• 締切済み

道路の管理瑕疵!?による事故について困っています

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>私の言ってる事は間違いなのでしょうか? >どうにかして管理瑕疵を認めさせる方法とかないのでしょうか? 弁護士に相談するのが一番だと思いますが。 無料相談などもありますので、地域のものを探すのもいいでしょう。 http://law.legal-act.net/ お役所はことなかれ主義なので、自分の過失を認めたがりませんが、 やはり無責任なので法的にこられると態度がころりとかわることもあります。 地元の議員さんに知り合いがいれば相談するのも手です。 権力には弱いですから。

ultimately
質問者

お礼

回答有難うございます。やはり弁護士さんにお願いするしかないのでしょうね・・・

関連するQ&A

  • 道路陥没、道路瑕疵によるバイク転倒事故について

    2月末18時過ぎに大型バイクにて走行中道路の凹みが2箇所隣接した状態で連続(手前が幅30cm×30cm、深さ5~10cm奥が幅30cm×60cm深さ5~15cm)してありそこにタイヤをとられハンドルが制御不能になり転倒し10mほどバイクもろとも転びました。現場は中央分離帯のある片側2車線の幹線道路で信号待ちから青に変わり発進して50~60m先の走行車線の中央からやや左側のところで時速40km程度で直進中です。教習所でキープレフトと教えられましたので。その市町村には去年引っ越してきておりその道路も普段あまり使わないので道路状況は詳しく把握しておりません。届け出をした管轄警察署の方の話では大型トラックの往来が多いので陥没している所は多いと言われていました。道路普段翌日役所に連絡して危ないのでなんとかして欲しいと伝えたところ現場の立会いを求められたので現場に赴き事故の状況を説明しました。ここで少しイレギュラーな事があり現場には役所の方と名前は伏せますが一般企業の方がこられており、当方が転倒した現場は自治体の管轄ではあるのですが企業に貸しているところだと。そこでとりあえず現場を見る限り保障はさせてもらうがこの道路瑕疵の責任が役所なのか企業なのか話合ってその所在を明らかにしてから示談交渉にはいるとの事でした。それから1カ月経ちようやく責任の所在が企業側に決まり示談交渉にはいりましたがそれまでに企業側からの連絡は一切なくもちろん謝罪もありません。こちらから連絡を催促しなければ電話をかけてこない状況です。当初窓口になって頂いていた役所の方も責任の所在を明らかにする話合いで企業側の対応の悪さをオフレコではおりますが仰っていました。そして保障するには事故証明が要ると言われ後日警察に行き事故証明を取りましたがこのときに事故証明が取れた旨を伝えるとかなり驚いた感じでした。それからもほとんど連絡がないのでこちらから何度も電話をしてバイクがないと困るので早くして欲しいと伝え、毎回近日中にと言われ1カ月経ってからようやく過失割合が決まり僕が7割負担企業側が3割負担と言われました。この過失割合は妥当なのでしょうか?納得いかないと言っても弊社としてはこの過失割合しか出せませんの一点張りで保険会社と話をしたいと言っても契約上により企業側の保険会社との話はできないと話もさせてもらえません。それならその過失割合に至った経緯と根拠を教えてください、でないと納得しかねると言っても根拠は保険会社が決めた事で分からないと回答を得られず不満ばかりがつのります。窓口の方はただただ報告淡々とするだけで質問にも答えられませんし、企業側の保険会社は現場を見てはいないとの事で現場を見てもない第三者に決められるのは納得いきません。ちなみに現場の凹みについて事故後1カ月程度で補修はされていました。よろしくお願い申し上げます。

