• 締切済み

聴覚障害者が裁判員候補になれば

聴覚障害者ですが、障害があるというだけでは裁判員から除外されることはないそうです。で、もし私がクジに当たって候補者となり、文書を送付されるとコールセンターでさらに詳しく聞くことができるようですが、聞こえないと電話はかけられません。どうすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

聴覚障害でも、視覚障害でも辞退理由になりません。 お住まいの支援団体に連絡を取り、仲介してもらってください。

参考URL:
http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_8.html
tanakk
質問者

お礼

ありがとうございました。しかし自分で電話するのに比べるともうひとつですね。

tanakk
質問者

補足

障害者が必ずしも支援団体に属しているとは限りません。また他を介しての問合せは、どうしてもニュアンスや力点が変わってしまいます。回答があって再質問しようとしても、同じ人を介してできるとは限らず、中途半端に終わりがちです。これは私が代りに電話してくれるというサービスを利用しての実感です。要はコールセンターの電話番号の他に、ファクス番号やメールアドレスも記載し、聴覚障害者がそれを利用できるようにしておくことですが、まずそれをどこにどうして言うかが問題なわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聴覚障害の弁護士って裁判の時どうする?

    日本に10人ほど聴覚障害の弁護士がいると聞いたんですが、裁判等の発言しなきゃいけない時はどうしているのでしょうか。

  • 裁判員候補者の選定について。

    裁判員候補者への通知が発送され、 裁判員制度へのQ&Aも数ある中、今さらですが質問させてください。 まず、第一段階として、候補者へは最高裁から通知が届きますが、 その候補者はどのように選定されているのでしょうか? 全くの無作為か、あらかじめ篩にかけて残った市民からの選定でしょうか? 例えば、過去に犯歴のある者や現在刑に服している者、 または禁治産者、精神・心身障害者等は最初から除外されてるのでしょうか? 報道等では裁判員選定の話題であふれていますが、 通知を発送する候補者の選定からは紹介されていません。 よろしくお願いします。

  • 裁判員候補者名簿について

    裁判員候補者名簿について質問させていただきます。 「裁判員の選ばれ方」の中で、「裁判員はこうして選ばれます」という項目があり、その一連の流れの中で、「前年12月頃まで」というところで。  『候補者名簿に記載されたことを通知します。この段階ではすぐに裁判所へ行く必要はありません。また,就職禁止事由や客観的な辞退事由に該当しているかどうかなどをたずねる調査票を送付します。 調査票を返送してもらい,明らかに裁判員になることができない人や,1年を通じて辞退事由が認められる人は,裁判所に呼ばれることはありません。 』と、あるのですが、次の説明が何か足らないような気がします。 私が聞きたい事は、じゃー選ばれた人は、『あなたは、今回の調査票の結果裁判員に選ばれました。今後は、事件ごとに裁判員候補者名簿の中から,くじで裁判員候補者が選ばれます。  その結果、原則,裁判の6週間前までに、くじで選ばれた裁判員候補者に質問票を同封した選任手続期日のお知らせ(呼出状)を送ります。裁判の日数が3日以内の事件(裁判員裁判対象事件の約7割)では,1事件あたり50人程度の裁判員候補者にお知らせを送る予定です。質問票を返送してもらい,辞退が認められる場合には,呼出しを取り消しますので,裁判所へ行く必要はありません。』とあるのですが、いきなり裁判の6週間前までに、お知らせ(呼出状)を送られて来ても困ると思います。ですから、「あなたは、今回の調査票の結果裁判員に選ばれました。」という事を4か月前には連絡してもらいたと思うのですが。6週間前という事は2か月前という事ですよ。2か月では準備期間が短すぎると思います。調査票を提出してから4ヶ月間連絡がないのは非常に困ると思います。このへん詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。とにかく選ばれたことをもっと早めに教えてもらいたいと思います。

  • 聴覚障害2級での医療保険について

    20代の障害手帳所持者です。 聴覚障害で1種2級で、障害基礎年金1級受給中です。 健康状態は聞こえない以外、別に悪いところはなく、毎年会社で行われる健康診断では良好です。 職業は正社員で、ITエンジニアの仕事をしています。勤務先は東証一部上場の大企業の会社です。 年収は健常者の高卒並ですが、完全成果制のため、昇給はあっても上がりません。 また、運転免許も取得しており、いつも乗っても無事故無違反でゴールド免許です。 現在は独身です。入社以来、他県にて一人暮らしで6年目です(勿論、生活面では完全に自立しています) お恥ずかしい話ですが、今までは生命保険の事は興味がなく、一切入っておりません。 私と同じく聴覚障害の友達の勧めで、『もしも』のことを備えて、生命保険を加入することになりました。 ある生命保険会社に、「死亡保険」・「医療保険(病気・ケガ)」の2点セットで申し込みました。勿論、その会社の指示で健康診断の結果書や障害手帳のコピーも提出しました。 しかし、後日、その会社から審査結果の文書を確認したら… 『死亡保険は無条件で引き受けますが、医療保険はお客さまの障害状況ですと、残念ながら引き受け出来ません。宜しいでしょうか?』という回答がありました。 そんなバカな! 私としては、聴覚障害に関係する病状部位(=リスク率の高い部位)は除外されるのは理解出来るが、聴覚障害に全く関係ない病状部位や怪我が、聴覚障害だから引き受けできないのは理解出来ず、聴覚障害者に対する差別なのでは、と思います。(今まで、重病や大きな怪我による入院は一度もなかったのに…) 尚、承認書の署名はまだしていませんが、その生命保険会社にその件に対する質問をするつもりです。⇒回答によっては契約解消する可能性あり。 私のような聴覚障害者での生保加入は、現状、生保会社での聴覚障害者に対する理解はどうなりますか? 知的障害者だとリスクが高すぎるから100%断われると聞いたのですが…。 以上、アドバイスお願いいたします。 因みに、申し込みのあった保険会社は○保○ャパン○IY生命です。

