• ベストアンサー

可聴音について

質問すべきカテゴリーがよくわからないのですが。 可聴音について調べたいと思っていますが、初心者向けの本かホームページを紹介して欲しいのです。 「聞こえない音は発音できない」という説を聞いたことがあり、カラオケや人とのコミニュケーションに、このことが微妙に影響しているのでは、という漠然とした疑問を抱いています。音楽関係から始めて何冊か本を読んでみて、人によって可聴音の範囲が違うためではと思い始めました。 この疑問を確認したく、勉強を始めたのですが、理系にはうとく、難解な専門用語に悩まされています。出来れば、初心者にもわかりやすい用語解説集などあればこちらも紹介していただけると助かります。 現在、図解雑学シリーズの「音のしくみ」中村健太郎著ナツメ社刊を読んでいるレベルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 この質問に対する回答ではありませんが,以前にも同様の質問がありました. 人間の聴覚は20-20000Hzに感度があるといわれていますが実際はこれよりかなり狭くなり,これ以上は超音波領域になります.  回答者の方で超音波も聞こえると言われている方が前にもいましたが,このほとんどは超音波を聞いているのではなくやはり可聴音を聞いていることがほとんどです.  私の回りにも,町中の交通制御用の超音波送受波器の音が聞こえたので超音波が聞こえる思いこんでいる人がいますが,町中の超音波送受波器は40KHzや200KHzのパルス音波がほとんどです. いずれもパルス音波を使っていますのでこのパルスの繰り返し音(数十-数百Hz,シュッとかパチ,プチのようにきこえます)を超音波だと勘違いされるようです.  さて,専門書ですが,音響学入門,吉久信幸他,日新出版(1997) が入門書としてはよいと思います.中村先生(どちらかというと超音波の動力適応用が御 専門に近い)の本も良く書かれていますので十分ではないでしょうか.

kana236
質問者

お礼

ありがとうございました。今は、訪問先のお宅の玄関に入れてもらえたような気分です。 お勧めの本、近くの図書館にありそうなので、とりあえず借りてみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「最小可聴音圧」 「最小可聴音場(音圧)」 「最小可聴(域)値」 更に、 ◎http://village.infoweb.ne.jp/~danke/music5.html (素敵なオーディオルームの作り方) ======================================= 人間が聞こえる範囲を「可聴音」と言い、広辞苑では16~20000Hz程度となっています。 しかし、これは「音を感じる範囲」で、普通の人の「聞こえる」音域は100~10000Hz程度でしょう。 ======================================= ご参考まで。

参考URL:
http://www.mmjp.or.jp/INCE-JAPAN/doc/term-sa.htm#map
kana236
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。 ご紹介いただいたHPも、読みやすそうなので、こちらもちょっと覗かせていただきます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

おっしゃる通り人によって可聴音は違います。いわゆる超音波みたいなのさえ聞こえちゃう人もいます。 ただし、言葉というのは、いろんな周波数が複雑に混ざって成立してるので、単一の周波数だけでは、会話できません。つまり声としては成立しないわけです。 また、音色(声色というのでしょうか?)が変わるというのは、その音より高い周波数の音が混ざって、音の感じが変わるわけです。この混ざっている周波数は、特に立ち上がりの鋭いカキクケコや雑音の多いサシスセソなどの子音では非常に高い周波数が含まれており、この含まれている周波数だけ見れば、「聞こえない音は出せない」というのは明らかに間違えです。 用語解説ですが、初心者向けのというものが見つけられませんでした。 判らない用語が出て来たら「goo」等の検索エンジンで検索するか、ここなどで質問してはいかがでしょうか? 専門家向けのならあるんだけど、「理化学辞典」とか「物理学辞典」とか・・・ 私が中学、高校の頃使ったやつで、今もあるかな~?三省堂の物理学小辞典なんかどうでしょう? ↓あったみたいです。

参考URL:
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/phys_syoji.html
kana236
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 回答を読んで、さらに奥が深そうなので、ちょっと挫折しそうですが、可聴音までたどり着くのに5年くらいかかっていますので、気長に調べてゆきたいと思っています。 取りあえずは、「物理学小事典」、三省堂のホームページに、高校生一般向きと書いてありましたので、こちらをちょっと見てみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図解雑学

    ナツメ社の図解雑学と同じような本を出版している出版社はありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 図解雑学

    単純に質問します。何でもいいので回答ください。 読んでいて確かに楽しいのですが、ナツメ社の「図解雑学シリーズ」は何を考えているのでしょうか? 専門分野を本にしていますが、人に何を知ってほしいのでしょうか? 出版している意味が分かりませんが。専門家向けの本なのでしょうか?

