• 締切済み

皮膚常在菌の数

皮膚常在菌に良い化粧品の開発をしております。 まだ、化粧品での実験は駆け出しで、皮膚常在菌についてあまり知りません。 今使っているのは、表皮ブドウ球菌とアクネ菌なのですが、実際に健康なヒトの皮膚にこの2菌種がどれくらいの割合で存在しているものか、教えていただきたいです。(1平方センチあたり、とか) どなたか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

皮膚の常在菌は、その測定方法により、 かなり測定値に差がでてきます。 スタンプ法で表面のみの菌を測定するのか、 ブラシなので擦り出すのかで相当異なります。 また、今まで測定したところ、人 被験者により 相当異なります。

a-kappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教科書などに載っている、一般的な数値は皮脂腺の中とかも含まれていそうなので、ブラシなどで擦り出しているのでしょうか? そうなると、やはり、アクネ菌が多くなりそうですね。

関連するQ&A

  • 【薬学】凄いニキビ治療薬を考え付いてしまいました・

    【薬学】凄いニキビ治療薬を考え付いてしまいました・・・これはノーベル医学賞ものではないでしょうか。 ごほん。 皮膚の表面には皮膚常在菌がいます。表皮ブドウ球菌、アクネ菌、黄色ブドウ球菌等です。 で、洗顔すると皮膚常在菌も死んでしまって逆に皮膚に悪い。ニキビが逆に出来やすくなると言っていました。 そこでひらめいたのです。 皮膚常在菌の良い菌だけでできたニキビ治療薬を作るとどうなるでしょう? 洗顔後に塗るんです。皮膚常在菌の良い菌だけをべっとりと。 どう思いますか?

  • 表皮の常在菌について

    高齢者施設などでの循環タイプの機械浴槽は、レジオネラ対策で、定期的に塩素が投入されるようになっていますが、その塩素が表皮の常在菌まで殺菌していまい、施設に入所している高齢者に原因のはっきりしない皮膚トラブルが多い原因になっていることは考えられないでしょうか。素人の思いつきで、何の検証も裏付けもありません。どなたか、詳しい方教えていただけませんか。

  • アトピーで、皮脂、汗をかくと痒くなりマラセチア、カンジタ,黄色ブドウ球

    アトピーで、皮脂、汗をかくと痒くなりマラセチア、カンジタ,黄色ブドウ球菌が怪しいと思いました。 表皮ブドウ球菌の育成で、上記の菌を抑える事ができると聞いたのですが、表皮ブドウ球菌はアトピー患者にとっていわゆる善玉菌なのでしょうか? それともそれを増やすと逆悪くなるのでしょうか? また表皮ブドウ球菌を増やす、治療をやったことがある方がいましたら、どんな石鹸を使ったかなど教えてください。

  • 【医学】鼻くそにはブドウ球菌がいるそうですが、皮膚

    【医学】鼻くそにはブドウ球菌がいるそうですが、皮膚の表面に付着したブドウ球菌が真菌にマラセチア(癜風菌)に変わることってあり得るのでしょうか? ブドウ球菌に感染した箇所はずっとブドウ球菌の皮膚炎が起こるのですか?

  • 血液培養について

    血液培養の結果で、グラム陽性球菌が出ました。とか、グラム陰性球菌がでましたなどと検査科から報告を受けますが、疑問に思ったことがあったので教えてください。 そのような菌が検出されるということは、血液中にその菌があるということだと思いますが、ブドウ球菌などの常在菌であれば納得できるのですが、常在菌でないものが検出されると、一体その菌はどこからきたのだろうと思ってしまいます。 点滴のルートなどから医療者の手を介して血液中に入ってしまったのでしょうか?

  • とびひ、について

    大人のとびひになりました。気になったことを教えてください。 とびひの原因となる黄色ブドウ球菌は常在菌らしいですが、普段は蚊に刺されたくらいじゃ化膿しませんよね。 でも一旦とびひになるとその化膿した汁によってどんどん広がります。 これは黄色ブドウ球菌は化膿すると強力になるってことでしょうか。 (化膿菌になるとパワーアップする?) 例えば、伝染るという理由で、とびひになった子供は幼稚園に登校できなくなりますが、とびひじゃない子供も常在菌として黄色ブドウ球菌が肌にあるわけですよね。それなのにとびひが発症した子が危険と見なされるのは発症して化膿した黄色ブ菌は常在してる黄色ブ菌よりずっと凶暴なモノになってるから、ということなのでしょうか。

  • 黄色ブドウ球菌とマラセチア菌について

    黄色ブドウ球菌はアルカリ性を好むのに対しマラセチア菌はアルカリ性の環境では生存できないと聞きました。でも脂漏性湿疹の原因はマラセチア菌だと聞いたことがあります。 油が多い皮膚はアルカリ性になっていると思います。脂漏性湿疹の原因が黄色ブドウ球菌なら理解できるのですが、実はマラセチア菌が原因でしかもその菌はアルカリ性の環境では生存できないというのが理解できません。 なぜアルカリ性の皮膚ではマラセチア菌が生存しにくいのに脂漏性湿疹が発症するのか?そのメカニズムをご存じの方、ご教示頂ければ幸いです。

  • 黄色ブドウ球菌について

    黄色ブドウ球菌を扱って実験を行なっているのですが、マンニットソルト培地にコロニーが出来ません。最初のころにマンニット培地ではコロニーが出たのですが、最近マンニット培地で培養してみるとコロニーが出ませんでした。通常は普通寒天培地で実験を行なっていました。細菌は黄色ブドウ球菌しか扱っていません。 これは、黄色ブドウ球菌じゃないということでしょうか!? 例えば、黄色ブドウ球菌は表皮ブドウ球菌に変わるとか・・・ ありえるんでしょうか!? 知っている方教えてください。

  • 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて

    黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンについて 黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンは、食品で菌が増殖する時のみ産生されるのでしょうか? 例えば、鼻腔や表皮などでは[増殖→エンテロトキシン産生]とはならないのですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 培地の劣化・・・?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 大学で黄色ブドウ球菌を使用して実験をしています。 先日、液体培地がなくなったので、新しいのを作り、培養したところ、菌がほとんど増殖しなくなってしまいました。 菌が悪くなったのかと思い、斜面培地に継代してみたところ、普通に増えたので、菌には問題がないように思えました。 ふと思い出したのですが、液体培地を作るときに、培地のもとの粉が湿気て、塊ができていたのです。 こんなことが原因で菌が育たなくなるとは思えないのですが、実際にはどんなことが原因でこのブドウ球菌が育たなくなったのでしょうか。やはり培地にも原因があるのでしょうか・・・。 これが原因で、現在実験が頓挫しています。なんとか改善して、順調に実験を進めたいと思います。 よきアドバイスをどうかよろしくお願いします。