• 締切済み

図形

半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5,AC=2とする。 このとき辺BCの長さを求める問題 (1) 長さ 5 の線分 AB を引く。    (2) その両端から長さ 3 の位置に外接円の中心 O を取る。    (3) O を中心として半径 3 の円 O を描く。    (4) A を中心として半径 2 の円を描き,円 O との交点を C とすることを考えたのですが 図で考えると2通りの図ができますが なぜ、LCとLAは純格といえるのですか? それから、図を使わない方法はありますか?

みんなの回答

noname#17965
noname#17965
回答No.5

#4です。補足します。 円周角の定理: 本来は図で説明するべきものを文で説明しますので分かり難い部分はごめんなさい。 (1)円周上にどこでもいいので点A、点Bの2点を取る (2)2点から円の中心Oまで線分を2本引く (3)2本の線分で出来る∠AOBを「中心角」という (4)さらにどこでもいいので円周上に新しい点Cを取る (5)点A、点Bから点Cまで線分を2本引く (6)出来た∠ACBを「円周角」という さて、中心角と円周角の間にはある法則があり、 「円周角=中心角の半分」 これが円周角の定理です。 注意:中心角は必ず2つ出来ます。片方が80°だったらもう一方は360°-80°=280°というふうに。自分で考えている円周角に対する正しい中心角がどちらなのか判断する必要があります。図で説明出来たらすぐなんですが・・・ 面白い例として、円の中心Oを通る線分AB(要するに直径)を引きます。これって中心角180°ですよね。円周上にどこでもいいので点Cを取って円周角∠ACBを引くと、必ず直角(90°)になるんです。だって180°の半分ですから。 「分度器使わずに直角を作れ!!」と言われたら、コンパスで円書いて、直径書いて、円周角を書けばそれが直角ってことです。

noname#17965
noname#17965
回答No.4

確かに2通りの図が出来ますね。辺ABに対して (1)点Cの位置が辺ABを挟んで中心Oと反対側にある (2)点Cの位置が中心Oと同じ側にある ∠Cと∠Aは両方とも同時に鈍角にはなりません。図が2種類ありますが、(1)なら∠Aは鋭角、∠Cは鈍角です。(2)は反対です。説明は、、、円周角の定理はもう習いましたか?これを知っているものとして説明します。 (1)の図で説明します。 ∠Cが鈍角の証明 ∠Cを円周角と考えると、中心角は∠AOBである。 ∠AOBは図より明らかに180°より大きい。 従って∠AOBの円周角∠Cはその半分の角度であるので、90°より大きい。従って鈍角 ∠Aが鋭角の証明 ∠Aを円周角とすると対応する中心角は∠BOCだが、 ∠BOCは図より明らかに180°より小さい。 従って∠Aはその半分の角度なので90°より小さい。 従って∠Aは鋭角。 図形問題なのだから、図を使わない方法は無いでしょう。

boku115
質問者

補足

円周角の定理はわかりません。 教えてもらえますか? 何度もすいません

  • apfel99
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

確かに、図で確認できるように頂点Cの取り方は2通りあって、角Aや角Cはそれぞれ鋭角か鈍角の両方が考えられます。 答えつまり辺BCの長さも2通り求まります。 作図をしなくても三角関数の定理などを使えば 式だけから正しく答えを求めることができます。 まず正弦定理を使って、 AB/sin(C)=2*R AB=5、R=3なので 5/sin(C)=6 sin(C)=5/6 ここで角Cは三角形の頂点なので0度より大きく180度より小さいです。 この範囲でsinが5/6となる角度は2つあり、 角C=約56度または約124度、と分かります。 次に、辺ACと角Bについても正弦定理を使って AC/sin(B)=2*R 上と同様に sin(B)=1/3 となり 角B=約19度または約161度、と出ますが、 三角形の内角の和は180度なので、角Cが小さくても約56度ある以上、角Bが約161度にはなり得ません。 よって 角B=約19度(鋭角)と分かります。 次に、sin^2(B)+cos^2(B)=1 を使って、 cos^2(B)=1-sin^2(B) ここで角Bは鋭角つまりcos(B)>0より cos(B)=√(1-sin^2(B)) cos(B)=2/3*√2 つぎに余弦定理を使い、 AC^2=AB^2+BC^2-2*AC*BC*cos(B) ここでAC=2、AB=5と上で求めたcos(B)を代入して 4=25+BC^2-2*5*2/3*√2*BC 整理して BC^2 - 20/3*√2 BC + 21 = 0 BCについての2次方程式ですから、 解の公式を使って解いて BC = 10/3*√2 ± 1/3*√11 数値で求めると BC = 約3.61 または 約5.82 となります。 ちなみに、 BC=約3.61 のとき、 角A=約37度、角B=約19度、角C=約124度。 BC=約5.82 のとき、 角A=約105度、角B=約19度、角C=約56度。 という三角形になります。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>なぜ、LCとLAは純格といえるのですか? 「なぜ、∠Cと∠Aは鈍角といえるのですか?」という意味で書いたものですか? >図で考えると2通りの図ができますが この2通りのうち一方の∠Cは、確かに鈍角だと思いますが、他方の∠Cと、∠Aは鋭角だと思います。 どうして、「∠Cと∠Aは鈍角と言える」と思ったのですか? (もしくは、「なぜ、∠Cと∠Aは鈍角といえるのですか?」というのが違ったら、どういう意味で書いたのかを補足してください)

