• ベストアンサー

楽器名を教えて下さい

宜しくお願いします。 かなり曖昧で申し訳ないのですが、 オーケストラなどで木の素材(イメージです)をぶつけ合わせて「キィィィィン」と高い音を鳴らすの打楽器を何と言うのでしょう。 和風の楽曲で耳にすることが多いです、 4/4拍子の場合2小節単位で3拍目に打ち鳴らされたりします。 アレを聴くと、途端に広い空間を感じられて堪らなく好きです。 こんな感じですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130062
noname#130062
回答No.2

とりあえず思い当たるようなモノを挙げておきます。 個人的な印象だとクラベスというより拍子木のように棒の平面同士を打ち合すようなイメージがあります。 拍子木 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%8D%E5%AD%90%E6%9C%A8 http://senmonten.itmedia.co.jp/item_info/20889749772100.html http://senmonten.itmedia.co.jp/item_info/20882942842100.html http://tpmusic.jp/100_437.html クラベス  堅くて小さめのものがピッチが高くなります http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/20879738902099.html スラップスティック キィィンというよりパシーンという印象でも部屋が響くと・・・? http://musicshop.jp/?pid=2681608 http://www.yamahamusic.jp/ginza-s/instrument/index.php?mode=detail&id=755 http://item.rakuten.co.jp/waxmusic/pw-teuchisikimuchil/ クラッカー(リズムクラッカー)これは金属製です http://www.pro-per.co.jp/effects_metallicinstruments/000446.html (参考になりそうな打楽器専門メーカー) プレイウッド http://www.playwood.co.jp/ プレイウッドのパーカッションのカタログのページ http://www.playwood.co.jp/percussionIns/PercussionIns/Default-new.htm カタログPDFのURL http://www.playwood.co.jp/catalogue/catalog2008/BarockWeb-21-40/BarockWeb-22.pdf http://www.playwood.co.jp/catalogue/catalog2008/BarockWeb-21-40/BarockWeb-23.pdf http://www.playwood.co.jp/catalogue/catalog2008/BarockWeb-21-40/BarockWeb-28.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

水戸黄門のイントロで「カァァァァ」と鳴る楽器なら、「ビブラスラップ」です。あと代表的な木製打楽器といえば、拍子木のようにカーンと鳴る「クラベス」、カッコウ、キツツキをイメージした「ウッドベル」、木魚そのものの「テンプルブロック」(テンプルは寺院の意)などがあります。この中に正解はあったでしょうか?

bellunder
質問者

お礼

カーン なるほど、クラベスかも知れません。 「火の用心~」を連想させる音なので日本の楽器かと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽器名がわからない。

    お世話様です。昔流行った曲でバリー・ホワイト&リミテッド・オーケストラの「愛のテーマ」という曲がありますが、曲のサビ部分で、2拍目と4拍目に部分的に出てくるバックで演奏される楽器(打楽器なのか、はたまた、電子的に作られた音なのかは不明)は、なんという楽器ですか?お分かりになる方、ご教示下さい。

  • 打楽器の名前

    こんばんは! 音は解るのですが、名前が解らない楽器があるので教えて下さい。 よく4拍子のPOPSで3拍目の裏裏に3連系で 「フィンガースナップ(指パッチン)」の様な耳触りの良い音が 入っているのを耳にします(演歌でも聴くような・・・)。 この楽器は一体何という名前なのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さいませ。

  • 何小節も続く休符だけの小節

    オーケストラの曲で休符だけの小節が何小節も続くとき、打楽器や金管楽器では休符の拍をずっと数えていると聞きましたが本当ですか。数えなくても曲を聞いていればわかると思いましたが、ラヴェルのボレロのような曲ならリズムもメロディもずっと同じなので数えていないとわからなくなるのでしょうか。もし、数えているなら、他の事は何も考えないで数えることだけに集中できるのでしょうか。

  • いるのですが

    DTMソフト、MIXTURE BASICを使って楽曲を作っています。が、ソフトのパッケージにとくにマニュアルはついていませんしヘルプを参照するだけでは十分理解できないことがあります。シンコペーションを使うために小節をまたいで弱拍から次の優位拍の音へとタイで繋いだ音を出したいのですが、どう操作してみても小節をまたぐと音符がきれてしまって二つの音になってしまいます。小節を隔てた音をタイで結ぶ方法を教えてください。また、DTMを学ぶのにお奨めの本、MIXTUEに使える素材集などありましたら教えてください。学校に通う余裕はないのですべて独学でやってのけたいと考えております。どうかよろしくお願い致します。

  • 曲の拍子

    楽典を勉強しているのですが拍子のところで、 「ひとつの拍が2分音符で書かれる2拍子を2分の2拍子といいます。同じく3拍子を2分の3拍子と言います。」 この説明がよく分からない、イメージしずらいです。 「ひとつの拍が2分音符で書かれる2拍子を2分の2拍子といいます。」 は、一つの拍は2部音符の音価を持っていて、「強拍」の音と「弱拍」の音からできている。 と考えで大丈夫ですか?(自信なし) 「同じく3拍子を2分の3拍子と言います。」 は、一つの拍は2部音符の音価を持っていて、一つの「強拍」と二つの「弱拍」の音からできている。 と考えで大丈夫ですか?(自信なし) 初歩の初歩的な質問ですいません。 解釈が間違っていればご指摘ください。 イメージしやすい説明があれば教えてください。

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方

    8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。

  • finale notepad 連符機能について

    finale notepad 2005を使用しています。4分の4拍子の楽曲で、2拍3連音符(四分音符3つを四分音符2つ分に入れる)を1小節内に2つ作成する必要があるのですが、最初の3連音符は入力できるものの、次の3連音符がうまく入力できません。四分音符2つまでしか入りません。次の小節に移ると、前の小節の最後におつりのように八分休符が一つ入ってしまいます。 連符ツールのインストラクションどおりにやっているつもりなのですが・・・  よろしくご教授ください。

  • 聴音の仕方(メロディ)

    私はメロディの聴音が苦手です。 ある音大の学生なのですが、なかなか実力が伸びず落ち込む毎日です。 苦手といっても、一応受験程度の問題ならば、100点に近い点数をとることができます。でも、学校に入って、難しいクラスになってしまって、ついていくのに必死です。 私の最大の悩みは、メロディの聴音の取り方そのものが、あまりよく分からないのです。例えば皆さん、最初の一回目はどのように聴音しますか?やはり、4拍子ならば心の中で1、2、3、4と数えて、一拍目だけ、もしくは1拍目と3拍目の最初の音だけをとりますか?しかも、タイがあろうが、複雑なリズムがあろうが何があっても、拍がずれないように、1、2、3、4と正確に心の中でかぞえますか?また、そんなことは可能ですか?ずれたりしませんか?学校の試験の場合、拍がずれたら一巻の終わりです。単位もらえません。 わたしは、途中で1、2、3、4が狂ってしまって、どれが1拍目なのか分からなくなってしまうのです。それとも、1、2、3、4と数えながら聴音するのは駄目なのでしょうか?どうやったら、拍はずれませんか?どなたか、よろしくお願いします。(学校の聴音、かなり難しくて、小節の頭に拍を感じる部分がくるとは限らないのです。うまくいえないのですが、例えば、極端な話、「かえるの歌」の1拍目に4分休符があって、2泊目から「かえるの~」と取っていかなければならないのと同じ感じです。いわゆる、はまってないのです・・・)(><) 皆さんの、メロディ聴音の取りかたを教えてくれると助かります。

  • 強拍とシンコペーション

    楽典を勉強しているのですが、リズムのところでシンコペーションがよく分かりません。 『同じ高さの弱拍部と強拍部とが結ばれて弱拍部が強拍部になり、強拍部が弱拍部になって強弱の位置が変わること』 と辞書に書いてあったのですが、これは 「小節の最初の拍子(強拍)が前小節の最後の拍子(弱拍)と同じ高さの音であれば、二つの音は結合されて、前小節の最後の拍子(弱拍)が強拍となり、小節の最初の拍子(強拍)が弱拍となる。」 という解釈でよいのでしょうか? 言葉にできても(できていないと思いますが)イメージが全然できません。 それと、強拍なのですが、「強く聞こえるという心理的な“強点”であり、実際に鳴る音の強さとは必ずしも一致しない。」ともありました。 ということから、強拍の意味を考えると「演奏中に小節の先頭ということを意識するための拍子」という解釈でよいのでしょうか? まとまりがない質問ですが、お願いします。