  • 聴覚障害者の講師

    どこのサイトで質問したらよいのかわからずこちらにしてみました。私の友人が聴覚に障害を持っていますが、今度習字関係の教室を開きたいと言っています。コミュニケーションの方法は通訳を2~3人交代でお願いして、週に一回子供や大人を対象に教えたいそうです。聴覚に障害をお持ちの方で、経験者の方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願いします。私が心配しているのは生徒募集の際に障害について特記する必要があるのか、ということと、実際にコミュニケーションに問題はなかったかということです。またいい方法がありましたら何でもアドバイスをお願いします。

  • 私は脳性麻痺+聴覚障がいです。

    私は脳性麻痺+聴覚障がいです。 見た目が普通に見られることがあるけど、私の障がいは聴覚障がいのみです。 実は脳性麻痺+聴覚障がいです。 聴力の部分は少し残っているそうです。 ツインですが。P 子は聞こえるけど、私は脳性麻痺で聞こえません。 頭は良い方ではないけど、脳は普通ですが、脳性麻痺で、少し言葉の遅れや発達障がいです。 私は脳性麻痺?発達障がい? どちらですか? 普通は脳性麻痺だけど、脳性麻痺は障がいと書いていないので、発達障がいで良いのでしょうか?

  • 聴覚障害の正社員

    現在気になっている女性がいて、その方が聴覚障害で難聴(補聴器で会話はできます)なのですが、仕事は寮ということで家賃は会社持ちなのだそうです。 私は福祉職で、障害との関わりが大きいのですが、幾分就職したばかりでなかなか聴覚障害のことについて理解が及んでいない若輩者です。 質問なのですが、聴覚障害であっても正社員として健常者の方と何ら変わらぬ待遇なのでしょうか。 よく障害者枠で入社される方は重度の方でも動ける方というイメージしかないのです。 もしご存知の方はご教授お願いします。

  • テレビに聴覚障害者向けの字幕がありますか

    聴覚障害者向けにテレビに字幕が付いているそうですが、我が家のテレビでは見られません。どのような契約をすると字幕が見られますか。

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。

  • 聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか?

    聴覚障害者が自分で払う通訳派遣ってどう思いますか? 13日の朝日新聞に、兵庫県西宮市にある団体が聴覚障害者向けの通訳派遣を始めた記事が載っていました。 記事によると、「手話や要約筆記などを学んだ学生、主婦ら約30人が通訳として登録している。1時間1100円で、100円はセンター。交通費は利用者が負担。千円を越える交通費は通訳者が負担。」 「聞こえないこと我慢しないで」という題字と記事内容から察するに、聴覚障害者本人がお金を払って通訳を雇うことを推奨しているようです。 これを見て、ビックリしました。 私の家族は難聴です。軽度なので、手帳も障害年金も貰えません。 でも生活上困難で、コミュニケーションも筆談を加えています。 補聴器も補助が受けられず両耳で50万しましたが感音性難聴なので、効果は低いです。 (今は性能が良いのが出ているみたいですが、購入の目処が立ちません) 何の公的支援も受けられない状況です。 生まれつきではないので口の形を読んで会話することも、ままなりません。 就職も手帳が貰えないから一般扱いで、障害者枠にも入れません。 その上「お金払って通訳を」なんて、とんでもない! こんな通訳派遣が広まったら、「聞こえないんだから、自分で通訳雇いなよ」と言われて、生活が成り立ちません。 聴覚障害者自身が支払うのではなく、イベント主催者・雇用主の会社が支払うなら良いと思います。 その場合でも、記事にある「手話や要約筆記などを学んだ」レベル(だから安いのかな。)ではなく、正規の手話通訳士・要約筆記奉仕員でないと不安です。 (要約筆記奉仕員は、資格化されていませんが、厚労省のカリュキュラムを修了した人です。守秘義務にも厳格です。) それを考えたら、今、行政の公的派遣事業を委託されている各地の身体障害者協会や難聴協会、要約筆記団体が、一斉に全国的にやってほしいです。 聴覚障害者がこの事業を立ち上げているのにはびっくりします。 この方達は、手帳を持ち生活用具が支給され、障害年金を受けられている方なのでしょうか。。 (100円だけ受け取るみたいだし) 「公的派遣がされないなら、自分たちで」という安易な考えだと思います。 「通訳派遣、飲み会もOK!」とされてますが、、権利という土台がないので、話が飛びすぎです。 公的派遣を受けられない時、主催者に要請しています。 言えば、案外すんなり要約筆記奉仕員を派遣してくれます。 してくれないときは、聴覚障害者情報センターという所に相談します。 そこから主催者を説得してくれる時もあります。 あるいは、主催者の係員が書いてくれたり、誘導してくれます。 聴覚障害者自身がお金払って通訳雇うより、そのほうが社会に啓発されると思います。 生活の全てに通訳を派遣することは、人材的にも不可能ですから、 社会の中に聴覚障害者がいることを認知してもらうことが大切だと思います。 とにかく、現状は、聴覚障害者の人権・権利が確立していないし、他の制度との調整が必要なので、「お金がある聴覚障害者だけが使える」事業は止めてほしいです。 「障害」を商売のネタにしているみたいです。 登録している人たちは、こういう事情を知らないのでしょうが、登録している団体と同じ考えと見られますね。 (1)この通訳派遣事業は、今の聴覚障害者の権利を守れるか? (2)通訳派遣事業を担う通訳者は、誰が良いか? (3)飲み会に通訳者が必要か?  等、 聴覚障害者の人や、福祉について知識のある方から意見を聞きたいです。