• ベストアンサー

次の図形中の線分の長さを方程式を使わずに求めるにはどうすればよいのでしょうか。

次の図は座標ABCDを結ぶ図形に線分ABと線分CDが内接した円を持つ図である。 定義されている条件 A,B,C,Dの座標 円の半径 ∠ABC,∠BCDの大きさ O1,O2はABCDと円との交点であり、線分PO1,PO2はそれぞれAB,CDに垂直に交わる。 求めたい部分 線分O1-B,C-O2の長さ AB,CDの延長線上の交点から求める方法で解けそうなのですが、 今回それとは別の方法で、連立方程式を用いない解法を探しております。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

> AB,CDの延長線上の交点から求める方法で解けそうなのですが、 > 今回それとは別の方法で、連立方程式を用いない解法を探しております。 どこまでできたかを記載していただかないと問題の丸投げかと思われてしまい回答がつきません。 (最悪削除されることもあるので・・・) が、少し面白そうな問題でしたので解いてみました。 話を簡単にするために、A~Dの座標をそれぞれ A (0, 0) B (xB, 0) C (xC, yC) D (xD, yD) とし、円の半径をr、線分O1-Bの長さをmとおきます。 円の方程式は、 (x-(xB-m))^2+(y-r)^2 = r^2 直線CDの方程式は、 y = (yC-yD)/(xC-xD)*x+(xC*yD-yC*xD)/(xC-xD) = a*x+b (傾きをa、切片をbとおいた) となります。 点O2において傾きがaであることから、円の上半分の方程式を微分すると傾きaと一致するので、 d/dx*{√[r^2-(x-(xB-m))^2]+r} = -(x-(xB-m))/√[r^2-(x-(xB-m))^2] = a これを変形すると、 (x-(xB-m))^2 = a^2r^2/(1+a^2) となり、円の方程式に代入してO2のy座標を求めます。 a^2r^2/(1+a^2)+(y-r)^2 = r^2 O2のy座標は正の値なので y = r/√(1+a^2)+r 直線の方程式にこれを代入してx座標を求めます。 x = (r/√(1+a^2)+r-b)/a これでO2の座標が求められたので線分C-O2の長さが求められます。 O2の座標が求まりましたのでこれを(xO2, yO2)とおいて、円の方程式に代入すると、 (xO2-(xB-m))^2+(yO2-r)^2 = r^2 これをmについての式に変形すれば m = √(2r*yO2-yO2^2)-xO2+xB となり線分O1-Bの長さが求まります。 求める解法とは違うかもしれませんが参考にしてください。

standonend
質問者

お礼

現在求めようとしているものは A-Dへ接する円を通った場合、ABCDと通るよりどのくらい距離を短くすることが出来るのか、ということです。 延長線上でAB,CDが交わる点(以下、Eとおく)を求めて、∠O1EPの大きさと半径からO1-Eを求め、それにB-Eを引いた値で求めることが出来たのですが、Eを出すために方程式の要素が入ってしまうため、それを使わない別の方法があるのか探しておりました。 途中微分を使うことにはきがつきませんでした。 非常に助かりました。ありがとうございます。 それと、非常にわがままであるのですが、 ABに傾きがついた(B=(xB,xY))のときはどのように変わるのでしょうか。 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.2

> ABに傾きがついた(B=(xB,xY))のときはどのように変わるのでしょうか。 A~Dの座標が A (0, 0) B (xB, yB) C (xC, yC) D (xD, yD) とした場合、 A (0, 0) B (xB', 0) C (xC', yC') D (xD', yD') となるようにAを中心に回転させて、後は回答番号No.1のように計算するだけです。 sinθ= yB/√(xB^2+yB^2) cosθ = xB/√(xB^2+yB^2) として、回転後のB~Dの座標を計算すると xB' = xB*cosθ+yB*sinθ = √(xB^2+yB^2) yB' = -xB*sinθ+yB*cosθ = 0 xC' = xC*cosθ+yC*sinθ yC' = -xC*sinθ+yC*cosθ xD' = xD*cosθ+yD*sinθ yD' = -xD*sinθ+yD*cosθ となります。

standonend
質問者

お礼

なるほど。傾けて求めるんですね。 謎が解けてすっきりしました。これで目的のプログラムも作れそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幾何

    円に内接する四角形abcdがあり、ab=1,bc=cd,ad=3,角bcd=90°である。 ここで、線分acと線分bdの交点をeとするとき、be:edは幾つになりますか?

