• 締切済み

地球のシミュレーションのための処理能力

地球温暖化の解明・気象現象の解析・予測を スーパーコンピュータで太陽も含めて 正確にシミュレーションが行うには、 どれほどの処理能力(フロップス)と 労力(計測装置・その他開発)が 必要なのでしょうか?

みんなの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.2

いくら有っても足りないことは明らかなのでは。

yoko2121
質問者

補足

現在の処理能力より10の数乗倍、高くなれば、 ある程度正確なシミュレーションが できると思うのですが、それがどの程度なのか 検討はできないのでしょうか? まだ何年も、かかりそうなものなのでしょうか?

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1
yoko2121
質問者

補足

今のスパコンの処理能力は、低すぎて予測・解析結果を信頼できません。 精度もかなり悪いらしいです。

関連するQ&A

  • 地球自身のブラックホール化

    ブラックホールを調べたら、大きな星が死んだ時に出来る強い重力であり様々な物を吸い込むとありました。 地震という現象は、地球自身によるブラックホールのような現象のように思います。重力が何故、星が死ぬことに関係するかわからないですが、星は死ぬ前に重力が重くなることは予測出来ます。星が生きてるか、死んでいるかを何で判断するのかも、私にはよくわかりません。単純に星が死ねばブラックホールを持つのだとしたら、太陽だって死んだ星にも思えてきます。太陽に吸い込まれることなく、彗星のように漂う星になることもあるわけで。 重力が星によってどの位あり、地球の重力は死んだ星と何が違うのかもわかりません。 北朝鮮が水素爆弾を爆破試験をしたといっても、北朝鮮そのものには日本のような地震は起きていません。 九州には桜島を始めとした噴火を繰り返す火山もあります。この火山のそばは不思議と地震にはならないのは、どうしてなんでしょうか。 日本太鼓を打ち鳴らして、祈祷をすれば、地震や災害が静まると考えた昔の日本人の考えにも、侮れない根拠を探したくなります。地震が静まる爆弾があれば、爆破してしまう方が良いのではないかとも思います。 磁場が左回りで、地球も左回り。 何を基準かわからないけれど、左ハジの日本は、地球上では最初に飲み込まれる場所であると予測されます。 星が死のうとすることや星の寿命が限られているのだとしても、自然に身を委ねることなく、変えられるなら、死にかけた地球を蘇らせたいと思います。爆破原因であるメタンガスや地球温暖化の原因と呼ばれる二酸化炭素は、オゾン破壊だけでなく、異常気象や地震をも招くものなのでしょうか。 みんなの嫌われものの原子力発電が地球を救う核になるように祈るばかりです。オゾンに穴が開き剥がれ落ちる地球、吸い寄せる地震。みなさんは何を考えますか?既成の考えを無視する程、画期的な前向きな未来志向な話しをせいきの発明をするように、教えてください。嵐や全否定はなしで、お願いします。特に何かを測定したら、より精度の高い気象予測が出来るのではないかと言う意見をお待ちします。 よろしくお願いします。

  • 北極の氷が溶けると地球寒冷化するのか?

    あるテレビで地球温暖化で北極の氷が溶けると海の表面の塩分濃度が薄まり、 地球規模で動いている海流が滞り、ヨーロッパの北部が急速に寒冷化 すると言う様な番組を見た事があります。 以前ぼやっと見たSF映画の「ザデイアフタトモロウ」と同じ現象が起こると予測していました。 今までのシュミレーションだと地球は果てしなく温暖化して行き海面上昇が起こってしまうと言うものでしたが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 地球温暖化について