  • 交通事故 加害者側

    一旦停止から県道を渡ろうとしているときに、バイクと接触事故を起こしました。 そこは十字路になってるけど、すこしずれている十字路です。そして、急な下り坂から県道に出る感じです。 運転するには、急な下り坂のため、左にハンドルを切って、県道に出たら右に切り、県道を渡りきった道に入ったらハンドルをまっすぐにする感じで運転しています。 事故は県道を渡り切りハンドルをまっすぐにしたときに左からきたバイクと接触しました。 警察の現場検証とか、質問とか、もう自分が悪いのかと思い、何も考えれず、全て(はい)で答えてしまいました。 結果5点の反則を取られました。 冷静になった今考えると、もしかしたらクルマが突っ切らず、右に曲がると思っていたのかも。バイクがスピードが出ていて、止まれなかったのかも。とかバイク側にも非があったのかもと思ってしまいます。 でも気が動転してきて、このことは聴取のときには言っていません。 もしこのようなことがしっかり言えていたら反則が4点とかになっていたのでしょうか? バイクは平行にクルマによさりかかる感じで止まっていました。 違反の点数はこれは普通なのでしょうか。 クルマが悪いのは分かるのですが、相談させて下さい。

  • 道路の凸凹による事故責任

    配偶者が道路の轍(凸凹)にハンドルを取られ、バイクで転倒し、打ち所が悪くそのまま他界しました。 トラックがよく通行する道路で、事故当日は小雨が降っており、いつも通勤で使っている道なのですが、目撃者もいませんでした。 現場を見に行ったら道路の白線の内側がすごく凸凹しており、きっとこの凸凹にハンドルを取られたのではという事でした。 事故からもう半年がたちましたが、この前現場を見に行くと、白線が凸凹の内側に移動されており、怒りがこみ上げてきました。 もともと白線を凸凹の内側に書いていたら、事故も起こらなかったのにと思わずにいられません。 事故を担当した警察官も転勤になり、相談する人がいません。 任意保険の人身傷害で保険金はもらいましたが、実際に保険会社が算出した半分程度の金額でした。 道路管理者に責任はないのでしょうか?

  • バイクで自損事故・・・

    昨日、バイクで県道を走行中道路の白線でタイヤが 滑ってしまい転倒しました。。。 その際に、打撲・青あざ・擦り傷を負いました。。。 そして自分のバイクは右側部分がたいはしてしまいました。 タンクが凹みハンドルも曲がり、ブレーキペダルも内側に 曲がってしまい走行できないような状態に・・・ 私はJAの自賠責保険に加入しているのですが、今回バイクの 修理費だけで20万円かかるのですが自賠責保険を使い? バイクを修理してもらえますか?? それと・・・青あざ・打撲・擦り傷等には自賠責保険は適用 されないのでしょうか?? 是非回答おまちしています。

  • 道路管理瑕疵に関わる事故の過失割合って?

    大型クレーン車が第一通行帯、当方が第二通行帯を走行し、 過去に跳ね石でガラスにヒビが入った事もあったので、 ややセンターライン寄りに膨らみながら追い越そうとしました。 その時、本来ならチャッターバーがある筈のセンターライン上にチャッターバーは無く、 固定ボルトのみが地面から突き出た状態になっており、それを踏んでしまいパンク、 ホイールも損壊しました。 40mmのボルトが路面のネジ穴に固定されたまま チャッターバー固定部分の破片(センターラインと同色)と共に 80mmほど突き出た状態でした。 今回のようにケース(路上構造物で事故を被る)は初めてであった事と、 出勤途中であったため、ひとまずその場は付近のタイムズに車を入れ、 翌日管理する○◯市◯◯区の土木事務所へ電話しました。 すると… ・クルマを診たい ・詳しい話を聞きたい との事でした。 タイムズの場所を伝え、一足先に車の状態を確認してもらい 事故から翌々日の昼に相手方と面談となりました。 すると、相手方は全くこちらを疑う態度でした。 事故として取り扱う気などさらさら無い様な態度、 埒があかない状態となったので、当方も 「この後私はどうしたら良いか?通常の事故の申請の手順を教えて下さい。」と切りだすと、 相手方はココで初めて、 >それでは警察へ行って事故の手続きをして下さい との言いました。誠意の無さを改めて感じました。 その後現場検証~事故証明の発行を経て、 現在は○○市の道路局の方と直接の示談交渉に入りました。 相手方はS42~44年の関西の『穴ぼこ』事故の判例を参考に 「過失割合は50:50で…」と切り出してきました。 示談を担当する職員は誠意ある応対で当方に臨んで下さいますが、 当方としては、 ・土木事務所の誠意の無い対応。  懐疑的な態度はともかく、警察への届出を意図的に後回しさせる(諦めさせる)様な対応。 ・参考になりにくい判例を提示されても、素人である当方にはピンと来ない。  (「何か他に…」と返すと「他にはない。」「むしろ立証責任はそちらにある。」と返されます) とにかく納得が行かないのですが、正直もう早く終わりにしたいです。 当方がこの場でお尋ねしたいのは (1)50:50が妥当な割合であるか?(100:0とは当方も考えてはおりません)  出来れば根拠も加えて教えていただきたいです。  参考になるような判例がありましたらお願いしたいです。 (2)連絡した○○区土木事務所の対応です。  個人的な感情は別としても、物損事故の可能性がありながらも、  警察へ届出の前に事故現場・物証を片付けてしまった点(写真撮影後)に疑問を感じます。  この様な場合、事故の届出は土木事務所側で行っても良かったのではないか?  と当方は思うところです。 宜しくお願い致します。

