくりで、ベットや毛布は捨てまくりました。 カリシも9匹同時になり大変なありさまでしたが…。 その時に使った除菌スプレーです。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~nyk/biochallenge2.htm とにかく半年は生きる強力なウイルスですので持続的な除菌、普段からのワクチンは必要だと思い知らされました。 絶対に死ぬというわけではないと思いますので、やれる事をしてあげてください。 猫ちゃん、お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HIRO_chan
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.1

猫ちゃんは何歳でしょうか・・ うちの猫は生後2ヶ月になる頃、パルボだと診断され 即入院しました。 獣医さんの話では 「仔猫のため、覚悟しておいてください、2~3日が山です」ということでしたが 8日の入院を経て見事完治させ戻ってきてくれました。 年齢が上がれば上がるほど助かる確率は高いということでした。 インターフェロン投与、輸血などしていただきました。 さて、感染力ですが非常に強いウイルスだと言われています。 感染した猫ちゃんが使っていた毛布などは焼却処分し 器などは塩素系消毒剤で消毒します。 部屋も隅々 同消毒剤を薄めて拭き、部屋の風通しをよくしたほうが 良いようです。 パルボ=極小の という意味を持つということで 除菌作業をしなければ室内で半年から1年は生き続けるそうです。 一度その家で発症すると、なかなかすぐに消滅させることは 難しいということでした。 私自身も室内の消毒を続け、暫くは  猫ちゃんを飼っている友人との接触は避けました。 多頭飼いをしていた知り合いの経験では 次々に猫が感染していく中、それを落ち着かせるのに 毎日消毒をして、約2ヶ月かかったと言います。 またカリシウイルスも発症させ大変だったようでした。 ワクチン、保険加入はペットを飼う以上必要なんだと 当時私も思い知らされました・・ ですが今 もう1頭の猫ちゃんにワクチンを打っても 遅いかもしれません・・ 通常ワクチンを打って免疫をつけるのに短期間では無理だからです。 それよりも、同じ部屋で同じものを使用していたなら、 既に かかっている可能性もあると思われます。 なので、今どうするかを考えるほうが良いと思います。 パルボは治らない病気ではありません。 ぜひ希望を持って治療してあげてほしいと思います。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nyk/biochallenge.htm
tickiy
質問者

お礼

2頭とも2歳超えてます。 ありがとうございます。 消毒に関してはネットで調べてさっそくやってみたのですが、 まだまだ、念入りにやらないと…。 参考URLありがとうございます。 購入を検討してみたいと思います。 かなり不安なのですが、 頑張ってみたいと思います。 そして、頑張って欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫汎白血球減少症(猫パルボ)の猫と生後2ヶ月の猫との同居について

    シゲと申します。 自宅の猫(4ヶ月程)が、猫汎白血球減少症(猫パルボ)になりました。10日前に風邪をひいてるところを拾い、風邪が治り次第、ワクチンを打とうと考えていたのですが、間に合わなかったようです。現在、インターフェロン注射をしている状況です。 そんな折、自宅前で、生後二週間ほどの子猫を保護しました。 パルボ感染の不安はありましたが、体温が下がり、数日間食事をしていないようで、即座に保護しなければ助からないと感じたためです。 現在は別の部屋に隔離してはいるのですが、先住猫から新猫への感染が不安です。 下記2点、ぜひご意見・ご教授をお願いします。 (1)ネットで調べたところ、生後二週間であれば抗体があるという記述が多くあり、現時点では大丈夫なのかなと思っているのですが、本当のところはどうなのでしょうか。今後適切な時期にワクチンを打つことで対処できるのでしょうか。それとも、一日でも早く、別の家に迎え入れてもらうことを考えた方がよいでしょうか。 (2)また、先住猫は、病気のため免疫力が弱っている状態です。新猫から別の病気の感染が起こらないかも心配しています。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パルボ感染・・消毒について教えて下さい。

    いつもお世話になっております。 我が家の犬がパルボウィルスに掛かってしまいました・・。 酷い嘔吐とトマトジュースのような血便があり、病院でパルボチェックをした所陽性反応、入院となりました。 入院から2日後には下痢・嘔吐も無くなり元気いっぱいで退院。 (家の者が入院翌日様子を見に行った時には既に元気有り余ってたそうです) 先生曰く感染初期だった&抵抗力があったので早く回復したとの事でしたが、夏に掛かった胃腸炎より回復が早いし、本当にパルボだったの・・?って思ってしまいます。 ちなみにうちにはもう1匹犬がいるのですが、その仔は検査結果感染していませんでした。 パルボでもこんなに早く回復する事があるのでしょうか? (ただ、うちの犬は子犬の時に3回ワクチン打ってからワクチン接種をしていなかった事もあり、パルボチェックで陽性が出た以上込み入って聞く事は出来ませんでした) パルボウィルスはとても強いウィルスなので塩素系の洗剤で犬が一度でも通った場所はくまなく掃除して下さいと言われたので、犬が入院中衣料用ハイターを薄めて犬が使ってた食器・ハウス・シーツ等付け置き洗いをし、部屋の床も拭き掃除しました。 そして今再度「バイオチャレンジA」を原液でスプレーして床掃除をしているのですが、何処まで徹底的にしていいのかも分かりません。 犬の居た部屋のカーテンや今着てる服も塩素洗いすべきなのか、家具をどかす位隅々まで掃除しなくてはいけないのでしょうか・・? そして今からパルボに掛かった犬が使う食器やおもちゃ等もその都度掃除すべきなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 白血病&エイズ陽性の猫へのワクチンとサプリメントについて

    白血病&エイズ陽性の猫へのワクチンとサプリメントについて同じ立場の飼い主さんのご意見を伺いたいです。 ノラ出身の2頭の猫(母2歳半,娘1歳強)を完全室内飼いで飼っています。先日ウイルス検査をしたところ2頭共白血病・エイズの両方陽性反応が出てしまいました。 娘猫の方はおそらく母子感染だろうとのことでした。2頭共保護時に猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)の症状が出ていましたが、もしかしたらこの頃に感染したのかもしれません。 今は2頭とも食欲もあり元気にしているので、無症状キャリア期なのだと思います。 2頭共そろそろワクチン(3種)の時期なので獣医さんに相談したところ、「ノラ猫はヘルペスとカリシはほぼ間違いなくやってるからそれらについてワクチンは無意味。白血病・エイズ両方のキャリアだと抵抗力が格段に落ちているので、ワクチンを打ってもちゃんと抵抗力が付くかあまり期待出来ないし、ワクチンによる身体への負担を考えると接種はしない方がいいと思う。」と言われました。 私としてはパルボが心配なので接種しておきたいんですが、それについても「パルボは空気感染しないため完全室内飼いでパルボに感染する確率はかなり低い。それよりも身体への負担が心配。」と言われました。 他に3人の獣医さんに聞いてみたところ、「体調が良ければ接種してもいいのではないか」という意見でした。 それらの意見を元にいろいろ調べてはいるのですが、もしワクチンが引き金になって発症してしまったらと思うとなかなか決めかねています・・・。 ウチと同じように白血病・エイズ両方または片方のキャリア猫の飼い主さま、ワクチンはどうされていますか? もし接種しないことにした場合、帰宅後パルエックスを靴底にスプレー等するつもりですが、何か他に注意することはあるでしょうか? また、ストレスが一番良くないということなので、病院にかかるのは必要最低限にしたいと思っています。 その代わり抵抗力を付けるサプリメントを与えようと思っていますが、何かおすすめはありますか? 少し調べたところ、アガリスクやプロポリスがいいようですが・・・。 今はアイオニックシルバーとD-フラクションを与えています。 心配でたまりませんが、感染してしまった以上、出来ることをやるしかないと思っています。 アドバイス頂けますと心強いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛護団体から里子にきた猫がパルボ、先住に感染。

    愛護団体から譲渡を受けた猫がパルボキャリアでした。 1.事前に健康状態や様子を聞き、譲渡決定。 2.届けにきてもらった際、下痢をしていました。 3.血液検査でエイズ白血病陰性、下痢も整腸剤を飲ませたら 一時的におさまるなどしたため、(寄生虫やウイルスの下痢は整腸剤を少し 飲ませたくらいではきかないため)、先住猫と合流を決めました。 4.その一週間後、我が家の猫たちが次々黄色の嘔吐物を頻繁に吐き、 激しい下痢と、食欲が皆無になり、元気がなくなっていきました。 我が家には成猫6匹、子猫6匹がいますが、 大人は下痢、一日に1、2回の嘔吐。または無症状。 子猫は、下痢と、食欲減退、発熱、一日十数回の嘔吐でした。 3日間で4匹の子猫が倒れていき、嘔吐と下痢に苦しみました。 毎日の通院、投薬、強制給餌で、全員1~3日でまず嘔吐がおさまり、 元気が出てきました。 この時点では、まだパルボだとわからないままとりあえずできる治療を全部していました。 かかりつけの先生が一度パルボを疑い、保護団体から譲渡していただいた子猫二匹のうち下痢のある猫の便を検査機関に送り、同時にちょうど発症中の先住子猫一匹を血液検査したものの、 白血球は減少どころか増えていて18000以上でした。(ただし、嘔吐がおさまってから風邪を併発したので、そのせいかもしれませんが) 白血球が減ってないならパルボではないのではということで、 他の原因を探っていこうということになっていた矢先、 新入り猫の検査結果が返ってきて、 パルボ陽性ということが判明しました。 おそらく、子猫たちが次々嘔吐、下痢に倒れていったのは、 パルボだったのではないかということになりました。 たしかに症状としては黄色~黄緑色の嘔吐を頻回、下痢、元気消失、食欲不振と、 白血球減少以外はすべてあてはまっています。 持病でワクチンをまだ打っていない子猫と、ワクチン一回めが済んだばかりの子猫たち、ワクチン済みの成猫たちでしたが、 幸いにも、一応発症した全員が、ヤマは越えた状態と獣医さんに 言っていただけるまでにはなりました。 ここで不思議に思った点があり、ご質問させていただきます。 1.パルボウイルスにかかった猫は子猫90%、大人猫50%の死亡率と ネットで見たのですが、それよりも症状がやさしい気がします。 愛護団体から譲渡していただいた二匹のうち一匹は、 パルボウイルス抗原検査陽性で、確実にキャリアなのですが、 下痢は続いているものの元気で、 一緒に我が家にきた兄弟猫なんて、下痢すらない全くの無症状です。 一ヶ月以上元気に生きてる子猫がパルボとは、全く思わず、私の不注意で、 猫たちには苦しい思いをさせてしまいました。 我が家も子猫をはじめかなり苦しみましたが、 全員回復しています。 言い方は悪いのですが、猫白血球減少症(パルボ)とはこのように軽症で早く治ってしまう病気なのでしょうか? もっと怖い、かかったら最後覚悟しなければならないぐらいのイメージがあったもので、 獣医師も、過去に20匹の猫がかかって、ほぼ全滅となった例があると聞いていましたが、 吐き気止めでけろっと嘔吐がなおり、すぐ食欲が回復してきた我が家の猫の様子が、 あまりにもネットで見たパルボウイルスのイメージとかけ離れていまして… 2.または、子猫の嘔吐と下痢は実は別の原因によるもので、これからパルボウイルス発症がはじまるということはありえますか? ちなみにパルボキャリアの発覚した新入り猫たちとはもう一ヶ月以上同居しており、一緒に寝てグルーミングしあい、食器、トイレ共有しています。現在は今更ですが隔離中です。 感染力の強いウイルスとのことですが、まだ感染していない子がいてこれから感染する、または発症するというのはありえますか? 3.パルボキャリアの子猫は生後2~3週で愛護団体に保護され、 我が家にきた4ヶ月の時まで保護されていました。 生後2~3週、保健所にいるうちにパルボウイルス感染、発症していたら、 まず助からないと思うので、保護団体宅で感染した可能性が強いと思われます。 我が家の猫は今まで元気で、このように嘔吐、下痢をしたことはなく、 新入り猫が我が家にくる前にキャリアで、感染源となったことは確かです。 我が家の猫は、若い猫が多く体力があったほうですが、それでも毎日通院し、毎日2~3時間の睡眠で家族で交替しながら看護した結果回復しましたが、通院費は30万以上かかりました。 お仕事や金銭的な問題などで毎日の看護や通院が難しい方もいらっしゃると思います。 パルボウイルスキャリアの猫を里子に迎えた里親さん宅に先住猫ちゃんがいたらと思うと恐ろしいです。 今でも、その愛護団体の方はパルボウイルス感染の疑いのある猫たちを里親募集し、里子に出し続けています。 里親募集を中止し、ウイルスチェックでウイルスがいないことを確認するまでは里子に出すのは中止して欲しいのです。 そのためには、どうしたらよいでしょうか? また、今回かかった治療費の一部負担を請求したいのですが、 それは可能でしょうか? メールで愛護団体の方にその旨送りましたが返事がありません。 どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ネコの感染症の感染経路