    近頃疑問に思っていることなのですが、物質は消えることも新たに生み出されることもありません。そして何億年も前の地球は二酸化炭素等に覆われている高温の惑星でした。そのときの大気中の二酸化炭素濃度は現在の比ではなかったと聞きます。 その二酸化炭素が長い年月をかけて石油、石炭などといったものに姿を変えてきました。 現在二酸化炭素による地球温暖化が心配されています。百年で地球の表面温度は6度近く上昇すると言われているようです。 しかし、あと40年で世界中の石油は使い果たされてしまうと言われていますし、石炭も長くは持たないと言われていますが、それは地球の石油、石炭を二酸化炭素に変えてしまうと言うことであり、長い年月をかけて減っていった大気中の二酸化炭素濃度また急激に増加させてしまうと言うことではないのでしょうか。 現に今、世界では様々な異常気象が当たり前のようになっています。しかし、世界の気象変化というのは目には見えないぐらいの速度で起こるものであって、毎年のように起こる異常気象はもはや変化の域を超えています。 はっきり言ってこのまま石油が枯渇するほど地球のエネルギーを二酸化炭素に変えてしまえば地球の表面温度が6度上昇するから北極の氷が云々以前に生物が死滅するほど地球の表面温度は上昇するでしょうし、そうでなくても何億年もかけて地球にため込まれていた二酸化炭素は一気に大気中に放出し、少なくとも人間の住める環境ではなくなるのではないのでしょうか。 私個人の素人考えではございますが、今の予測値は、あくまで上昇度と二酸化炭素濃度だけを考えているだけであって、現在一定の比率で上昇し続けている環境崩壊度も、ある臨界点に達すると今との比ではない環境の崩壊現象がくるのではないか、そして、いまの予測値はそのことを範疇に入れていないから今のようなのんびりとした対策しかとっていないのではないかと思います。 だから、「石油が枯渇すると困るから石油を使わない」のではなくて、もっと根本的な、「石油を使い続けると百年で6度程度ではすまない」という問題は存在していないのでしょうか。

  • 約10年後に地球寒冷化 太陽は人間のために存在する

    世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星 「ひので」 が、従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかりました。局地的な寒冷化など、地球に異変を及ぼす可能性も指摘されています。通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するらしいのですが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極がプラスのまま変わらない状況が確認されたようで、この現象は、約170年前と約370年前にも起きたとみられており、それぞれの約10年後には太陽の黒点の数が減って地球が寒冷化していたということです。国際研究チームは、今回観測された現象も約10年後の地球の寒冷化などの異常気象につながる可能性があるとしています。地球温暖化の心配と寒冷化の心配、差し引きするとちょうど良い、という具合にならないのでしょうか。

  • UDって・・・すごすぎる?

    インターネット上のどこを見ても、解説が無かったので質問します。 UDという、白血病やガンなどを引き起こす蛋白質に変化をもたらす 分子(治療薬)をコンピュータで解析しようというプロジェクトがありますよね。 その解析作業についての疑問なんですが そんな化学反応の現象をコンピュータ(計算で)でシュミレーション することが出来るんですか? そして、もしこのようなテクノロジーを応用すればDu Pontが考えた アラミド繊維のような物をコンピュータで開発することができるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 人体の大きさを解析できる装置について質問です

    血管のふくらんでいる部位などもあわせた(細かい部分など)人体の大きさを正確に解析、表現、写すことをすることができる装置、機械はありますか?(マルチン計測みたいな装置、機械?)

  • 太陽と地球の衝突

    すみません。唐突な質問ですが、こちらの動画を観てふと思いました。 http://www.youtube.com/watch?v=FDb0k0Wrtn8 惑星の軌道、ケプラー運動を実感する有名な実験装置だと思います。 小球には重力について傾斜面に平行な成分の力のみ働き、傾斜面に垂直な方向については垂直抗力とつりあっています。重力について傾斜面に平行な成分の力は常に中心に向かっているため、角運動量は保存され、小球が中心に向かうと、小球と中心間の距離が短くなるため、その分速度が増し、離れると、距離が大きくなるためその分速度が下がる、という現象を体験する装置だと理解しております(もし理解がまちがっておりましたらご指摘下さると幸いです)。 ここからが質問内容なのですが、 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 とても基本的なことだと思うのですが、どうか宜しくお願い致します。

  • ミクロとマクロ的な見地による現象解析

    現象を解析するには、ミクロ的見地とマクロ的見地があると思います。 例えば、物質の変位、応力等をマクロ的に解析する学問に連続体力学があります。逆にミクロ的に解析するには、分子動力学があると思います。しかし、分子動力学で多数の原子を解析するにはかなりの処理能力を必要とし、スーパーコンピュータでも数千程度といわれています。これでは量子コンピューターでも開発されないと実用性はない様に思われます。逆にいえば、その時の為に開発しているという意味では可能性はあるかと思いますが。。。 現状では方法論として、マクロ的見方が大勢と考えていいんでしょうか?

  • 天気予報

    最近ピタリと当たっています、雨が長く続くと屋外で活動できる 日は限られてくる、制度が正確になってきた要因は、スーパー コンピューターの処理速度が向上しているのでしょうか、あるいは 気象衛星の能力が向上しているのかな、宜しくお願いします。