• 締切済み

ステッピングモータの信号波形

ステッピングモーターで指令パルスのcw,ccw,フィードバックパルスのENC A相を動作中に測定したのですが加速時間、減速時間の1秒間は収束した波形で等速時は2周期ぐらいの波形が測定できました。 実際の測定波形を見ていただけたらよかったのですがこれは波形としてどういう意味を表しているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

最高速になった時、測定器(オシロスコープ?)のサンプリング周波数の帯域が足りなくて、エイリアシングを起こしているのでは?

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1104/2299)
回答No.1

>これは波形としてどういう意味を表しているのでしょうか? ステッピングモータの指令1パルス当たりフィードバックパルスが25パルス帰ってくる (パルス数を数え間違えていなければ) それ以上の意味は読み取れませんが? それともフィードバックパルスがかすれているように見えるけれど? その理由を解説してほしいの? もしくはパルスの前後が塗りつぶされたように見えるけれど? その理由を解説してほしいの?

関連するQ&A

  • ステッピングモータを用いた往復動作

    現在PLCとOriental Motor社のARシリーズのステッピングモータを使用して簡単な実験装置を製作しています。 動作は、2点間を往復するだけです。 例えば原点から-10000stepの位置と+10000の位置を, 加速度1.0s, 減速度1.0s, 起動速度 0Hzで 5秒で 往復したい場合の指令速度(Hz)はどのように計算すればよいでしょうか? 往復にかかる時間を精度良くしたいと考えています。 動作条件に変更があるため、計算式を用いて、内部で計算して指令速度を算出したいと考えています。 メーカーのサイトに記載されている計算式を用いて試してみましたが、計算値と実際の値に乖離があり,精度良く動作出来ませんでした。

  • 等速直線運動と加速度

    物理の時間、先生が台車を用いて、 「静止した台車を一回押してやると加速度が生じ、等速直線運動をして、摩擦などの抵抗を受けて減速の加速度が生じて止まる」とおっしゃったのですが、 この場合、押されてから等速直背運動をはじめるまでの一連の加速度の変化の様子を教えてください。つまり、押された時の加速度から等速直線運動をしている時の加速度0までどのように移り変わるのか、、 また どれぐらいまで加速したら等速直線運動に移るのでしょうか? さっぱりわからなくなってしまい、質問もきっと間違いだらけでうまくまとまらなくなってしまったのですが、どうかご回答をお願い致します。

  • 中学理科です。誰かお願いします。

    電車がAからB駅まで走ります。 0~200秒までは一定の割合で 0m/秒から65m/秒まで加速していき、 200~1800秒間は 65m/秒で等速直線運動を行います。 そして1800~2400秒間は 65m/秒から0/秒まで一定の割合で減速していきます。   ここからが本題です。 「1800秒から2400秒区間の移動距離は、0~200秒の区間の何倍になるか?」  答えは3倍です。  どのように考えれば良いのでしょうか。 誰かわかる方よろしくお願いします。

  • モータ周波数の求め方

    汎用モータで4秒で90°旋回させます。0°~15°の位置まで加速、75°~90°まで減速です。この場合の加速、減速部分の時間と等速回転時のモータ周波数の求め方が知りたいです。 モータ減速比1/240(60Hz時7.5rpm)仮に選定した場合、どのような計算になるでしょうか?計算式と解説頂けると幸いです。

  • 遅延時間とパルス幅。

    RC回路の応用で、作製したディジタル遅延回路から測定した結果をもとにパルスの遅延時間の概算値を計算で求めたいです。 また、ポジティブエッジ検出回路を作製し、その測定結果の検出パルスのパルス幅の概算値を計算で求めたいです。 オシロスコープでの波形をスケッチしたものから読み取って遅延時間、パルス幅共に求められたのですが、これを計算によって求めるやり方がわからないので、皆様のお知恵を拝借できたら、と思って投稿しました。 初心者なもので、いまいちなんと説明したらよいのかわからず、ご迷惑をおかけしてすみません・・・