  • 自転車とバイクの交通事故

    バイクと自転車の交通事故について質問です。 センターラインの無い道を自転車が道路の左端を走行中、自転車が進路変更をして道路の右側を走行しようとして安全確認をせずに道路を横断中に後方から時速約40kmで走行して来たバイクにバイクのフロントタイヤと自転車のリアタイヤが接触、結果、自転車とバイクは転倒、どちらも大きな怪我は無し、バイクは、自転車を追い抜く約2m手前まで来ていました。バイクが2m手前に来た所で自転車が進路変更をしたため発生した事故です。 自転車は右手を少し擦りむき、肩を転倒の際に打ったみたいですが骨折などはしておらず、なんとか、無事のようです。この場合は、バイクの運転手は、どのような処分があるのですか。? 救急車は呼んでません。警察を呼び事故処理だけです、後日自転車の方には、病院に行って貰い医師の診断書を書いて貰い再度警察署に行っていただく感じです。多分、自転車の運転手は、何も無いとは思いますが、自転車の運転手は、自転車が元に戻れば良いらしいですが‥ ご意見宜しくお願いします。

  • 交通事故事故の相談です。

    少し長くなりますが、よろしくお願いします。 先日、私は原付二種、相手は軽自動車を運転中の事故です。私が三車線道路で真ん中車線を走行後、一番右中央寄り車線に進路変更の際、相手の軽自動車に接触。私は転倒しませんでしたが、相手の軽自動車のリアドアに、私バイクのハンドルが、また右肩辺りを接触。ハンドルによる、凹み傷が付いてしまいました。直ぐに警察を相手が呼び、その場で事故検証しました。相手は最初から、私が悪いと一方的に、威圧的に接して来ました。私も事故でかなり動揺しており、訳のわからぬまま、検証は終わり、私は、双方共に走行中ですから、過失は有りますが、100%私が悪いとは思っておらず、保険会社同士で話し合いを、望んでおり、そのつもりでおりました。しかし、後で確認しましたら、私はバイクの任意保険に入っておらず、相手の保険会社と私が交渉するつもりで、相手に電話したところ、威圧的に、そっちが100%悪いから、事故後の現場検証で確認しただろ!っと!ウチの保険会社は関係無いと!対した傷でもないのに、仕事で使っている車とのこと(先方の軽自動車は走行出来ます)休業補償、代車、色々で軽く100万円以上かかるから、見積もり出すから一括で払えと。今、冷静に考えると、先方はかなりスピードを出していた様で、私が車線変更してから、私のバイクを避ける様に、横をこすったと思います。検証の時は、動揺していて、相手、警察の言いなりで、はい、はい、としか言えない状況でした。 どちらにしろ、双方走行中ですから、過失割合は必ず有ると思います。相手の保険会社が出て来てくれないと、相手と直接では怖くて話し合いが出来ません。また、夕方から腫れはないのですが、右腕が痺れ、お箸も持てない状況です。明日、病院には行くつもりです。 100万円以上等と、私には到底一括で払える金額ではありません。 私にも、当然、過失はありますが、 示談交渉も、まともに出来ない状況で納得がいきません。 弁護士を通して、示談をしたいのですが、どうすればよろしいでしょう。