  • ワイマール共和国の本について

    ワイマール共和国の勉強をしようと思っています。 たまたま、林健太郎著「ワイマル共和国」(中公新書、1963年)を持っていますので、この本を読むつもりですが、初心者の者にとって、最初にこの読むのは、適当でしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 楽しく経済を学ぶ

    学問の経済ではなく、 実際に役に立つ経済学の知識が身につく 最良の本を紹介してください。 入門書でもかまいません。 (できれば図解雑学シリーズのように絵が入っていると分かりやすいな^^)

  • 時計の音が気になって眠れない

    「計算論的脳科学への招待」という単発講義で、レポート課題が出ました。身近なところから脳についての疑問を上げてそれについて考察せよというものです。考察は計算論的脳科学に基づいていなくてもいいです。 それで、「時計の音が気になって眠れない」のは何で(どのような脳の機能のせいで)かを調べようと思います。 少し調べると、「注意」という神経科学の用語があるそうです。 それについて、入門的に解説してある本を紹介していただきたいです(できれば日本語でお願いします)。 他にも、そのテーマに関連しそうなことを解説してある本があれば、紹介していただきたいです。

  • 社会福祉を学んでいるのですが、社会保障制度がいまいち理解できません。

    社会福祉を学んでいるのですが、社会保障制度がいまいち理解できません。 『はじめての社会保障』(有斐閣、椋野美智子ら著) はわかりやすいとのことでしたが、購入してみるものの、 やはり複雑な社会保障制度を理解したとはいいがたいです。 図解等でわかりやすく説明・紹介されている本がございましたら、ご紹介いただければと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学(臨床心理学科)に入る前にやっておくべき事

    私は、次の春から家裁調査官や法務技官など司法系心理職を目指して心理学科大学に通う浪人生です (希望職種的に法学部の方が無難なのに法学部を選ばなかった理由は、昔から心理学の勉強をしたかったのと大学で法学検定4級・3級の講座を受講できるからです) そして浪人生活中、あまり勉強を頑張れなかったので大学では頑張りたいと思います そこで事前学習として、英語の勉強と心理学の本を読もうと思うのですが、どのような本を読めばいいのでしょうか 読んだ事があるのは… 図解雑学身近な心理学、図解雑学犯罪心理学(ナツメ社) 面白いほどよくわかる心理学(日本文芸社) 心理学ってなんだろう(北大路書房) あとはすぐにつかえる心理学やしぐさの心理学など、心理学の勉強にはあまり役立たなさそうな物です 英語に関しては高校の先生に相談しても大学によって違うと言われたのでとりあえず受験勉強をやり直そうと思います 昔から目指してたわりに心理学の事は右も左もわからないのですがよろしければアドバイスをください

  • 経済学の本

    経済学の本を探してます といっても全くの初心者なんです。それに、おもしろく学びたいので、NHKでのドラマで放送してました『出社が楽しい経済学』のような本を紹介してもらえればうれしいです。 経済学の用語を日常に当てはめて考えたり、日々の疑問を解決できたり、そんな本が欲しいです。 気軽に学べるレベルで、できるだけ厚い本があればぜひぜひ教えて下さい。

  • 本の紹介。どこまでOKか教えて下さい。

    洋裁の本をブログで紹介したいです。 Aの本は、作り方の解説が写真解説と図解とあります。上級者向けの本です。 Bの本は、作り方の解説が図解だけです。上級者向けの本です。 Cの本は作り方の解説が写真解説と図解とあります。初心者向けの本です。型紙がスカートの型の線は赤、ワンピースの型の線は黒で初心者に使いやすい型紙。 Dの本は型紙が切ってそのまま使えるタイプで便利。 という内容を書くのは大丈夫でしょうか。

  • パソコンのことに詳しい人は どのようにというか、どこから情報や、 知識を得ているのでしょうか?

    パソコンに弱い人から見ると、 パソコンはとても 便利な反面、 面倒なことや、難解なことが 使っていると、たびたび出てきます。 パソコン初心者や、パソコンにとても弱い人に お勧めの 雑誌、本 などはあるでしょうか? ( パソコン用語辞典は、持っていますが、 基本用語しか載っていませんし、 毎年、古くなっていくので、 最近、あまり読んでいません。)