    私は♂ネコ(完全室内飼い)6歳を飼っています。毎年、年に1回の3種混合ワクチンを接種しています。 いつも心配なのは、感染症についてです。ネコ同士が直接接触しなくても、人間の靴の裏や服などにくっついてくる事があるとか・・。それでは、ネコを飼ってる人間同士の接触はどうなんでしょうか?ネコに影響はないでしょうか? もしも感染症のネコを飼っている人と自分が接触するような事(相手の家に行ったり自宅に来たり、または1日一緒に出かけたり)がある場合、やはり感染も考えられるのでしょうか?また、どの程度なら感染しないのでしょうか?もしわかる方がいたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫白血病、猫エイズの感染力

    こんにちは、いつも愛猫家の皆様には御世話になっております。 また質問をさせて下さい。 我が家の愛猫:♀、2ヶ月半(完全室内飼い)についてです。 (質問) 猫の感染病の感染力はどれ位強いのしょうか?鼻と鼻がくっついた程度で感染する病気はありますか? (背景) 日本では1歳になるまでに2回のワクチン接種、その後は1年に一回ずつ、と聞きますが、私の住んでいる国では1歳になるまでに3回のワクチン接種が義務付けられています。 現在、2回目のワクチン接種は済み、3回目を6月の中旬に受けさせる予定です。 今までの接種ワクチンは恐らく3種混合ワクチン(恐らくと言うのは、猫白血病、猫エイズは含まれて居ませんと獣医さんが仰ったので、そこから引いていくと恐らく3種混合だろうと。予防される病気の名前を仰っていたのですが、白血病、エイズほどメジャーな単語ではなかった為、ちょっと理解できませんでした。。。。)です。 インターネットの情報では殆どが、完全室内飼いの場合、5種混合ワクチンは必要ない、となっていました。 うちは完全室内飼いですが少々、問題があります。 うちのお向かいさんが十何匹となく野良猫にエサをあげており、アパートの階段辺りにはしょっちゅう、野良猫がウロウロ、あちこちでオシッコもしている様で、窓をあけるとぷ~んとオシッコのかほりが。。。 そんな状態の中、うちの家の玄関のドアは完全に閉まらず、床に若干の隙間(1cmか1.5cm程度)ができる構造になっています。 先日、たまたまうちの仔が玄関近くに居た時に、玄関のドアの前に野良ちゃんが(多分)来ていて、うちの仔がドア越しにシャーッと威嚇をしていました。 直ぐにドアをバンバン叩いたので、多分、その時は何処かに逃げたと思います。 その数日後、ドアの下の隙間をうちの仔がフンフンと臭いを嗅いでいる様だったのでドアの隙間を除いて見ると野良ちゃんっぽい黒い影が。。。手が入る程の隙間ではないものの、猫が頑張れば、鼻同士はくっつくかな、位の隙間なので、鼻と鼻位はくっついたかもしれません。 猫の感染病の感染力はどれ位強いのしょうか?鼻と鼻がくっついた程度で感染する病気はありますか? 猫天国の近隣の状態を考えると病気が蔓延している可能性もありますので、この様な状態なのだったら5種混合も受けさせた方が良いのだろうか、と悩んでいます。 長文になり申し訳ありません。 経験談、又聞き情報でも構いませんのでアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫もフィラリアに感染?