  • 優先道路内での右折巻き込み事故

    先日、優先道路と優先でない道路との交差点付近で右折車との巻き込み事故に合いました。 片側1車線でセンターラインは黄色、その両サイドにゼブラが敷かれているもので、交差点内を貫通しています。 当方普通二輪車で、相手方が乗用車です。 当時、直進方向が渋滞していたので、ゼブラゾーン内を20km/h程度で追い越し走行していました。 左側の車列に注意しながら走行していたところ、左側すぐ前方の車のウインカーがつき、すぐハンドルを右に切ってきました。 回避行動をとりましたが間に合わす、相手車の右前タイヤ~バンパーと、当方バイク左側前部~後部が接触、転倒はなく直ぐに停止しました。 相手方は、右折の際、周囲確認していなかった(対向車がいなかったので、脇道に気付き直ぐにハンドルを切った)とのことでした。 この場合の過失割合ですが、下記の認識であっていますでしょうか?詳しい方の意見をお聞かせください。 優先道路内での右折車(A)対追い越し車(B) 基本割合(A)50:(B)50 右寄せ無し(A)+20~30:(B)-20~30 安全確認(A)+10:(B)-10 ゼブラ帯走行(A)-10~20:(B)+10~20 総合(A)60~80:(B)40~20 ゼブラ帯走行していましたが、優先道路内での幅寄せがなかった点などから、相手方の過失が大きいような気がします。また、当方がバイクである点で相手方への加算はあるのでしょうか?

  • 山の道路について

    現在ロードバイク注文中の者です。 この間なんとなく「六甲山へ自転車(一般車)で行こう!」と思い、南東側から県道82~県道16へと登り白山神社というところまでいきました。(ほとんど歩き) その帰り、気持ちよく坂を下っていると道路に「黄色い線」があり、その線を越えるときにものすごい振動を味わいました。 おそらく車の居眠り運転防止だと思うのですが、かなり速度を落としてもハンドルを持つ手にかなりの負担がかかります。 ロードバイクになると一般車よりもタイヤの幅が細いので転倒しないか心配です。 この線は山ならどこにでもあるものなのでしょうか?もしそうなら皆さんはどうやって対処しているのでしょうか? 回答お願いします。

  • 人身事故被害者の違反点数

     自動車とバイクの事故がありました。こちらが自動車で相手がバイクです。  狭い対面通行の道路で,信号のない交差点(こちらが優先通行)にさしかかり,直進している時,自動車の左側にいたバイクが急に右折をして曲がろうとしました。ブレーキをかけ,右にハンドルを切って回避しようとしましたが間に合わず,車の前のバンパーの左下あたりに接触しました。  ブレーキをかけすぐに止まったので,衝突しましたが,バイクは転倒することなく双方止まりました。  相手も転倒しておらず,痛みを訴えていないので,物損事故として警察に連絡をしました。連絡先を交換し,保険で対応することを確認して,その場は分かれました。  後日,警察から連絡が入り,「診断書が出たので,人身事故として扱うので,再度現場検証を行う」ということになりました。結果として違反点数として4点が加算されました。この場合,相手は人身事故の被害者となるのでしょうが,相手には違反点数はつかないのでしょうか?  保険会社によると,過失割合は1:9(バイクが9)だろうということです(相手が納得していないのでまだ確定していません)。過失が相手の方が大きいのに,こちらだけ違反点数がつくのは納得できません。けがの状態も,打撲で1週間のけがという診断書でした。こちらは相手の過失が大きいと思っているのですが,相手はこちらに腹を立てているようで,人身事故扱いにしてきたようです。見舞いの連絡をするなど,こちらが低姿勢で対応すればよかったのかもしれませんが,事故直後相手もかなり文句を言ってきたので,こちらも腹が立っています。話がこじれると思い保険会社に対応を任せましたが,これでよかったのでしょうか? 相手に過失があるのに自分だけが処分されるのなら納得がいきません。事故について詳しい方教えていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう