• 締切済み

中国史を研究するための~

・中国史を研究するための基本的な編纂書の特徴 ・中国で発見された文字資料の資料的評価 をどなたか教えてください。

みんなの回答

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.2

こんにちは。  中国の史書の特徴で挙げておくべきなのは、記述の方式が2種類あるということではないでしょうか。1番の参考URLの『史記』の項にすらそれがはっきりと書いてありませんが、多分このことでしょう。  年代順に事件を記してゆく編年体、業績の有る個人の生涯を通して記す列伝体。大まかなところはこれだと思います。編年体に関してもそれなりの特徴があって、分類がなされているのかもしれませんが、それは判りませんので敢えて調べることもしないで置きます。  次の、文字資料の資料的評価は、個人的には金石文に関しては相当(非常)に信頼性も高く価値が大きいと思います。この辺のことは白川静さんの『金文の世界』、『甲骨文の世界』(共に平凡社東洋文庫)を読んでみると良いでしょう。  もっとも質問は、その後の竹帛や紙に記されたものなどすべてを含めてのものでしょうから、こうなるととても一概に答えられません。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

参考URLに古典の特徴が出ています。参考になるでしょうか。

参考URL:
http://www5.airnet.ne.jp/tomy/koten/china.htm

関連するQ&A

  • 研究室でやらされることが面白くないです

    大学4年の研究生ですが、研究室でやらされることが面白くありません。それでも卒業はしたいのですが。音声認識の研究ですが、やることはきまっているのですが面白くないです。 多次元尺度構成法で分布間の距離を計算して3次元に圧縮してグラフを作成したりしています。 ドクターの人がやっていることに関連したことで特徴ベクトルの評価などです。 研究室の教授も冷たく、このことはいいにくいです。 先輩はいい人がいるのですが、面白くないとはいえません。 プログラムも勉強した方がいいと思うのですが。 来年研究室を変えようか、4年でやめようかと迷っています。それでも研究室には行っているのですが。 なんかなーと思っています。

  • 中国の古典の研究について教えてください。

    江戸時代の儒学者達は中国古典を研究していたらしいですが、どういった事を研究していたのでしょうか? ただ長年ずっと読書を継続していたという事なのでしょうか?

  • 中国語が飛び交う研究室での気持ちの持ち方

    はじめまして. 私は,今年の9月から半年間,アメリカのとある大学院の研究室に留学する予定のものです. 私が留学する研究室は,ボスが中国人で,メンバーも一人の留学生を除いて,後は全て中国からの留学生です.先日,研究室の使用言語が気になったので,メールで聞いてみたところ,研究室でのみんなの会話はほとんど中国語だということが分かりました・・・. もちろん,先生と議論するときは,英語を使用するみたいですが,普段の研究室のメンバー同士の会話が中国語で行われているようです・・・. そこで,皆様にお聞きしたいのですが,このように中国語(英語以外)が飛び交う中で研究を行う際,どのような気持ちになるのでしょうか? つまり,私は中国語が飛び交う中にいると,なにか孤立感のようなものを感じてしまう気がするのです.もちろん,英語が飛び交っていても,そのように感じるかもしれませんが,英語は内容が分かるのに対して,中国語は全く内容がわかりません. なので,このような環境下で過ごす上での気持ちの持ち方や経験談などを教えてください. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 日本史の研究

    僕は高3で、将来日本史の研究をしたいと思っています。そこで、大学や史料編纂所などの研究機関に勤めたいのですが、現在それらの門戸はどれぐらい開かれているのですか?また、そうしたところに勤めるにはどのような努力が必要でしょうか? あと、研究機関に勤める前提として博士号があるといいのは分かっているのですが、以前文学博士号はとりにくいと聞いたことがあります。そのへんは実際のところどうなんでしょうか?回答お願いします。

  • 研究成果を資産に評価できないか?

    研究所に勤務するものです。仕事の内容は、研究成果(自然科学基礎的研究)の評価をするための資料の作成です。研究の成果を貸借対照表の資産の部に評価できれば、一発で評価できるとおもいますが、現在は、企業会計原則の保守主義の原則によりできないこととなっているようですが。できる方法はないのでしょうか?

  • 中国古典を研究してる人って少ないですよね?

    江戸時代は儒学や中国古典を研究する人が多くいましたが、明治~平成まで中国古典を研究したり本にする人は極端に少ないような気がします。 不人気だからですか?

  • 電池の研究について

    僕は今年の夏電池の研究をしようと思っています。 ネットで探しているのですがあまり研究につながる様なサイトが 中々見つかりません。 なので今懸命に探しているのですが、いいサイトや資料がいっぱいある サイトを教えて欲しいと思ってます。 基本的にアルカリ マンガン オキシライド 充電池などです。 早いご回答お願い致します。

  • 中国史研究における「日記」の位置づけ

    日本史を研究する上では、古代から現代に至るまで「日記」の価値は正史以上のものがあるように思います。 土佐日記、紫式部日記、宇下人言、木戸日記など枚挙に暇がありません。 このように多数の日記が存在すること、日記だからウソが少ない(?)と見られることが、資料価値の高さかと思っています。 翻って、中国史では日記の存在や価値についてはあまり目にしません。 日記自体が少ないのか(習慣の違い?)、あっても価値がないものが多いのか、歴史研究者の価値観が異なっているのか、先学のお教えを乞う次第です。 また、史料価値の高い代表的な日記があれば列挙いただけると幸いです。 併せて、西洋史ではどうなのかも気になるところです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語翻訳について

    日本語の資料を中国語に翻訳する必要があるのですが、資料の最後に 「資料1~5は日本語のみ配付」 と追記する必要があります。 つまり、基本的に中国語の資料はあるが、 この資料1~5については日本語のみですよ、という意味です。 この文言を中国語ではどう訳せばよいでしょうか? さすがにYahoo!やGoogle翻訳だけで判断するのは難しいので。 どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。