• ベストアンサー

地球温暖化について

近頃疑問に思っていることなのですが、物質は消えることも新たに生み出されることもありません。そして何億年も前の地球は二酸化炭素等に覆われている高温の惑星でした。そのときの大気中の二酸化炭素濃度は現在の比ではなかったと聞きます。 その二酸化炭素が長い年月をかけて石油、石炭などといったものに姿を変えてきました。 現在二酸化炭素による地球温暖化が心配されています。百年で地球の表面温度は6度近く上昇すると言われているようです。 しかし、あと40年で世界中の石油は使い果たされてしまうと言われていますし、石炭も長くは持たないと言われていますが、それは地球の石油、石炭を二酸化炭素に変えてしまうと言うことであり、長い年月をかけて減っていった大気中の二酸化炭素濃度また急激に増加させてしまうと言うことではないのでしょうか。 現に今、世界では様々な異常気象が当たり前のようになっています。しかし、世界の気象変化というのは目には見えないぐらいの速度で起こるものであって、毎年のように起こる異常気象はもはや変化の域を超えています。 はっきり言ってこのまま石油が枯渇するほど地球のエネルギーを二酸化炭素に変えてしまえば地球の表面温度が6度上昇するから北極の氷が云々以前に生物が死滅するほど地球の表面温度は上昇するでしょうし、そうでなくても何億年もかけて地球にため込まれていた二酸化炭素は一気に大気中に放出し、少なくとも人間の住める環境ではなくなるのではないのでしょうか。 私個人の素人考えではございますが、今の予測値は、あくまで上昇度と二酸化炭素濃度だけを考えているだけであって、現在一定の比率で上昇し続けている環境崩壊度も、ある臨界点に達すると今との比ではない環境の崩壊現象がくるのではないか、そして、いまの予測値はそのことを範疇に入れていないから今のようなのんびりとした対策しかとっていないのではないかと思います。 だから、「石油が枯渇すると困るから石油を使わない」のではなくて、もっと根本的な、「石油を使い続けると百年で6度程度ではすまない」という問題は存在していないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.4

質問者の疑問とされていることをちょっと乱暴にまとめると (1)原始大気には二酸化炭素が非常に多く含まれていたが、現在の大気中にこれがほとんどないのは、石油や石炭として地中に埋蔵されたためである。 (2)この石油についてはあと40年ほどで使いはたし(つまり二酸化炭素として放出し)、石炭もやがて枯渇する。 (3)これによって、大気中に二酸化炭素量は原始大気と同じくらい増加するので、地球温暖化は6度程度ではすまず、もっと高温になる。 (4)結論として「石油が枯渇するから石油を使わない」ではなく「地球が温暖化するから石油は使わない」でなければならない。 ということではないかと思います。 このうち(4)の結論についてはまったく同意見です。しかし、私もこの分野については専門ではないのですが、(1)から(3)については、いくつかの点で事実誤認があると思います。 まず、原始大気中の二酸化炭素は石油と石炭だけでなく、天然ガス、メタンハイドレート、石灰岩、炭酸などになったと考えられます。石灰岩はカルスト台地などをみると分かるように大量に埋蔵されています。また海水中には大量の炭酸が溶け込んでいます。 次に石油は40年で使い果たすとおっしゃってますが、これはいわゆる常識の嘘です。人類が掘り出した石油の量は石油の全埋蔵量に比べると本当に微々たるもので、まだ大量の石油が埋蔵されており、40年程度では掘りつくすことはできません。 以下のURLをご覧ください http://oil-info.ieej.or.jp/static/oil/2-1a.html さらに、石油埋蔵量のうち、かなりの部分が汲みだされずに油田に残されたまま放置されます。石油があることがわかっても採算が取れないため採掘されない油田もあります。 石炭についても、分かっているだけで石油の数倍の埋蔵量があり、いまのペースで使い続けても160年分あるといわれています。(炭層が薄くて経済的に採掘できないような石炭はこの埋蔵量に含まれていません)メタンハイドレートについては手つかずですし、石灰岩や炭酸は燃料としての価値はありません。 つまり、人類は地中あるいは水中に埋蔵された、原始大気中の二酸化炭素の大部分を燃料として放出するほど、大きな力を持っているわけではないということです。したがって、百年先の地球温度の上昇はやはり最大で6度程度というのは妥当なところだと思います。 石油の使用と二酸化炭素の発生は表裏一体の関係にあります。昔は石油がなくなることばかりが心配されてきましたが、それより大気中の二酸化炭素が増えて人類が生存できなくなることの方が心配です。これについてはご指摘のとおりだと思います。

