• 締切済み

腹をわって話し合いたいのは、迷惑でしょうか?

quicklunchの回答

回答No.4

私は話し合いを肯定しますよ。 私の友人の話です。 職場の先輩にひどく気に障る方がいた時の彼の話です。 とにかく言動が気に入らないらしく、その嫌いっぷりがまるで子供のようでした。 仕事上必要最低限のやりとりすら腹が立つらしく、また態度にも出していたので お互いに嫌い合っていたところ、ある日就業中に大喧嘩になったそうです。 上司がそのままでは業務に支障するということで、ひとつ席を設けました。 話し合いの結果、水と油とお互い理解したそうです。 その後は言い争いもなく、腹が立つこともなくなったそうです。 理解し合えないと理解することもひとつの手、ということなんでしょうね。 まあ大喧嘩するのはともかく、相手にどうして子供みたいな対応するのか 聞いてみても良いのではないですか? 単純に嫌いと思うことって損なので、一回の話し合いで嫌いが無関心になるだけでも 話し合う価値はあるかと私は思います。

関連するQ&A

  • 「優しさ」について

    「優しさ」について 皆さんは「優しさ」についてどう思われますか? 孔子がおっしゃったように「仁」「思いやり」等の感情は人間にとって最も大切な感情のひとつだと思います。 僕は最近、優しさとは何か と考えています。 僕は優しいとは「相手の気持ちを思いやれる人」「相手の立場になって物事を考えられる人」「気遣いができる人」などのように思います。 そして先輩からは「自分がされたらうれしいと思うようなことをしたらいい」と教えられました。 このことを先輩から教えられたときはなるほどと納得しました。 でも最近思うんです。 自分がされて嬉しいことは必ずしも相手も嬉しいことだとは思わない。 なぜなら、相手は私じゃないからです。別の人間だからです。 この考えはひねくれているでしょうか? 真の優しさとはなにか。 何が優しいと感じるかは人それぞれだと思います。 僕は優しい人になりたいです。 でも「贈る言葉」という歌の歌詞に ♪求めないで 優しさなんか 臆病者の言い訳だから♪ があります。 優しさを求めること自体間違っているんでしょうか? 僕は武田鉄矢さんを尊敬しています。 できればその人の言うことも守りたいです。 優しさとは何か。 どうすれば優しい人になれるのか。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 迷惑でしょうか??

    数年前、お世話になった先輩が、異動で他社へ行きました。 当時、私は(先輩に)いろいろ相談にのってもらったりしていたのですが、きちんと先輩に挨拶できないまま、別れてしまいました。 あれから数年、全く会っておらず、挨拶もできないままだったのですが、今月いっぱいで私が、退職することになりました。 先日、先輩のいる会社に用事があったので、「これを機に・・・」と思い、退職する事を、先輩に伝えようと、職場へ行ってきました。(どうしてもあの時、お世話になった気持ちを伝えたくて、もし、会えなかった時のために・・・」と手紙も書いて持って行きました。) 残念ながら、先輩に会えず、手紙を事務所の人に預けて帰りました。 その手紙の最後に「また改めて来ます。よければ、連絡下さい。」と、私の連絡先を書いておきました。←もしかしたら、先輩の方から、都合のいい日などを連絡くれるかな?と思ったので・・・。 ・・・それからかなり経ちますが、連絡は来ず、今、どうしていいのかわからない状態です(;;) 「もしかしたら、(私が)また行くのを待っているのかも!?」、 「もう一度行って、また行き違いなどで会えなかったら・・・。」、「連絡(返事?)が来ない!ということは、相手は、もう会いたくない!と思っているのかも!?」、 「行っても、迷惑かな?」 などなど・・・いろいろ考えてしまい、どう行動していいのか迷っています。 文章が長くてすみませんm(--)m みなさんなら、こういう場合、どうしますか??もう一度、行ってみますか?? また、もし、突然↑のような手紙を(後輩や、職場のひとなどから)もらったら、どうしますか?? ちなみに、先輩の職場は、今の私の職場からは、結構離れて(関西→関東)います。 みなさんのご意見、宜しくお願いしますm(--)m

