• ベストアンサー

上司が口出し PCの覚え方

DAIS0801の回答

  • DAIS0801
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.2

私は、ビジネスソフトのトレーニング講師をしているものです。 あなたのやり方も正しいとは思いますが、中級者向けまたは集合教育 向けではないでしょうか? マンツーマンの講習や年配の方にむけた講習では、上司の方の言うと おり、自分の作りたいものを作りながら、機能を順次覚えていくほう が覚え易いと思います。 多くの機能を講習で教えても、使わなければすぐ忘れてしまいます。 100の機能があっても実際に使う機能は2~3割ではないですか? 良く使う機能を中心に覚えてもらったほうが、効率が良いですね。 その上司の方は、PCの知識は浅いかも知れませんが、どちらの 方が受講生にとって効率が良いかは知っているのでは無いでしょうか?

noname#248169
質問者

お礼

なるほど。ためになります。 上司の意見の方が、どことなく正しいようですね。 上司も年配なので、自分の覚え方と、似ているのかもしれません。 よく使う機能を中心としたテキストを使い、講習をしています。 来週からは、作りながら覚えて、流れを掴んでいけたら良いですね。 >その上司の方は、PCの知識は浅いかも知れませんが、どちらの 方が受講生にとって効率が良いかは知っているのでは無いでしょうか? そうかもしれません。 そう思うと、逆に上司に、色々助言を求めたくなってきました。 PC無知の上司にとって覚えやすい方法が、もしかしたら、受講生にも覚えやすくて、通じるところはあるのかもしれません。 来週から、上司の助言をもらって、講習を練り直してみます。 私が、ちょっと上の目線に立っていたのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンに無知で、高圧的な上司がいます

    私は女性です。 上司は男性(60代)。パソコンに疎いです。 「俺はエクセルに詳しい」と自負してますが、実際は初級程度の知識しかありません。 ワード、htmlについては、殆ど知りません。 上司は、高圧的に「文書を作れ」「HPを作れ」と命令してきます。 しかし、完成すると、「俺のイメージと違う」、作り直しを命令されます。 何度もそのような事があり堂々巡りになったので、「では編集は任せます」というと、「そうやってお前はすぐ逃げる!」と責めます。 htmlについては、わら半紙にイメージを鉛筆で書き、この通りにしてくれと命令します。 htmlでは、元はソースを扱う為、書式・配置に関しては不可能なこともあります。しかし、不可能だと言うと、「そうやって、試してもいないのに出来ないと決め付けるな!そういう言葉は俺は一番嫌いだ」と責められます。 週に1回、「はい、宿題!」と、投げやりに書類を渡されます。 ワードやエクセルの仕様上、不可能だったと言うと、「ちゃんと調べたのか!?もう1回やってみろ」と責められます。 上司の脳裏ではイメージが出来ているらしいのですが、「では、ワードでよろしいので、イメージを打ち出して下さい」といっても、わら半紙を出してきます。 上司は、私が作成した文書やHPについては、「私が作ったもの」として紹介はしてくれるのですが‥‥出来上がったものは、無知な上司のデザインが凝縮されている為、私が自分で一から作るのであれば、普通は絶対に用いないであろう書類になってしまいます。 あまりに無知なので、技術を習得しては?と、それとなく言ったのですが、「俺は年だし、もう覚えても入ってかん」と言います。 上司の上司(社長)が1人いらっしゃいますが、社長は更に無知なため、上司が正当で、私が頑張らずにサボっているように見えてしまいます。 システムについて、全く無知な上司から、言われても、どうしたら良いのか分かりません。 上司にとって、自分のイメージをパソコンは完全に再現できると思っているはずです。 私は、比較的サバサバした性格のため、落ち込んだりはしないのですが‥‥上司の感覚が意味分からないので、困惑しています。 無知な上司がいらっしゃる方、こういう状況下では、どう切り抜ければよろしいのでしょうか?

  • 上司との人間関係

     人間関係というか、どのような対応を取ってよいのか分からないでいます。良きアドバイスをいただけると幸いです。   直属の上司(部長)さんが、以前私を含めて数人の方に自分が受講した英語研修を説明する機会があり 私もその説明会に参加いたしました。 参加後、部長さんから英文にてその時使った資料と 「こんな私の講習会に参加してくれてありがとう」といった内容が書かれたメールが送られてきました。 英語が苦手な私はその英文を訳すのに時間がかかり、 私も、英語で返さなくてはと思っていたのですが 仕事がばたばたとした為、お礼のメールを送れずに そのままの状態となっておりました。 それから2ヵ月後、他部署主催の研修がありそれに部の代表として 参加した私は講師の方から頂いた資料を部内に「とても良い講習会でした」と付け加えメールを送付しました。 そのメールに、部長さんが「昨日の講習会受講者からよき講習会だとメールをもらいました。私も先日講習会をおこないましたが、その際 何の反応もなかった正直な方からの言葉ですから本音であり重きがあると思います。」という嫌味?を、研修の講師とその上司宛にメールを送りました。 実際、私もお礼のメールをしなかったわけですから非があるのですが なぜこのタイミングでこのような嫌味を?と困惑もしております。 いまさら2ヶ月前のお礼を言ったところで、部長さんには「いまさら?」と思われそうですし、 かといってこのままで言い訳でもなさそうですし、どういった対応をすれば一番、丸くしこりがなく解決しますでしょうか? よいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 思い込みの激しい上司