回答No.1

まず,正弦定理を使います. 2/sin(B)=2*3 ⇔sin(B)=1/3 次に,cos(B)をもとめて,BC=xと置き,余弦定理を使います.

関連するQ&A

  • 図形と計量

    三角形ABCにおいて、AB=3√3,AC=6,cos角BAC=(√3)/3とする。 辺AB上に点DをBD/BC=1/3となるようにとり、三角形BCDの外接円と直線ACとの交点のうちCと異なる方をEとする。 このとき、角CDB=角CEB=90° である。 さらに、三角形BCEの内接円Iと辺EC、BEの接点をそれぞれH1,H2とし、円Iの半径をrとすると、 CH1=サ-r、BH2=シ(√ス)-r であり、r=3/2(セ+(√ソ)-(√タ)) である。 直線BEと直線CDの交点をFとし、三角形BCFの外接円の中心をOとする。 外接円Oの半径は(チ√ツ)/テであり、線分OEと円Oの交点をGとすると、 EG=3/4{√(トナ)-ニ√ヌ}である。 この問題の解き方を教えてください。

  • 次の図形中の線分の長さを方程式を使わずに求めるにはどうすればよいのでしょうか。

    次の図は座標ABCDを結ぶ図形に線分ABと線分CDが内接した円を持つ図である。 定義されている条件 A,B,C,Dの座標 円の半径 ∠ABC,∠BCDの大きさ O1,O2はABCDと円との交点であり、線分PO1,PO2はそれぞれAB,CDに垂直に交わる。 求めたい部分 線分O1-B,C-O2の長さ AB,CDの延長線上の交点から求める方法で解けそうなのですが、 今回それとは別の方法で、連立方程式を用いない解法を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • この図形問題の解法を教えてください

    三角形ABCがある。(AB=5,BC=6,CA=4)この三角形に外接する円Oがある。また、辺ABと辺CAと円Oに内接する円Pがある。この円Pの半径を求めなさい。 以上です。よろしくお願いいたします。 ペイントで作成した画像が添付できませんでした;;すみません。

  • 図形と方程式の問題です。教えて下さい!

    三角形ABCがあり、AB=8、AC=5、∠A=60°である。 3つの辺BC,CA,ABとそれぞれ点D,E,Fで接する円の中心をIとする。 線分AEの長さを求めよ。また三角形ABCの外接円の中心Oとする。 線分OIの長さを求めよ。 IEの長さは分かったのですが、このあとのAEとOIの長さの求め方 が分かりません。教えて下さい。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • 高校入試・平面図形の問題

    次の問題がよくわかりません。詳しく、分かりやすく教えてください。 //////////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、△ABCの3つの辺に接する円の中心をOとし、点Oを通り辺BCに平行な直線と辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)AB=4cm, BC=5cm, AC=3cm, ∠BAC=90°のときの、点Oの半径を求めなさい。 (2)AB=5cm, BC=6cm, AC=4cm のとき、線分DOの長さと線分EOの長さの差を求めなさい。 //////////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 図形の問題がわかりません

    同一平面上に4点O、A、B、C、Dがあり、Oは△ABCの外接円の中心である。 AB=5、BC=8、CD=5、DA=3、∠ABC=60°とする。 (1)CA= (2)cos∠CDA= (3)△ABCの外接円の半径R= (4)△OCAの面積S1= (5)四角形ABCDの面積S2= どれか1つでもいいので、解き方を教えてください。