• ベストアンサー

生ゴミをどうやって処理していますか?

yamato7799の回答

回答No.1

出た生ごみの水を切って 古新聞でくるんで 家の外のポリバケツに入れています。そして収集日に出しています。 野菜などは 汚れている外側の葉っぱを 先に取って その後 洗うようにします。 なるべく、ごみは 濡らさないようにするのが 臭いも出ないようです。 

関連するQ&A

  • 生ごみってどうしてますか?

    生ごみがくさくてたまりません。 最近は、新聞紙に包んで捨てれば汁もたれなくていいということを知りやってみて安心していたのですが、 今日掃除をしていたら、生ごみ袋の中に白いひゃくとり虫のようなものと、別な虫とこばえがいーーーーーっぱいいました。 びっくりして、取りあえず袋をとじて何重にもしばって捨てましたが今でもぞっとします。 ごみ袋がおいてあった場所はくさくてたまりません。 今はスーパーでもらったダンボール箱に指定のごみ袋を入れてごみ箱に利用していますが、プラスチックのふたがパカッとあくゴミ箱を買ったほうがいいでしょうか? ごみの処理のアドバイスお願いします。 ちなみに白いひゃくとりむしのようなものは何ですか? もしかしてうじ虫!?

  • 上手な生ごみの捨て方、教えてください。

    家の中で生ごみの臭いが何となく気になる時があります。 私の住んでいる地域では、生ごみは生ごみ専用の有料ごみ袋を使用しなければ なりません。収集後には堆肥にするため分解され溶ける袋です。 生ごみ収集は週2回です。 収集日までは1日の生ごみ(三角コーナー)をまとめてその袋に入れ、 袋の口を軽くしばってから、蓋つきのプラスチックバケツにいれて 台所のシンク下においています。 翌日はまたその袋を開け、ごみを追加する…といった具合いです。 臭いの原因としては、袋の口が密封できてないことや、 収集日前になると中身によっては袋が溶けだして?汁がもれてきていたり …だと思っています。 バケツを外におくことも考えましたが、カラスや虫の被害にあうのが嫌で 夫が許可してくれません。 バケツをもっと密封性のあるものにしようか…とか考えていますが、 ブリキバケツとかはどうなのでしょう? 新聞紙で生ごみを包むとか、ビニール袋で密封など方法があるようですが、 ここの生ごみ袋の中には、水切り袋や紙類など生ごみ以外の物は 入れることができません。(収集してもらえません) このような場合の上手な生ごみの捨て方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • なまごみってどう捨ててる?

     皆さん生ごみってどう処理していますか?。   我が家は三角コーナーのごみはスーパーの小さい袋に入れてためずにその度に捨てています。その他にも虫がわきそうなごみは小さい袋に入れてごみに出します。  でも他の家を見ていると、生ごみも大きなポリ袋に溜め込んで捨てているように見えます。  それだと虫が沸きませんか?。  皆さんの生ごみの捨て方を教えてください。

  • 生ゴミの処理の仕方

    はじめまして。今さらと言う感じの質問で申し訳ないのですが、私は今まで家庭で出た生ごみなどを、スーパーで頂いたレジ袋を使って、ゴミをレジ袋に入れて固く縛ってゴミに出していました。今でもそうしているのですが、頭の中ではレジ袋を使ってはいけないと、最近エコバックを購入したのですが、今までレジ袋に生ゴミを入れて捨てていたので、これから生ごみをどのように処理していいものか困っています。エコバックを使っていらっしゃる方はみなさん生ゴミをどのようにして処理されているのでしょうか?本当に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えていただけたら大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミの処理について

    マンションの2階に住んでいます。 ごみ収集は月・木の週2回で 出し方としては紙袋に入れて朝の8時までにマンションの指定された収集場所に出さなくてはいけません。 収集の日までの生ゴミの保管としてベランダにフタ付きのゴミ箱を置いてその中に紙袋をいれ、生ゴミの水気を切って新聞紙にくるんで捨てているのですが、一日も経つと小バエがゴミ箱の周りを飛んでいて異臭が漂います。どうしたらいいか困っています。良い方法を教えてください。