    フィラリアの事を調べていたら 猫もフィラリアに感染するとありました びっくりです!!でも獣医師ってそのへんのことを全然言ってくれない・・ 猫も飼っているのでとても心配です 完全室内ですが 蚊なんてどっからでも入ってくるし・・ 確率的には犬なんでしょうが・・ 通称 犬糸なんとかっていうくらいですから・・ 犬だけのものだと思っていたので  猫のフィラリア予防薬ってあるんでしょうか・・?? なんか聞いたこともない。。小耳にもはいってこない・・ 猫を飼ってるみなさん その辺はどう対処してますか? 獣医師さんとそんな話したことはありますか? どのみち獣医師にも聞いてみるつもりですが・・

    • ベストアンサー
  • 室内飼いワクチン受けてない猫ちゃんいますか?

    長年の室内飼いの猫でよくベランダや庭に出してるけど予防接種は最近してない、または1回も受けたことがない。でも伝染病にかかってないと言う猫ちゃんいますか?良ければ受けない理由も教えてほしいのですが。今迄受けてましたが、飼い主が菌やウイルスを運んで来る、それで感染するってあるのかなと思いました。あっても確率はかなり低いように思いますが。

    • 締切済み
  • パルボの消毒について

    我が家の7カ月の子がパルボに感染し4月10日に発症してしまいました。 現在は入院中で状態があまり芳しくないのですが一生懸命頑張ってくれています。 きっちり3回ワクチンを打っていたのにこんな事になり・・・ 我が家は多頭飼いで他にもワンズがおり一番小さい子がまだ2カ月です。 現時点では他の子にはパルボの症状は出てません。 きっちりとした消毒を継続してきたいのですがネットで検索した際にバイオチャレンジと言う商品を見つけました。 使用された事のある方に効き目をお伺いしたく質問させて頂きました。 そのほかにもこの商品は良いと思われる物がありましたら是非教えて頂けませんか? 無事に退院出来た後もしばらくはウイルスを保持してるようですし半年から1年は消毒を継続したいと考えています。 キッチンハイターなどの塩素系の洗剤が有効だと聞きましたが消毒の際に出る匂いがキツク・・・ どうぞよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 感染症の子猫を預かりました。

    知人が生後2-3ヶ月くらいの子猫を保護したのですが、その知人は仕事で数週間留守にするため、その間やむなく私の家で子猫を保護することになりました。子猫は鼻炎や結膜炎を起こす、猫によくある感染症にかかっているようですが、知人が病院へ連れて行って、感染症のお薬(炎症抑えと抗生物質)を処方してもらったので、それを飲ませています。 家には14歳の老猫がいます。この老猫と預かっている子猫は部屋を分けて接触しないようにしているのですが、感染症が伝染しないか心配です。 老猫はここ数年、一匹で完全室内飼いなので、ワクチン接種をしていませんでした。病院がとても苦手な猫で、他の猫と接触することもないので、接種せずにいたのですが、感染症の子猫が隣室にいる状態がとても心配です。 老猫に今からでもワクチン接種させたほうがよいと思うのですが、タイミング的に、今すぐの方がよいでしょうか?それとも、子猫の感染症が治って、家から感染症の原因がなくなってからの方がよいでしょうか? 老猫は病院へ連れて行くだけでも、かなりストレスを感じる猫なので、一番よいタイミングで最小限の通院で済ませたいと思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • FAXをダイアルしようとした時に”ローラーの清掃をして下さい”と表示されたが、取説になく処理の仕方が不明です
  • お使いの環境はWindowsで、接続は有線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はアナログ回線です。
  • MFC-J737DNでFAXをダイアルしようとした際に表示されるエラーメッセージ
回答を見る