  • 尊敬できない先輩や上司への接し方

    29歳♀です。 会社の先輩や上司に対して、人間的には尊敬できるところもあるのですが、仕事上では、 「自分よりも何年も前からこの仕事をやっているのに、その程度ですか?」 と思ってしまうことが最近よくあります。 自分でも傲慢な考え方だとは思いますが、正直な気持ちです。 多分態度にも表れています。これは職場での人間関係を考えると非常にマズい態度だとは思うのですが、 尊敬できない仕事ぶりの人間に対して下手に出ることが苦手です。 仕事内容は気に入っていますし、本気で良い製品を作りたいと思って仕事をしています。 だからかもしれませんが、彼らのゆるさが解せません。しかし一人で良いものが作れるわけでもありません。 人間関係は円滑に保っておきたいので、見下すような態度は取りたくないのですが、思っていることが結構顔や態度に出やすいんです。 今のところ口には出ていませんが、そのうち出そうで怖いです。 この傲慢な考えを払拭するためにも、視点を変えたいです。 どういう考え方をしたら尊敬できる、あるいは人のゆるい仕事ぶりを許せるようになるのでしょうか。 どんなご意見でもお待ちしております。

  • 腹が立って仕方ない先輩がいます。。

    いつもお世話になっております。 カテゴリがこちらか人間関係かで悩んだのですが、こちらで質問させてください。 私は入社2年目の女です。 掲題の通り腹が立って仕方ない男の先輩(4年目)Mがいます。 M先輩の何が問題なのか。細かいことは省かせて頂きますが、(補足要求を頂きましたら返答いたします)簡単にいえば、仕事に対して不誠実なのです。 私は別の理由で、今月頭に辞職のお願いを上司に出したのですが、M先輩に上記の問題があり、私がそのフォローとして今の業務に入っている為、考え直すよう言われました。 上記の問題については、上司は再三M先輩に注意をしていますが、全く反省はないようです。ある意味尊敬です。 また、M先輩が、許可なしに私の机や鞄のなかを見たり(仕事で要るものを探していた)、過去の女性との性生活を話したりするのが、気色悪くてたまりません。。吐きそうです。彼に悪気はないのでしょうが、、。 彼の言動をセクハラだと感じてしまいます。 他の男の先輩に同じことされてもなんとも思わないのですが。 今では相手をヤるか自分がヤられるか。のような精神状態まできています。 M先輩の名前をきくだけで腹が立つような状態で、本人を目の前にすると、無性に腹が立って暴力をふるいたくなってしまいます。 そんな状態になってしまうのは、自分の心が未熟であるからだ。と思うと、今度は涙が出てきて自分を傷つけたくなります。 辞職の意思を捨てるつもりはありませんので、今年度中にはやめるつもりですが、この先1ヶ月ほどは非常に忙しいのでやめることができません。 やめるまでの間、私はどのようにM先輩に接すればよいのでしょうか? 同じ業務で、しかも実質ふたりしかいないので距離をとるといっても限界があります。 どんなことでも構いません。アドバイスをお願いいたします。

  • タメ口で挨拶してくる人に腹が立ちます、どうしたらいいでしょうか?

    自分のアルバイト先に、清掃業務を担当しているおじさんが居るのですが 特に話したこともなく、仕事の先輩という訳でもないのに、自分に対して見下したように「おはよう」と挨拶してくるんです。 挨拶自体は良いことだと思うんですが、毎回こんな言い方をされてるといい加減腹が立ってきてしまって…どうしたらいいものかと皆さんに意見を頂きたく投稿しました。よろしくお願い致します。

  • アナタの良好な人間関係の作り方をお教えください。

    但し<褒める><感謝する><自分から挨拶する>などや<相手を尊敬する>という類の回答ですと……たとえば「私はアナタを尊敬しています」とさえ言えば直ちに良好な人間関係が築けるといったような単純なものではございませんので、できるだけアナタの経験に沿って具体的に、ご回答ください。  ★陰口や悪口の人、人の不幸は蜜の味といった性格の人、自己中心主義の人、所謂 困った人・困ったちゃんなどと良好な人間関係を築いていった体験談なども歓迎します。  ★険悪だった嫁姑の関係の改善事例なども教えてください。