その他の回答 (3)

  • giel
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

石油が枯渇すると困るから節約しましょう、といったスローガンは石油危機時によく言われてましたが、こういった化石資源の枯渇問題よりは、地球温暖化問題の方が、化石燃料の利用に関して律速になっていると考えてよいと思います。 また、石油など化石燃料を使い続けた場合、6℃より上昇する確率は、高くはないが、低くもないと考えてよいと思います。 例えば、IPCC第四次報告書、SRES 6シナリオにおける成り行きシナリオ[BAUと記載]において、2100年の全球平均気温上昇は1.1~6.4℃と推定されてます。(1980年から1999年平均と比較した、2090年から2099年の平均値) おそらく、温暖化によりCO2排出が加速するような現象(ポジティブフィードバック)を質問者さんは危惧されていると思いますが、基本的に上記IPCC見通しは、現在の科学的知見に基づくポジティブフィードバック効果を含んでいます。 ただし、現在の科学的知見が絶対的に真実であるとは言えず、相対的に見て現段階で最も確からしいとしかいえません。 ハドレーセンターのCox等は気候変動に伴いアマゾン熱帯雨林の立ち枯れが生じ、土壌からの炭素放出が増加し、このフィードバックを考慮しないと4℃の上昇であった全球平均気温が、フィードバックの効果を含めると5.5℃の上昇となると指摘しています(Is92aのBAUケース)。 (ただし、C4MIPプロジェクトにおける11のモデル結果比較から、ハドレーセンターの計算したフィードバック効果は、過大評価であるとされています。なお、ハドレーセンターのCox等は、論文の最後に、「モデルで示したアマゾン熱帯雨林の立ち枯れ現象に関して、より定量的に理解できるようになったが、未だ我々は、アマゾン熱帯雨林の立ち枯れといった生態的のカタストロフィックな現象が、実際に起きるかどうかといった確率を推定するに至る、長い道のりの途上にいる。」と記述し、自分の論文の科学的な確からしさが限定的であることを、読者に伝えようとしています。) 私の意見ではありますが、石油などの化石燃料を(地球温暖化を全く気にせず、2100年といった長期に渡って)利用し続けるのは良くありませんが、一方で、化石燃料は便利で(相対的に安価であり、従って現段階でも消費量は増加傾向で)すので、地球温暖化という問題があっても、今後(少なくとも数十年間は)有効に利用していくことが良いと同時に(私は)考えています。 分かり辛い言葉を用いて、かつ、一部しか回答していないとは思いますが、このような回答でいかがでしょう。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

地球の二酸化炭素については仰る通りの過程で、現在の空気中濃度になっている様ですが、「失われた二酸化炭素」の中の炭素分は、化石燃料だけでなく全ての生物やその死体となっており、長年の蓄積とは言え化石燃料としての体積は知れたものです。 ただし人間文明の存在可能温度は極めて狭い範囲にあり、地球表面の炭素を燃やし尽くすまで存続する事は出来ません。

  • YYYMNB
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

>「石油を使い続けると百年で6度程度ではすまない」という問題は存在していないのでしょうか。 存在しています。 ただし、地球環境を大きく変化させるような問題は、それを説明しようとするとき物理的というよりは科(化)学的な要素が強いため、専門家以外の人たちには理解されにくい部分があると思います。また、問題が大きくなる程、過去のデータや文献などからの"予測"という要素がその原因の多くを占めるようになるため、信頼性が欠け、それほど一般的には重要視されないのでしょう。 また、石油(化石燃料)の枯渇にしても、代替エネルギーが続々と実用化に向けて動き出しているのをみれば、大して焦りもしないのではないでしょうか。 温暖化に対して一般的に言われている意見としては、 化石燃料の消費→それによって排出される温室効果ガス(主に二酸化炭素)の増加→地表から放射された赤外線の一部吸収による大気温度の上昇 →(1)寒冷地の氷の融解→海面上昇→海岸線の侵食、一部地域の水没化  (2)生態系の変化  (3)異常気象の多発 など が挙げられます。(1)については、物理的現象であるため多くの人が理解しやすいが、一次的影響を考えれば、万人へ共通する問題ではないため、軽視される。しかし、(2)や(3)では抽象的な表現でしかないため、多くの人はそれによる危機感を感じにくい。 他にも、一部の専門家の意見では、「ブロッカーのコンベアベルト」というものが地球の温度を安定して保っているが、氷の融解により海水の塩分濃度が希釈されれ、その働きが崩れる。それにより、再び氷河期が訪れるという。原理を聞く限りでは、納得できる部分が多く、この意見が本当であれば、とても温暖化を軽視することはできません。(参考URL) まずは、自分から身近なものに目を向けて、地球を大切にしましょう。

参考URL:
http://puh.web.infoseek.co.jp/shinsokairyu1.htm

関連するQ&A

  • 地球温暖化について

    地球温暖化について論文書いてます。 下記に間違いがあったら教えてください。 自然科学的観点から見た温暖化 (1)温室効果という物理現象は存在する(電磁波のひとつである赤外線の照射による分子振動原理)        ↓ (2)二酸化炭素には温室効果がある(分子運動が増えることでそのエネルギーが高くなって温度が上昇する)        ↓ (3)現在、大気中の二酸化炭素濃度は上がっている(世界中の観測所で濃度上昇が報告されている=二酸化炭素は水蒸気と違い地球上の濃度はほぼ一定である)        ↓ (4)二酸化炭素が増えると温室効果も増す(赤外線が地表に再放射される量が増える)        ↓ (5)二酸化炭素の温室効果で気温が上がっている(太陽放射+再放射される量で気温が上昇する)

  • 地球温暖化対策について

     地球は昔、生物が生活するには寒すぎる環境だったのですが、大気中の二酸化炭素濃度が上昇したことによって、生物が生活するのに適しているくらいの暖かさになったということを聞きました。  現在地球は、二酸化炭素濃度が上昇していることによる地球温暖化が問題となっています。そこで、この問題を解決するために地球に余分に存在している二酸化炭素を火星や月に移すことによって、地球温暖化が解決し、かつ、火星や月に生物が居住する環境を作ることは可能なのでしょうか。

  • 地球温暖化論における疑問点

    私は地球温暖化論に関して二酸化炭素説に納得できないところがいくつかあります。そこで、いくつか疑問点を質問したいと思います。 大気の窓という言葉が示すように、大気のよる地球放射は、すでに、ほぼ飽和に近い状態にあるのではないかと思います。 1)そこで、二酸化炭素による地球放射の吸収は、あと、どれくらいの余地があるのでしょうか? 2)水蒸気が温室効果ガスとして最も影響が強いはずです。なぜ、IPCCの報告書には、その放射強制力が記されていないのでしょうか? 3)IPCCの第四次報告書によると、太陽放射による放射強制力は、前回の0.3W/m^2という値から、0.12W/m^2へと半減したとあります。これはなぜでしょうか? 4)また、太陽による放射強制力に関して、前回は科学的理解の水準が「非常に低い」になっていました(http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/fig3.htm)。しかし、今回は「低い」になっています(http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html)。これは、なぜでしょうか? 水蒸気がなければ、地球の平均温度は、今の15℃から、-18℃になると言われています。つまり、水蒸気だけで、33℃も地球の温度を上昇させていることになります。 しかも、大気組成として水蒸気は3%前後を変動しているとあります。一方、二酸化炭素は、0.04%しかありません。大気組成で考えると、水蒸気に比べて僅か百分の一です。さらに、地球放射の吸収率でも、二酸化炭素は15μmにピークがありますが、水蒸気はより幅広い範囲にわたって吸収帯をもちます(http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/radiation.html)。 5)温暖化のシミュレーションでは、百年後の温度上昇を1~6℃と見積もっていますが、二酸化炭素だけで、そんなに温度を上昇させる能力はあるのでしょうか?

  • 地球温暖化 発表内容について

    地球温暖化の影響要因として人為的な温室効果ガスの放出、中でも二酸化炭素やメタンの影響が大きいとされています。 二酸化炭素は自動車の排出ガスや工場の煙など、私達の身近な所で出され、増え続けています。 温室効果ガスが地球を覆うことにより、太陽光や赤外線が地球表面に当たり、反射して宇宙空間に行くのを防いでしまうのです。 その結果、太陽光や赤外線が地球の表面付近にとどまることにより地球の温度が上昇してしまうのです。 一部の評論家の人達は、地球温暖化は悪影響なものではない、という見方の人がいますが、 北極の氷がとけたり、水位が上昇したりと、その影響は確実に表れ、そして進行しています。 約200年前、二酸化炭素の濃度は約280ppmでしたが、現在では90ppmもあがっています。 このことからも、地球温暖化が進行中だという事が分かるのです。 *どうでしょうか? 間違ってる・文章がおかしい、ここを直した方がいい、等の意見お願いします!

  •  地球の温暖化について:CO2の濃度が上昇して地球の気温が上昇すると世

     地球の温暖化について:CO2の濃度が上昇して地球の気温が上昇すると世間一般的に言われておりますが、 http://taro2121.blog38.fc2.com/blog-entry-71.html 裏窓というサイトで地球温暖化詐欺という 動画を見た所、気温と二酸化炭素濃度の関係は以下の通りだと主張されてました。それによると二酸化炭素の 濃度が増加して気温が上がるのではなく、地球の大気の気温が上昇する時には、気温が上がりそれに伴って (地球内の生物の総数が増加して??)二酸化炭素が増加するということ。この動画によると地球の歴史何十億年の サイクルで温暖化と寒冷化が繰り返されており、人為的に温暖化が起こるというよりも太陽の活動による事が 大きいとされています。(他にも数々の面白い主張がなされておりますが、適当に端折らせて頂きました。) 果たして世間一般的に議論されている地球温暖化の議論は虚しいものなのでしょうか??

  • 二酸化炭素(CO2)が地球温暖化の原因ではないという説にうまく反論できません

    タイトルのとおり二酸化炭素が地球温暖化の原因ではないという人に反論できませんでした。 冷たいコーラとぬるいコーラをたとえに、 『二酸化炭素が増えるから温度が上昇するのではなく、温度が上昇するから二酸化炭素が放出される』 だそうです。 中学生の理科のヘンリーの法則で習ったはずですし、どこかの論文から引用されたグラフでも、温度が上がってから大気中の二酸化炭素の濃度が増えているみたいです。 それでは原因が何か、と聞いたら太陽の活動が活発になったせいと説明され、何年かの周期で太陽の黒点活動が変動しているという観測データを見せてくれました。 正直、混乱しております。知りたいことは重複していますが以下になります。 (1)二酸化炭素説が嘘だと主張をされている方へ、二酸化炭素が本当に温暖化の犯人であると納得させるにはどうすればいいでしょうか? (2)もし二酸化炭素が嘘ならば、いつから地球温暖化の犯人が二酸化炭素になり、みんなは必死になって二酸化炭素削減と言い出したのでしょうか? (3)地球温暖化の問題もダイオキシンの時のようにマスコミと利権者による情報操作なのでしょうか? (4)もし二酸化炭素犯人説が嘘だったら、どうすればそれを周囲の人に広められるでしょうか? (5)それとも本当に二酸化炭素が温暖化の犯人なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地球温暖化

    現在の温暖化は過去約10万年ぐらいのサイクルでおきており、温度が上昇した後に二酸化炭素濃度が上昇するとあり、大騒ぎするのはおかしいとの記事を雑誌で読みました。二酸化炭素が温暖化物質であることに変わりはありませんが、アメリカの研究機関だったと思います。 この方面で詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 地球温暖化についての疑問。

    二酸化炭素による地球温暖化が問題になっていますが、私は逆だと思うのですが・・・。 つまり、公転軌道か何かの影響で、地球の気温が上がって、それが原因で海水の温度が上がって、海水に溶けている二酸化炭素が揮発して大気中の二酸化炭素が増えていると考えるほうが、自然だと思うのですが間違っているのでしょうか??

  • 地球温暖化防止策について

     最近、地球温暖化に関して、大気中の二酸化炭素濃度が増加していることが原因とされています。この二酸化炭素をいかに削減するかについての素朴な疑問です。  植物のように、二酸化炭素から酸素を作り出す方法は、科学的に可能なのでしょうか? また、もし可能ならば、その方法を、不可能ならば、なぜ不可能なのかを知りたいと思います。つたない疑問のようで気恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。

  • πを計算すると、地球温暖化に繋がりませんか?

    πを計算すると、地球温暖化に繋がりませんか? http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/ を見ると、πの桁数が戦後どんどん上がっており 地球温暖化や二酸化炭素の濃度上昇と似ているような気がします。 πの計算を止めれば地球温暖化防止に繋がると思いませんか?