    会社の上司が、思い込みの激しい人で困っています。 指示された通りにやっても、そんなことは指示していない、勝手にしやがって!と言われたり、間違っていないことでも違うと思ったのでしょうか。間違えている!と凄い勢いで責められます。 その度に、残しておいた指示してきたメモ(大体メモで回ってきます)を見せたり、間違えていないことを一から説明したり・・・ (前任者より、よくあるから気をつけてと言われていたので、やりすぎかなぁと思いつつ指示内容は全て記録に残しています) 上記のようなことをしていると、結局こちらは何も悪いことをしていないので言い負かしてしまう(実際上司は黙ってしまいます)形になってしまうのですが、こういう対応で良いのでしょうか。 (恐らくあちらは扱いづらい奴と思っているはずです・・・。) 他に何か良い対応があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • プレゼンテーションについて

    今度、新人に対してプレゼン研修の講師をやることになりました。 現在、そのための資料を作成しています。 自分でプレゼンを行うことは得意なのですが、 その際、なるべく図を入れるようにします。 研修でも図の大切さを説きたいのですが、 研修用の資料(⇒つまり研修テキスト[パワーポイント])を 作成すると、どうしても文字ばっかりになってしまいます。 サンプルの図などは挿入しているものの、 説明などは文字ばかりになります。 かといって、研修テキストの説明文を減らし図を多くし、 残りを口頭で説明ばかりすると、その場限りの資料となってしまい 後日、研修受講者が見てもわからない資料になると思われます。 図を入れろと説いているくせに、研修テキストは図が少ない・・・ この矛盾に苦しんでますが、みなさんはどのような研修資料が いいと思われますか?

  • パソコン教室について・・・

    こんにちは。現在、パソコン教室に通っています。テキストが基礎、応用とあるのですが、毎回、1単元の説明をして問題ドリルを繰り返す感じなんですがどこのパソコン教室でもそうなんでしょうか??というのも、私の感覚としてもちろん、学んだことを繰り返しするのは大切だと思うのですが、私としては急ぎで学びたいのでまずはさらっとテキストを応用まで行きたいと考えています。今はパソコン教室に行き作業をしているだけのように思います。ドリルなら自宅で復習としてできるので・・・

  • 上司とうまくやるには?

    上司とうまくやるには? 上司とうまくやれていないように感じています。 表面上は問題ないですし、周りも気が付いていないようです。 でも、上司の振る舞いがどうにも受け入れがたくモヤモヤしています。 私は転職組(3年前)で、前職は10年弱勤めました。 わかる人がわからない人に教えるのは当然のこと。教えて下さいといえば忙しくないかぎり教える。上っ面ではなく根本を理解させる。 という姿勢の先輩達に教育されました。 私自身もどんな仕事も知りたいし、やりたい。というでしゃばりな性格や、一度聞いたことをまた聞くのが嫌という負けん気もありまして、生き字引といわれてました。(狭い範囲の仕事ですが) 使いやすい社員でもあり、本社に引っ張られるくらいにはなりました。 新しい仕事は未経験の仕事(接客、事務→給与計算アウトソーシング)なのですが、先輩が半年で異動になりました。 その先輩にはパート仕事くらいのことしか教わっていません。(資料を発送する等) アウトソーシングのため私は人事の実務は知りませんが、お客様に聞かれればプロとして説明が必要です。 先輩がいないので上司に聞くのですが、こちらが望むような回答が得られないのです。 表面上のことは教えてくれますが、根本を隠されます。 ちょっと突っ込んで聞いてみると、「そこまで知らなくていい」「その知識は不要」と拒否られます。客に聞かれると困るというと「電話回してくれていい」という返事です。 実際上司が客に対応しているので不要な知識ではないのです。 また、仕事の多くを上司が独占していて暇なので、時間を持て余しているので業務の割り振りを考えてほし、もっと仕事がしたい、と申し入れをしましたが最終的には「言われたことだけやっていればいい」と言われてしまいました。 なんでもかんでも聞いているわけではなく、本で得られる知識は勉強しています。でも実務や社内処理の仕方など、聞かなければわからないことが多いのです。そして知っているのは上司だけです。 ちょっとイレギュラーなケースがあると上司が勝手に処理をしてお膳立てをしてしまうので私が仕事を覚えられず、ついに先日我慢しきれずに怒鳴り合いの喧嘩をしてしまいました。 こんな私と上司がうまく仕事をしていくのはどうすればいいでしょうか。私が仕事を諦めるしかないでしょうか?

  • 尊敬している上司について

    今の職場に異動して三ヶ月を越えました。 基本的に皆さん良い方で職場には恵まれていると思っています。 職場の中に一人、いつも私に注意して下さる上司がいます。 お局対策や接客の独自のマナーなど、 その他いろいろ熱心に教えて下さいます。 言いにくいような指摘もはっきり言って下さるので、とても有難く感じています。 ただ、本当にはっきり言って下さるので泣きそうになってしまい、 そんな自分がとても情けないです。 こないだもお客さんに道を尋ねられたとき 「そんな自信なさげな説明だったらお客様に”分かりません”と言った方がましだ」 そう言われました。その通りだと思います。 その後またお客さんに何か尋ねられて答えたあと、 「本当に自信なさそうだね」 また言われてしました。自分では自信のある質問だっただけにショックだし泣きそうになっている自分も悔しくて。 実際にその上司の前で泣いたことはありませんが 「俺、何か間違ったこと言ってる?  もっと優しく言わないといけないのか?  十分優しく言ってると思うけど」 そうよく言われるので泣きそうなオーラはばれているのでしょう。 その上司にいつか認められるよう頑張っていきたい気持ちはあるのですが その上司が近くにいると変に緊張してしまいます。 とても尊敬している上司なのですが、その上司の前でどう仕事をこなしていけばいいのか見失いそうになってしました。 曖昧で分かりにくい質問ですみません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • マンツーマン・レッスンで自分で選ぶ勉強法

    こんばんは!よろしくお願いします。 この度、念願のマンツーマン・レッスンを受講することにしました。 学校のテキストは使わずに自分でレッスン内容を決めることにしました。 自分の興味のあるニュースや記事を持っていって、まずそれを先生には見せないで自分の言葉で説明し(記事の暗記ではなく自分で要約するような感じ)、その後記事を読んでもらって僕の説明がどうだったかをチェックしてもらおうと考えているのですが、他にもっと良いレッスン法があるのではないかと思っています。 皆さんはマンツーマンでどのような効果的なレッスンをしているのでしょうか? どうぞアドバイスをお願いします! ちなみに現在の私の英語力はTOEICは750点、会話力は日常会話などの簡単な受け答えはOK。ビジネスではブロークン英語でなんとか対応可能。ディベート等で自分の意見を巧みに説明・・・は、ほとんど無理というレベルです。とにかく説明とか意見を言うのが下手です。^^; では、よろしくお願いします!

  • vistaのパソコンでXP

    こんにちわ。 私はパソコンについてそんなに詳しくわかりません。 OSとか応用ソフトとかよくわかりません。 でも仕事では一日の大半がパソコン業務です。 なのでユーキャンで“マイクロソフト オフィス スペシャリスト”を とろうかと考えています。 でも、パソコンを新しくしたばっかりで、vistaでoffice2007なんです。 ユーキャンの解説部分には、WindowsXPやoffice2003などでしか受講できないと書いてあります。 新しく買ったパソコンにWindowsXPやoffice2003などをインストールしてその“マイクロソフト オフィス スペシャリスト”を受講することはできないでしょうか? 拙い説明ですみません。教えてください。

  • 先輩と上司に困っています

    こんにちは! 社会人の女性です。 職場の先輩は、失礼ながら組織で働くということが何であるか分かっておられないかのような個人の自己判断で仕事を進められるようなところがあり、例えば、上司にも誰にも稟議も回さず決裁ももらわず仕事を進めてしまわれます。 しかも、ミスがとんでもなく多いです。(そしてご本人は笑ってまいっかで済まされます。) ですので、他部署やお客様からのクレームのお電話で初めて知るという感じです。 上司や私からすれば、文書や資料にミスがあることどころか、文書が発送されたりして外部に出ていること自体分からないのです。 電話は下っ端の私がだいたい受けているのですが、「ここはどうしてこうなっているの!?」と怒られても「先輩が勝手にしたことですので分かりません」などと言うわけにもいかず、経緯も分からないので説明もできずひたすら謝るしかできず、困っています。 上司が先輩に指導して下さればいいのですが、ことなかれ主義で、何も言われません。上司自ら実害を受ければ腰を上げられるのかもしれませんが、今のところ上記のように私が怒られるだけですので今のままでいいやと思われているのだと思います。 私が新入社員だった時、上司と2人きりになった時に「○○さん(先輩)はミスが多いし書類を回してこないねぇ~…kyt646から注意しといて」と言われ、ビックリしました。 もともと何も仕事をされない上司で、「○○しとくわ」とは絶対に言われません、「○○しといて」という言い方をされます。(上司の仕事であってもです。) 新入社員の私が先輩にそんなことを言えるわけもないですし、そもそも社員に指示する権限は上司にしかないです。 このままでは部署の信用を落とす一方ですし先輩の尻拭いももう疲れてしまって、上司に先輩のやり方について言わせていただこうかなと思っているのですが、普段から人に責任をなすりつけられるので、上司が先輩に言って下さったとしても、「…って、kyt646が言えって言ってたで」と言われそうです。 (実際そういう言い方をされたことがありました。) 私が悪者になるというのも、今まで積み上げてきた人間関係が壊れてしまうので良くないなあと思います。 質問ですが、 (1)一社員の私がそこまで上司に言うのはやり過ぎでしょうか? (2)私はどういう行動をとったらいいでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう