• 締切済み

周囲とうまくやっていく

daaisukiiの回答

回答No.3

内容を読ませていただきました。 質問者さんはとても優しい人なのではないかと思います。 自分では絶対考えつかないようなひどいことをされると、もっと悪い人がいるんじゃないか、と疑ってしまうのは仕方ないことだと思います。 私が社会に出て思うことは、自分に自信のない人間はやっていけないということです。 気の弱い人は見抜かれ、いいように使われている気がします。 質問者さんは、謙虚でとても思いやりのある人に思えるので、そういう部分にもっと自信を持ってみてはいかがでしょうか。 他にも自分の良い面はたくさんあるはずです。 不器用な人が無理して人から搾取することばかり考えていたら、結局策に溺れてうまくいかないような気がします。 視野を広げてみれば、必ず見てくれている人がいると思います。 直接的な解決法ではないかもしれません。 また、きれいごとのように聞こえるかもしれませんが、私が経験して思ったことを書きました。 学生時代のうちにいろんな経験をして、いろいろ学んでください。 私もまだまだ学び足りないのですが、お互いがんばりましょう。 参考になれば幸いです。

fallasleep
質問者

補足

実はいつも周りから「なんでもっと自信をもたないの?」と言われていました。 大学に入って…色々な人たちを見て接しているうちに、周りの人たちの良いところばかりが頭の中にあって… その中で自分の誇りに思えるものなんてない、と思い込んでいました。 今、こうして言葉に起こしてみるとはっきりと自覚できます。 もう少し自分を肯定的に捕えてみようと思います。 良いところを見つけていくようにします。やっぱり明るい方が周囲とも馴染みやすいかな! 素敵なお言葉ありがとうございます。 大学3年なので学生でいられる期間は残り少ないですが、それでもできる限り、たくさんの経験を積んでいこうと思います。

関連するQ&A

  • 周囲の目線を克服したい

    はじめまして。私は19歳の男子学生です。 まず、私の気持ちを聞いてもらいたいので、とりあえず書かせてもらいます。その上でアドバイスを願いします。長いですがお付き合いください。 私は昔から老け顔で、見た目が冴えない人間でした。しかし、お調子者だけど真面目な性格からか、私は人間関係に困ったりすることはありませんでした。 ところが、今年の春に大学に入って以来、周囲の人の態度がコロっと変わりました。 今まで、私は友達の作り方なんて意識したことがありませんでした。新しく出会った人とも、特に意識せずとも会話が弾んで、気が付けば親しくなっているというのが私の今まででした。しかし大学に入ってから、私の近くにあまり人が寄ってこないと感じることが多くなりました。(講義中など必要最低限の関わりを持つだけで、プライベートでの付き合いが無い。表面上の友達な感じです。)また自分から絡みに行った場合でも敬語で対応され、相手と同い年との旨を伝えても、なかなか打ち解けあえません。 最初の頃は自分が深く考えすぎているだけだろうと考えていましたが、大学以外の場でも、他人からの「お前とは関わりたくない感」を感じるようになりました。そして髪を切りに行ったある日、初対面の美容師の方に「大人っぽい。可愛げが無い。オッサンっぽい」と言われてしまいました。そのときは「よく言われますけどーw」など言いつつ誤魔化しましたが、内心ではかなり落ち込みました。 それ以来、自分の頭の中は「自分=老け顔」という劣等感でいっぱいになってしまいました。また、考え方もネガティブになり、周囲から自分がどう思われているのか、なぜ疎まれるのかという事でいっぱいでした。やがて、自分の中で皆は私の中身を知る前に、外見からシャットアウトしてしまうので、もう何をしても無意味だと感じるようになり、人付き合いを避けるようになりました。 両親には、一度、人間関係が上手くいっていないことを相談しました。私の見た目は老けていて不気味だと。しかし、当然ながら両親は、「親はどうすることもできない。ただ見た目に関してそんなことは無い」と言うしかありません。相談したところで、私が変わらなければ解決はしない問題というのも分かっていました。 そしてこの前、電車に乗っていると、近くの見ず知らずの女の子の高校生たちが、どうやら私に関してコソコソと雑談しているようでした。私は寝たフリをしながらその話に耳を傾けていると、どうやら私の見た目が気持ち悪いとのことでした。私はこのとき、別に彼女たちに怒りも悲しみも感じませんでした。ただ、なぜなんだろう。一年前までは普通だった自分が、なぜいきなり人を不快にさせる存在になってしまったんだろう。この疑問しかありませんでした。 今では、前にも増して自分の顔が不気味に見えてなりません。確かに、こんな顔では誰も近づいて欲しいとは思わないでしょう。また誰かと接する機会があっても、相手が自分をどう見ているかということばかりが気になって、不安で仕方が無いです。 春からのこの一年、私は自分の外見、周囲からどう見られているかということばかりを気にしてばかりで大学生という貴重な期間を浪費してしまいました。ですが、ウジウジ悩んだまま終わりたくはありません。昔の相手の顔色を見ない、以前の自分にもどって自信を取り戻したいです。 長々と書きましたがお付き合いありがとうございます。皆さんの経験やアドバイスをお願いします。

  • 自分中心も周囲中心もどっちも間違っている?

    上手くいったときに「さすが俺!天才だわ。」と自分だけの手柄にして、失敗した時は「周りのメンツがクソだからミスったんだ。」と他人のせいにする。 このような自分中心の主張がおかしいと言うのならば、 上手くいったときに「あなただけの力ではなく周りの支えがあったからこそ。きっかけを作った周りもすごい」と言って来るが、失敗した時は「あなたがやったのが悪い。自己責任。」と言ってくる。 こういう周囲を中心とするの主張もおかしい。 上手くいったときも失敗した時も、どんな場合でも責任が自分と周囲で分割されるのならばいいけど、大抵は自分も周囲も一番有利な状況にしたがるよね? それならば自分中心が一番いいんじゃないですか? 周囲中心のも結局間違っているんだから、自分が中心で上手く行ったら自分の手柄、失敗は周りのせいにした方が気分がスッキリする分その方が良いじゃん

  • 周囲と馴染めません

    今回質問をさせて頂くmaymayと申します。 よろしくお願いします。 私は20歳の女性なのですが、最近周囲と馴染めない事を真面目に考えるべきではないかと思い始めました。 昔からよく変わってるといわれていました。とは言っても小学、中学生の時は中途半端な変わり者で、人に嫌われるのは嫌だけども自分を制限するのも嫌だと思っていたのです。鈍いだけで私をうざったく思った人も多かったことかと思います。 高校に進学したとき、女子高へ進んだので今までのままではいられなくなりました。というのも、中3の時嫌がらせにあい自分を変えるべきだと思いはじめたのと、どろどろした女の子の中に入っていったので最初の内は相当な嫌われ者になってしまったのです。 自分に非があるのは重々承知していたので、直せるところは直し、とっつきにくいオーラは排除して2年にあがる頃には不思議な程状況が改善されました。未だに当時私を嫌っていた人たちと交流はあるしその過去は無かったことにしています。 そんなこんなで成長し、一見人間関係を築くのに問題はない性格に成長したかと思われました。しかし、人間そう簡単には変われないというのも事実なのだという事を最近痛感しています。 はっきり嫌われるという事は少なくなったのですが、最近になって周囲と馴染めない事を寂しく思うようになりました。 今より自分をストレートに出していた小学・中学生時代の方が周囲と馴染めていた気さえします。一部の人に嫌われてはいましたが、ストレートな私を受け入れてくれる人は少なからずいましたし、今よりずっと楽しかったのです。 今現在、昔の私に戻ったら村八分にされそうですし成長した結果なので過去には戻りたいとは思いません。 けれど、何処かで方向を間違えてしまったので周囲と馴染めない自分が出来上がってしまったのではないかと思うのです。 今現在友達はそれなりにいるのに、本音を話せる友人がいないのです。 また、友達同士のグループでは時々話しに参加するだけで、自分から話を振ったり話しかけられることが少ないのです。 付き合いの長い友人は、懐が深いのか私を受け入れてくれて少々突飛な発言をしても笑ってスルーしてくれます。そんな友人は貴重で、とても有難く思っているのですが、人に物を伝えるのが苦手なので伝わってるかはわかりません。 付き合いの浅い友人やアルバイト先などでは、微妙な空気が流れる時があり、それが周囲と馴染めない原因ではないかと思います。 ちなみに、状況を読むのは苦手ですがその場の空気は他の人より敏感に感じているかもしれません。原因がわからないだけで・・・。 原因を考えてみました。 ・自分の物差しでしか人をはかれない ・結果上から目線で話しているように感じられてしまう ・過剰な遠慮 ・世間話をする能力がない ・感情の起伏が乏しい ・鈍く、人と共感することが出来ない(人の痛みがわからない) ・人の痛みがわからないのに、無理にわかろうとするから下手に同情していると思われてしまう ・気をつけてはいるが、その場のルールを気づかず破ってしまう ・状況を読めない ・本意ではないのに目立ってしまう ・人の悪口は嫌いで、同調する事ができない ・謝りすぎてしまうきらいがある。 ・自分に自信がない 周りの色に染まりたくないのに周囲と馴染みたいなんて我儘かもしれません。でも上手く世間を渡り歩いている人を見ていると羨ましく思います。 中でも世間話が出来ないのが深刻です。 仕事の話や、面接などでは緊張することもなく淀みなく話すことができるのに、一見中身のない会話のほうができません。 自分でも不思議です。 支離滅裂でまとまりのない文章ですみません。 周囲との馴染み方、私が気がついている原因を解決する方法などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分と周囲は全く違う生き物だと思う方法

    人が生きるうえで辛いのは他人との比較による嫉妬、劣等感だと思います。なぜ比較してしまうのかいろいろ原因はあると思いますが、最も根本的な原因は相手も同じ人間だからではないでしょうか? ゴキブリやウサギとは比較したりしません。つまり自分は周囲とは全く違う生き物だと思えれば非常に楽な生き方が可能になるのである。どうすればできますか?

