• 締切済み

テラスの屋根に樹脂製の波板の交換が必要です。

屋外に14畳程度の屋根があります。 7年前に製作したもので、木造の構造体は問題ないのですが、合板の上に樹脂製の波板の劣化が始まり雨漏りを始めました。 恐らく、合板の張替えも必要です。 今後、自分で波板を張り替えるに当たり、強度、材質、どのような選択肢が考えられますか? 素人が建材を購入するにあたり、注意する点、価格比較はどのように行えばよいでしょうか?

みんなの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

樹脂製や塩ビ製のものはやはり紫外線には弱いので、長年の使用を経ると劣化してしまいます。 この際ガルバリウム鋼板の波板がいいでしょう。ガルバリウムは鉄板にアルミと亜鉛のメッキを施したもので、耐候性に優れています。 http://www.joyfulhonda.com/homecenter/k-shizai/slate/index.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屋根を外壁に取り付けるには?

    現在ウッドデッキを製作中で、柱を立てて屋根をつくる予定です。 屋根材はポリカ波板を考えていますが、家屋外壁とのおさまりを悩んでいます。 外壁へ板(2×6材)を固定して、屋根の骨組みをデッキの柱と外壁側の板へ固定する予定です。 外壁はサイディングで小屋根などの下にデッキ屋根をつける訳ではないので、外壁からの雨漏りの心配があります。 屋根は傾斜をつけ波板を取付けますが、波板取付の際に外壁との間に隙間ができてしまいます。 その隙間は波板の大きさにもよるのでしょうが、コーキングでは埋められない気がします。 この場合、外壁側の雨漏り対策でどんな作り方をすればよろしいのでしょうか。

  • ガルバ波板の下地は構造板(桟無し)は駄目ですか?

    既存母屋の屋根材にガルバ波板を張る予定です。(現在は塩ビ波板です)雨が降る時の雨音などが気にかかる事と塩ビ波板が劣化してるので、DIYで張替えたいのですが。 現在の塩ビ波板を外して既存の垂木の上に新規に構造板12tを張りその上からアスファルトルーフィングを張ったのち直接ガルバ波板を波板釘もしくは波板用ビスで固定を考えておりますが、やはりアスファルトルーフィングの上から釘もしくはビス用の桟(厚み20mm程度)を取り付けた上から波板が普通でしょうか?ガルバを直接だとアスファルトルーフィングに穴が開く事(雨漏りの心配)と台風時に12t程度の厚みでは抜けてしまいますか? どなたか詳しい方のご意見をお願い致します。

  • テラス屋根をハードウッドで。

    テラスの屋根を作ろうと考えておりますが、材料を考えております。 屋外で吹きっ晒しなのでハードウッドで考えておりますが、埼玉県北部で取り扱っているホームセンターなどはあるのでしょうか・・・? 下地が土なので基礎工事から時間をかけながら作業しようとは考えております。 家自体が木造建築であり、シロアリ駆除用の材質を使っているそうなので屋根材自体もシロアリに強いサイプレス材を検討しておりますが、構造材となる角材が見つかりません。 基本構想としては、角材で柱を立て、梁を渡して垂木で骨を作り、ポリカーボネードを乗せる事で考えております。

  • 市販のスチール製の物置の屋根の補修の仕方を教えて

     スチール製の物置が腐食してきて、雨漏りがひどいのでせめて屋根だけでも補修したいのですが、どなたか知恵を貸してもらえませんか。  ちなみに波板(樹脂製)などを張る方向で出来たらよいかなと思っていますが。  よろしくお願いします。

  • ポリカ波板と結露の不安

    倉庫のトタン屋根の劣化対応で 下地にウレタンコンパネを張って その上にポリカ波板を張ろうと思案していますが コンパネと波板の空間に結露が発生して合板をいためたりしないか不安です 一般的には垂木に直接貼った場合 裏側の空間が開放されるので通気の問題はないと思うのですが コンパネと波板のスペースは必要でしょうか 桟木を挟んだほうが良いでしょうか?

  • 石綿スレート波板で76波(10.5山)の製品は?

    隣の家(空家)の物置屋根が、見た目アスベスト含有のスレート波板に見えます。 (ごみ?で全体的に黒め、ところどころ劣化?で白いまだら模様。) 築おそらく30年~40年くらいです。  劣化によってアスベストが飛び散るのを心配してます。隣で距離も近いので。  (劣化しても大丈夫という意見もあるようですが。) ただ、波板の山の数を数えてみたら、10.5山で長さは70cmから80cmでした。 つまりいわゆる鉄板大波の規格かなと思います。 石綿スレートの旧規格であるJISA5403規格を見ても、この規格はありません。 必ずしもJIS規格どおり作らないといけないわけではありませんが、石綿スレートで10.5山(たぶん76波)の製品をアスベスト建材データベース等で検索しても出てきません。  結局、これが石綿スレートなのか他の建材(FRP波板とか)なのか、見分け方もわかりません。  厚みも、2mmくらいはあるような、でも5,6mmはないような感じです。  どなたか、石綿スレート波板で10.5山の製品の有無についてご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。  よろしくおねがいします。

  • 壁掛TV用の壁補強について

    築37年の木造2階建ての1部屋を自分でリフォームしようと思っています。 リフォームと言っても、壁板(化粧合板)を剥がして、断熱処理後に新たな化粧合板を貼りなおすだけの予定でしたが、どうせなら壁掛TV用の補強もしようと思いました。(TVの設置はすぐではなく、今回は補強材を入れるだけです。) そこで、補強用の建材ですが、構造用合板と集成材ではどちらが適しているでしょうか。 予定している施工方法ですが、基本的には厚さ15mmの胴縁で、補強部分のみに同じ15mm厚の構造用合板もしくは集成材を入れます。 TVの重量ははっきりとは決まっていないため予定ですが、30Kg前後ではないかと思います。 材質で強度も変わると思いますが、構造用合板・集成材、その材質、厚み等についてアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サビだらけになった波板トタン屋根への対処方法は?

    築25年ほどの車庫なのですが、手入れを全くしなかった為、屋根の波板トタンが全面、みごとにサビだらけになってしまいました。端の部分を手で触るとボロボロに砕けるような状態です。 雨どいの排出口近くの地面をみると、茶色くなっていますので、サビが雨水と共に流れているような状態と思われます。 現状、雨漏り等の機能的な支障はありません。 対処方法としては、張り替えるのが一番良いのでしょうが、それは雨漏りやハガレなどが起きてから考えたいです。 とりあえず張替えまでの期間を延ばすだけの対処方法を考えてます。 ペンキを塗るくらいなら自分でできますが、単にトタン屋根用のペンキを塗るだけでいけるでしょうか? サビ止め塗料は必須ですか? また、既に出ているサビは落とさなくても大丈夫でしょうか?  (トタン自体がボロボロで登るのも危険そうな上、面積が大きいので、やりきれないと思います。デッキブラシでこするくらいはしたほうが良いでしょうか) なお、サビの上から塗れるサビ止め塗料もありますが、金額が高いようです(気分的には張り替えたほうが安いような気分になる値段ですよね)。やるだけの価値はあると思いますか?

  • 波板の取り替えで問題発生

    職場の屋外の壁際に設置されている階段の屋根に、 樹脂製の波板が取り付けてあり、 ボロボロなので自分で交換していたのですが、 古い波板を撤去後、新しい波板を屋根に仮置きして、 屋根の下から錐で穴を開けて、フックボルトという金具を、 端から2~3個取り付けてから、ある問題に気づきました。 そうです。屋根の端の方は脚立などで手を伸ばせば フックボルトを差し込めますが、 真ん中の方は当然、手が届きません。 かといって、屋根の上に上っての作業も困難な状況で、 屋根の鉄骨が細く錆が出ていて、 体重を支え切れそうな感じではありません。 しかも階段ですから屋根に勾配があり、 それでいて2階から3階への階段なので、 脚立の上でも結構、危険な状況です。(下を見ると縮こまります。) 何かいい方法はないものでしょうか? 今のところは端のフックボルト2~3本で、一応止まってますが、 台風でも来たら「ビュー」っと全部、飛んでいきそうです。(^^;

  • カーポートの波板張替えについて

    施工後30年経ち雨漏りも激しくなってきたので、波板の張替えを検討しています。 現状の物は 12尺波板10枚(FRP) アルミ角材にステンレス製波板ビス留めです。 新波板はポリカ製波板を使用したいと思っています。 質問 業者の方は上記の様な場合、アルミ角材の既存穴を 再利用されるのでしょうか? それとも新築の場合の様に新規で穴あけして施工されるのでしょうか? 質問のきっかけ 元大工の父(現在は足が悪く屋根に上がれないです)によれば既存穴の空いている古い波板を 新波板にトレースして穴あけすれば角材の既存穴を再利用できると言っています。 自分はこのやり方でスムーズに行えるか不安があります。 DIYで行うか業者さんに依頼するかの判断材料にしたいです。 以上です。アドバイス宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-105の印刷ランプがついているにも関わらず、印刷ができない問題が発生しています。インク交換のボタンも正常に作動しません。
  • PX-105のインクが充填されているにもかかわらず、印刷ランプが点灯せずに印刷ができない問題が発生しています。また、インク交換のボタンも正常に作動しません。
  • PX-105のインクが残っているにもかかわらず、印刷ランプが点灯せずに印刷ができない問題が発生しています。さらに、インク交換のボタンも正常に作動しません。
回答を見る

専門家に質問してみよう