• ベストアンサー

技術系公務員が割りに合わない気がする

 技術系公務員って割が悪い?  技術系公務員は理系卒の人が結構群がると聞きました  しかし、出世はできず管理職手当ては付かないとも聞きました    行政職に比べると仕事が大変で身に付けなければならない技術もたくさんあるのに薄給という仕事なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.1

 文系理系の生涯賃金格差5000万円というデータもあります。  一般の会社でも、理系より文系の管理職のポストが多いのではないでしょうか。  技術系公務員の割が悪い  これを誰と比較して割が悪いと考えるかで結果は違うと思います。 1.大学の同級生で、公務員と民間会社の入社した場合の40歳になったときの評価 2.事務系公務員と技術系公務員に求められるスキルとそれに対する賃金格差(があるのかどうか)  民間からすると、公務員にスキルが必要と言っても、資格が取れなければリストラ対象になるわけではないし、気楽なものじゃないですか?となるでしょう。  公務員同士の比較なら、スキルを身につけても民間のような「資格手当て」のようなものがないので、評価を受けていると感じることは少ないかもしれませんね(この資格がないと偉くなれないなどはあるでしょうけど)。職種によっても評価が違うでしょうし、まだまだ年功序列のようなところもあるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員上級(技術職)

    技術系の地方公務員について聞きたいことがあります 色々と調べている内に技術系の公務員はポスト自体が少ないため、出世がしにくいと聞きました 前からそこまで出世にこだわっていたわけではないのですが、そういうのを聞いてしまうと行政職にしようかと迷いが出てきてしまいました 大学の専攻が電気工学ということもあり、やはり魅力を感じるのは技術系の公務員なのですが現実的なこともあるので揺れています しかし改めて考えていると、行政職はポストが多くてもその分、人も多いので競争率も高くどちらにせよ出世出来る人はその中の一部なだけではないのかとも思いました そこで質問なのですが出世の可能性として、その人数の多さゆえの競争率の高さを差し引いても行政職のほうが有利なのでしょうか?

  • 公務員の模試

    理系公務員 技術職の模擬試験について 公務員の行政職の模試は検索してみたらあるみたいですが、技術職の模試ってありますか?

  • 公務員になりたいのですが、

     現在、私は大学で化学を専門に勉強しています。  そして公務員になりたいと考えているのですが、技術職(専門職)ではなく、行政職や事務職に就きたいと考えています。  理系の人間が行政職や事務職になるっていうのは難しいんですかね?

  • 技術系公務員を受験しようと思っているのですが

    お世話になってます。さっそく質問させていただきます。 私は現在私大の情報工学科(理系)という学科に在籍する4年生です。 今年度私は卒業論文も研究テーマもなしで大学を卒業します。(私の大学は卒論は選択です。) ですが就職は決まってないので来年度に公務員を受験しようと考えています。 率直にお聞きしますがやはり技術系(電気を考えています。)で受験をする場合は 専攻や研究のことは聞かれると考えるべきですよね? 今年度は行政職で受験しました。 行政職でしてみたいこともある一方で、少しでも就職できる可能性の高い職種も 受験しようと考えて来年度は技術職も視野に入ってきました。 卒論も取っておいたほうがよかったと今は思いますが就職活動を優先させたかったので あえて取りませんでした。 やはり技術系だと専門のこともいろいろ聞かれると思ったほうがいいのでしょうか…。 だとすると必然的に行政職を受けざるをえないですが・・・。 現職の公務員の技術系の方や採用担当の方のお話をお聞きできると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員について

    質問したいのですが、自分は理系の国立大学2年生です。3年生から公務員試験のための勉強をしたいと思っています。県庁に勤めたいのですが、技術職では(たとえば化学、電気、土木など)県庁内でのデスクワークはないのでしょうか?ずっと外に出て仕事をしているのでしょうか?それと、行政職のほかに「事務職」というのがあるみたいなんですが、これは行政職とは何の違いがあるんでしょうか?理系でもなることはできるんでしょうか?教えてください。

  • 理系で公務員

    私は今理系の大学に通う2年生です。 将来公務員も考えて検討しています。 それで、理系ですが、技術系ではなく地方上や国家2種を考えています。 理系からではやはり勉強する時間なども思うようにとれず、公務員は大変と聞きました。 やはり理系からの行政職は難しいのでしょうか・・・??

  • 理系は損って本当ですか?

    日本では理系は大学ではものすごい忙しい割に、社会に出てからは大学で遊ぶまくっていた文系に出世、給料で負けてしまうそうです、世の中管理職はほとんど文系で占められているのではと思います。工学部を出ても薄給激務の技術職にいってしまい方や文系は商社や銀行など高給職業です。

  • 公務員の技術職の志望倍率が比較的低い理由について

    公務員の技術職の志望倍率が比較的低い理由について 公務員の技術職の志望倍率は、行政職に比べて低めな気がするのですが、 これには例えば、仕事が忙しいなど、何か理由があるのでしょうか?

  • 技術系地方公務員になりたい

    私は今理系の私立大学で情報を専攻しているものです。 地方上級の公務員試験を受けようと思っています。 技術系の公務員になりたいので 地方上級の専門試験は電気の試験を受けたいのですが、 本屋に立ち寄ってみると専門試験の問題集はどれも 憲法、民法、経済などの行政の試験問題ばかり並べられています。 ということは技術系の地方公務員試験でも 専門試験は行政の試験を受けなければならないということでしょうか? いまいち公務員の仕組みについてよくわからないでいます。 どうか教えてください。お願いします。

  • 技術系公務員の仕事内容とキャリアプランについて教えてください。

    技術系公務員の仕事内容とキャリアプランについて教えてください。 今、地方公務員の技術職も視野に入れて勉強している大学院生です。 なかなかインターン等に参加する機会が得られなかったため、技術系公務員の方々が日々どんな仕事をされているか興味があります。また、公務員制度改革なのか地方財源の健全化なのかわかりませんが、今後地方の研究所の事業が収縮してゆくとも聞いたことがあります。 自分は農学部で生化学を中心とした研究をしていて、公務員試験を受けるなら、農学か衛生工学で受けようと思っているのですが、今後研究所などの事業仕分けがあることを考えると、どちらで受けるのがよいでしょうか? また、技術職で入っても、行政職に回れますか?行政職でも、できれば行政立法や省庁への出向ができればいいなと考えております。そういったキャリアプランは実際問題積めますか?または、そういった異動の希望が優先されるようになるためには、入る前と入った後にどのようなことをすればよいでしょうか?優秀な人が都道府県庁勤務や本省出向ができると聞いたことはあるのですが、どういった評価にもとづいて異動が決まるのですか?

専門家に質問してみよう