  • 周囲の人間が皆嫌いなのです。

    周囲の人間が皆嫌いなのです。 私が変わってしまったのだと思いますが、周囲の人間が皆嫌いになってしまいました。 欝がひどくなる前は、 あまり人様に興味がなく、嫌いになる対象にはなり得なかったのですが、 今、職場の人間も知人も友人も、今までつきあった歴代の彼達も、ありとあらゆる周囲の他人(&親でさえも、優しい従姉弟のお姉さんも)が皆嫌いで仕方がありません。アラだけが超拡大されて見えてしまい、誰も好きになれず、むしろ嫌悪感しか抱けません。 心をぴたりと閉じて人と接したくない気持ちもあります。 人を信じることもこの先はないような気がします。 こんな心境、欝が引き起こしているのでしょうか? 以前のように戻れるのでしょうか? 経験者の方、何かアドバイス下さい。お願いします。

  • 私は周囲の人(職場の同僚が休み時間に騒いでいる状態、自分が乗車している

    私は周囲の人(職場の同僚が休み時間に騒いでいる状態、自分が乗車している電車の車内で騒いでいる高校生のような団体など)の笑い声や、怒っている顔など、自分の事を話題にして笑っているのではないか、というようにとても気にする人間です。  こういう私と同じように周囲の人の行動をとても気にする人にお尋ねします。  周囲の人が(他人が)このような気になる事をやっていた時に、ご自身でどんな行動を起こしていますか?  例えば、今どんな事を話題にして笑っていたのかを笑っていた人に尋ねているとか、尋ねるのが面倒だし、どうして笑っていたのかが気になるけど、結局どうして笑っていたのかわからないまま放っておくとか。  自分が気になる行動をした他人に対し、ご自身はどう対処しているか(どんな行動を起こしているいるか)を詳しく教えてください。(周囲の人の笑い声などを全く気にしない人は回答しないでください)      

  • 周囲が「私自身」を見てくれていないような気がします。

    周囲が「私自身」を見てくれていないような気がします。  現在私は仕事と並行して夜間のスクールに通っているのですが、仕事場とスクールとで私への周囲の態度が全く違います。  私は仕事は比較的出来る方なのですが、その分時間も仕事に多く取られがちで、スクールでの成績は、はっきり言ってとても悪いです。  おそらくそのせいだと思いますが、仕事場では周囲からよく個人的に話しかけられたり、色々と誘ってもらうことが多いのに対し、スクールではみな私に対してよそよそしく、私はいつも「カヤの外」といった扱いです(とくに女性の態度の差は露骨です)。  おそらく、周囲は私の人間性ではなく、私の能力を見て判断しているのでしょう。 過去にも同様の経験があり、友達だと思っていた人が、私の能力が期待外れだったことで離れていったり、逆に私が有能であることが分かった途端、手のひらを返したようにすり寄られたり、ということが何度もありました。  人を能力で評価することは、ビジネスシーンではあっていいことだとは思いますが、プライベートな関係までそうやって判断されると、自分の人間性が無視されているようで、悲しいです。  皆さんの周囲の人々や皆さんも、相手を能力で判断しますか?やっぱり仕事ができる人は魅力的ですか?人は優しくて正直なだけではだめなんでしょうか?

  • 周囲の人から軽蔑されている

    自分はこれまでとても複雑で心が狭い人間だったとおもいます。 そして今、自分の周囲の人達が私の事を軽蔑してるような気がします。 とても孤独で苦しいです。これまでの自分自身のことが情けないです。 これからどうやって生きていけばいいのかわかりません。

  • 周囲の人と同じことをしていないと不安ですか

    例えば、学生時代だったらみんなが勉強してるから 自分もしないと、後々大変な目に遭うからと思って 自分もみんなと同じように必死に勉強する… 学校出たら、就職しないといけないから、 同じように後悔しないように必死に就活する… そして時が過ぎて、言うまでもなく、周囲と 同じように必死に婚活?して結婚。 そしてまた、周囲からの圧力?もあってか 当たり前のように子供を持ち… …そういうことって当たり前なのですかね。 やっぱり周囲の様子をみて、 自分も と思い、ある意味それらを恐れて? 生きていくのが人間社会の常識ですか。 この世で生きる人の90%以上がそんなことを 思って生きていますか。

  • いくら自分が優れていても周囲がダメな人ばかりだと

    自分自身がどれだけ人間性も優れ間違いがなくとも、 周囲にクズな人間性や間違いだらけの人に囲まれていたら潰されてしまうのでしょうか? 妬みや嫉妬など気に食わないとはぶられてしまうのでしょうか?