  • 自信がありません。

    付き合って2年半の彼がいます。 彼は交友関係が広く、個性的な先輩もたくさんいます。 彼は周りの人間、特にその先輩たちの影響を強く受けているような感じがします。(考えや趣味など) もしかして、彼女にもそういう個性の強さを求めているんじゃないかと不安です。 私には、そこまで強い個性はありません。私が年上なので、彼が一番強く影響を受けている先輩たちとは同じ年です。 むしろ、彼から強く影響を受けているくらいです。彼の好きになったものを好きになったり・・・ 先輩たちから強く影響を受けていますが、後輩や他人に影響を与えるのも好きなようです。 自分の好きなことを相手も好きになると、嬉しそうに話してくれます。 彼は、私にどのような人間性を求めていると思いますか? 年上だから、強い個性を与えてくれる人? それとも、自分の影響を受けて染まってくれる(受け入れてくれる)人? どちらもかもしれません。 それがイマイチ分からないんです。 みなさまのご意見お願いします。

  • 器の大きい人に見放されること

    器がとても大きく賢い女性がいます。相手を思いやり、尊重し、心に寄り添い、どんな癖の強い人間でも受け入れます。周りがみんな引くような事をしても笑って受け入れる許容があります。ただ優しいだけでなく、叱る時もありますが、声を荒げて言うのではなく、諭すように、相手の事を思いやった叱り方をします。ただ相手の意見に同調するだけでなく、しっかり自分の意見も言います。先輩後輩同輩からの信頼もあり、人望の暑い方です。個々一人一人を愛している様な方です。私はその女性をとても尊敬しているし、そうなりたいと常々思っています。 そんな人に見放される人というのは、よっぽどの事をしたんだなと思ったのです。私が尊敬しているせいもありますが、器の小さな人に見放されるのは怖いとは思いませんが、器のとても大きな人に見放されるって相当だなと思いまして。 皆さんはどう思いますか? 主観がかなり強いので、色んなご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 人間関係の機微を書物で学ぶ

    20代大学生男です。 ちょっとわかりづらいタイトルだったかもしれませんので詳しく書くと、自分は人間関係の機微というのに全くではないけれども通じていない気がするのです。そして、恋愛をして、友達と遊んで、みたいな「10代の青春」というべき歴史を持っていません。 それとは違うとは思いますが、高機能発達障害(アスペルガー)の人によく似た傾向があります。 なるべく直してきましたが、情よりも知が先に立ちやすく、何気なく交わされている話題を細部にまで追及するような喋り方をしてひかれたりする質です。 が、人間関係を望んでもいるし、相手にとって何がより良いのか、などを考えて行動しているつもりでいます。(感覚がずれているのか、あまり相手のためになっていないことも多い) きっと、気持ちの伝え方(読み取り方)を知らないのだと思っています。平均的な人の持っている人間関係での知恵を100とすると70くらいは持っています。 さて、30をどうやって埋めるのでしょうか? 今考えているのは、社会学・心理系・哲学の専門書、小説など(一般向けの人間関係ハウツーものも)を数多く読んで人間関係全般を「理解」することです。 常識的には「それではうまくいかない」と言われそうですが、そもそも人間関係の機微というものが経験からの「知識・理解」である気がしていて、ならば本である程度は経験を埋められるかも、と思っている次第です。 (ほとんど思春期の経験の蓄積がないのです) 他によい方法がある。 あなたの態度が間違っている。なので、こうすればよい。 などといった意見(これ以外でももちろん可)をお願いします。 似たような感覚を抱いている方々のためにも質問を立てました。

  • 好きになってはいけないけど縁を切りたくない…

    以前の職場で既婚の先輩をとても好きになってしまったことがあります。 私が職場を辞める時、その頃には報われない気持ちを持ち続けているのがかなり辛くなっていたこともあり、「辞めてもいつでも会えるよね?」と言ってくれた先輩に、「仕事で関わりがなくなったらもう個人的に会う気はない」とそれとなく言葉や態度で伝えてしまいました。 先輩は長い間親切に面倒を見てくれた人なので、とても傷ついているのがわかりました。 その時は、会えばどうしても好きだと思ってしまうし、もう会わないことでしか先輩に対する思いを断ち切ることができないと思ったのですが、今まで会った人の中でも先輩のことはとても尊敬しており、そのような人と貴重な人間関係を断ち切ってしまったのはつくづく惜しいと思ってとても後悔しています。 こっちの自分勝手な都合で断ち切った相手と、人間関係を元に戻すにはどうしたら良いでしょうか? それとも、私に恋愛感情がある限り、やはりもう会うべきではないでしょうか?

専門家に質問してみよう