  • 簡単な生ごみの処理方法を教えてください

    手軽で簡単であまりお金がかからない生ごみの処理方法を教えてください。ちなみに我が家は一戸建てで畑はありませんが庭はあります。 あと一人暮らしなので生ごみの量もたかがしれています。 本来なら僕が住んでいるところは生ごみだけの収集日があり、その日に収集所へもっていかなければならないのですが、非常にめんどくさいのでなにかいい方法がないものかと思い質問させていただきました。コンポスターみたいなでかいのはちょっと抵抗があります。プランターとかで処理できないかなあと考えているのですがダメでしょうか? なにかいい方法ああれば教えてください。

  • レジ袋を使わずに生ゴミ処理

    最近、私は環境のことを考える中で、生ごみや排水の溜まったゴミの捨て方が気になりました。家では母が臭いや水漏れを防ぐためにレジ袋に入れて捨てていますが、これも環境のことを思うといいとは考えられません。そもそも、そんなに生ゴミが臭ったり、水漏れがするのかという疑問もあります。ただ、母がそうしている以上そうなんだろうとは思いますが、気にしすぎとも思います。本題に戻りますが、最近は、私は買い物の際に、レジ袋を貰わないので、生ゴミが捨てられないと母に起こられる始末で、悩んでいます。ただ良く考えれば、昔はレジ袋なしで生ゴミを処理していたんだろうし、それなりの策はあるんだろうと思います。それなので、生ゴミの処理の仕方で良いと考えられる方法、昔はどういう方法で処理をしていた、ということを、知っていたら教えてください。ちなみにですが、私は、昔の生ゴミはは水は多くても臭くなかったんじゃないかと踏んでいるのですが、どうでしょうか。

  • プラスチック分別 生ゴミ スーパーの袋

    京都市では明日からプラスチックのごみ分別が始まります。今まで生ゴミをスーパーの袋などに入れてそれを家庭ごみの指定袋に入れていましたが、大きなゴミ袋に直接生ゴミを入れたくありません。すでにプラスチックの分別をされている方は生ゴミをどう処理なさっているのでしょう。

  • 長期間不在時の生ごみ、どうしたら?

    10日間、旅行で家を空けることになりました。 問題は、その直前まで出た生ごみの処理方法です。 当地の生ごみ回収日は、火曜日と土曜日の朝です。 旅行の出発日は、木曜日の早朝。 そこで、収集後、2日(火昼~水夜)分の生ごみが、どうしても残ってしまいます。 もちろん、その2日間は、廃棄率の高い食材を使わず、できるだけごみを出さないようにするつもりですが、どうしてもゼロにはできません。 賃貸マンション住まいで、庭・ディスポーザー・生ごみ処理機のいずれもありません。 この残暑ですから、ごみの入った袋を台所にそのまま置くわけにもいかず、ビニール袋に入れて、冷凍庫で凍らせてしまおうかと思っています。 でも、他の食材と、ごみの袋が同居するという状態に、少し心理的な抵抗を感じます。 できれば、それ以外の方法で、何かよい手立てはないでしょうか。 よいお知恵を貸してください。

  • 生ゴミ処理機

     勉強不足ですいませんが質問します。  生ゴミ処理機とは、土が作られるのですか?  うちはまだ子どもが小さくて、ガーデニングをする余裕がないのですが、生ゴミ処理機でできたものは、可燃ごみとして出すのが普通なのですか?処理したものの方が、そのまま生ごみを出すより、環境にいいのですか???  また、仮に作られた土(?)を、自宅以外の場所に持って行って自然に帰す、、、なんていう事は実現不可能なことなのでしょうか???