  • 図形

    半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 (1) 長さ 5 の線分 AB を引く。    (2) その両端から長さ 3 の位置に外接円の中心 O を取る。    (3) O を中心として半径 3 の円 O を描く。    (4) A を中心として半径 2 の円を描き,円 O との交点を C とすることを考えたのですが 図で考えると2通りの図ができますが なぜ、LCとLAは純格といえるのですか? それから、図を使わない方法はありますか?

  • 数Iの問題です 交点の位置が分かりません

    四角形abcdは円Oに内接し、AB=1,BC=1,CD=2,∠BCD=120° である。 2直線BC,ADの交点をEとする。 という問題なのですが、交点Eはどこにあるのかが分かりません… 教えてください!

  • 図形

    三角形ABCはAB=2√2,BC=2 AC=√2+√6を満たし 半径2の円Oに内接している 円Oの周上に点Dを BA//CDを満たすように選び 円Oに内接する四角形ABCDを作る 四角形ABCDの面積を求めよ お願いします(´・ω・`)!!

  • 次の図形問題を教えて下さい。

    図のように,線分ABを直径とする半円Oの⌒ABを5等分します。 そのうち,⌒ABを1:4に分ける点をC,3:2に分ける点をDとします。 線分BCとADとの交点をEとし,点Eから直径ABに垂線をひき,その交点をFとします。 このとき,次の各問に答えなさい。 (1) ∠DEBの大きさxを求めなさい。 (2) △AEFと△AECが合同であることを証明しなさい。

  • 図形の問題がわかりません。

    閲覧ありがとうございます。 図形の問題がわかりません。教えてください。 問題を書きます。 図のように 円Oに内接する四角形 ABCDがあります。2辺 AD, BE を延長し その交点を Cとし、∠ABE =90゜, 2AB =BC, AB =1, EはBCの中点とします。このとき、 ∠ADEの大きさ と,円Oの直径と, DEの長さを求めよ。 また、△ABCの面積は△CDEの面積の何倍か。 というのが問題です。 詳しく教えて戴ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します

  • 【数I】この問題の解き方は……?

    一緒に考えていただけないでしょうか。 「円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=BC=3、AD=8、∠BAD=60度である。 三角形ABDの内接円の中心をI、三角形BCDの内接円の中心をJとし、線分IJと辺BDの交点をEとする。 線分の長さの比IE:JEを求めよ。」 ちなみに多分、私の計算だとCD=5、BD=7です。 「たぶんこうじゃないかな?」という感じでも、確かじゃなくてもなんでもいいので知恵をお貸しください;;

  • 図形の計量

    円に内接する四角形ABCDで、AB=8,BC=3,AD=5,∠BAD=60°の時 (1)ACの長さ (2)円の半径 (3)四角形ABCDの面積 を求めなさい。 という問題で、 BD=7,CD=5,∠BCD=120°というのは分かったんですけど、 上の3問はどうすれば良いのか全く分からないんで おしえてください!

  • 高校入試・平面図形の問題【3】

    次の問題がよくわかりません。問題に解説が付いていなかったので、分かる方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 ///////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、円Oの周上にある4点A、B、C、Dを頂点とする四角形ABCDがある。線分ACと線分BDの交点をEとし、また、AB=4cm、∠ABD=∠DBC=30°、∠ACB=45°とするとき、次の各問に答えなさい。 (1)△ACDの面積を求めなさい。 ///////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 図形と計量

    三角形ABCにおいて、AB=3√3,AC=6,cos角BAC=(√3)/3とする。 辺AB上に点DをBD/BC=1/3となるようにとり、三角形BCDの外接円と直線ACとの交点のうちCと異なる方をEとする。 このとき、角CDB=角CEB=90° である。 さらに、三角形BCEの内接円Iと辺EC、BEの接点をそれぞれH1,H2とし、円Iの半径をrとすると、 CH1=サ-r、BH2=シ(√ス)-r であり、r=3/2(セ+(√ソ)-(√タ)) である。 直線BEと直線CDの交点をFとし、三角形BCFの外接円の中心をOとする。 外接円Oの半径は(チ√ツ)/テであり、線分OEと円Oの交点をGとすると、 EG=3/4{√(トナ)-ニ√ヌ}である。 この問題の解き方を教えてください。