  • 物理学の問題です。

    次の問題の解き方と解答を教えて下さい。 一直線上を静止状態から一定の加速度α(>0)で動き出し、速さvになってからはしばらく等速度で動いた後、一定の加速度‐β(β>0)で減速して止まった。 この間の移動距離はLであった。所要時間を求めよ。さらに、α、β、Lが一定のとき、所要時間の最小値とそのときのvの値を計算せよ。

  • 振動測定

    プラント設備の振動測定を定期的にしています。 軸受やサイクロ減速機がメインで実施してるのですが、測定機器が多く時間がかかってしまいます。加速度、速度、変位を垂直、水平、軸方向で測定しているのですが省略できるポイントを探しています。又、サイクロ減速機はベアリングが各箇所に使用されていますがどのポイントで測定するのがいいのでしょうか? ご教授、お願いします。

  • 物理の問題ですNo.1

    近々物理の試験があり、問題を解いているのですが、わかりません(泣)どなたか解説をお願いしたいです。 ■無重力の実験を行う施設がある(写真参照)。初速度0.0m/sで物体を10.1秒間、Lmだけ自由落下させ、最大速度Vmax(m/s)にする。そして、減速部において一定の加速度で減速し、最下部で0.0m/sになる。空気抵抗なしとして以下の問いに答えよ。 (1)自由落下部の残長Lは何mか。 (2)減速部に入る直前の物体の速さVmaxを求めよ。 (3)減速部の全長は200mである。減速する加速度の大きさと減速に要する時間を求めよ。 以上です。あと3つほどありますのでよろしかったらそちらのほうもよろしくお願いします。。

  • 衝突エネルギーの考え方を教えて下さい

    ある番組で衝突エネルギーは速度の二乗に比例するとありました。 これが分かりません。 X=距離、t=時間、a=加速度 とすると初速度V0は0としたら X=1/2at^2 微分して つまりこれが速度vですよね。 更に微分して dv/dt=a 速度が二倍になれば加速度は単に2aになるだけ? いやそもそもdx/dt=atを二倍してはいけないのかもしれません。距離と時間が決まってからでないと微分できないのかも。とするとX=1/2at^2の時点でX=constとすると、速度が二倍になるという事は時間が1/2になる、つまりX=constなら加速度は二乗倍? エネルギー(J)=質量(kg)×加速度(m/S^2)×距離(m) つまりエネルギーも二乗倍? これでいいのでしょうか? そもそも衝突エネルギーとは何なのでしょうか? ある質量Aをもった物質が等速運動Vで動いたとしたら、もし人工衛星のように重力加速度や摩擦のロスが無いとしたら、そのエネルギーは 質量A(kg)×速度V(m/s) でもこれではエネルギーは単位Jになりません。そもそもエネルギーは相対評価なので、動く物質が何かに衝突し、その時の減速度(加速度)と減速した距離が分かれば衝突エネルギーは分かるのですが・・・ イマイチ分かりません。 等速運動の物質が壁に激突したら?速度の分だけエネルギーも二乗倍? 例えば踏み切りに止まっている車は質量×重力加速度のエネルギーがあります(単位:N)。そこに速度Vの質量Bの電車が衝突したら、車の質量エネルギーに対して電車の持つエネルギーはどのように表現するのでしょうか? (ここでは転がり係数による影響等は無視して、電車は等速運動をしていると仮定してください) 加速度が無い?つまり単に質量だけの差?そんな訳がないですよね。等速運動は地球に永久に落っこちると同じなので質量B×重力加速度でいいのか?それもおかしいですよね。

  • 図に示すような加速管の中で高速で移動している物体を、測定地点を3点設け

    図に示すような加速管の中で高速で移動している物体を、測定地点を3点設けて、その3点を通過する時間を計りたいと思っています。 考えているものとして、2つのレーザーと1つのパルスレーザーを設置し、2つのレーザーを照射していて、物体が横切ればレーザーを横断するわけになり、そこからパルスレーザーまでの到達位置・時刻aを出します。 a点に到達する時にパルスレーザーによるパルスに信号を送り最初のパルスからのパルス数により時間を算出しようと思っています。 これと同じものをb、c2点設置し最終的に何秒でどこに行き着くかを見たいというものです。 はっきりしない上に、わかりにくい説明だとは思うのですが解説・指摘お願いします