• ベストアンサー

オートクレーブ

こんにちは。 情けない話なのですが、ガラス製の三角フラスコ(1000ml)に300mlほどの液体をいれてオートクレーブにかけました。しかし、アルミでしたフタを緩めておくのを忘れてしまいました。 これってどうなりますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

量が少ないので特に問題は起こらないと思われます。突沸にだけ気をつければよいのではないでしょうか。

x0010
質問者

お礼

量が少ないと大丈夫そうですね。心配だったのですがどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77517
noname#77517
回答No.2

滅菌終了後、まだ熱いうちに、急に蓋またはドアを開けたり、排気したりすると、突沸してしまうことがあるので、徐々に温度や気圧を下げる必要があります。 ところで、今はどういう状態なのでしょうか? 既に終了して、液量が変わっていなかったら、突沸はしていないので、その点は大丈夫ですが、内部を滅菌された状態で保つためには、取り出す際に滅菌されたもので蓋をしなければいけません。その際の操作が悪ければ、滅菌した意味がなくなってしまいますから、取り出す前に、しっかり準備されておくことをお勧めします。

x0010
質問者

お礼

どうも丁寧な回答をありがとうございます。 取り出したところ、液量は変化していなかったので大丈夫みたいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オートクレーブで水を滅菌したいのですが・・

    オートクレーブで水を滅菌したいのですが・・ 水をオートクレーブ(卓上の小さなもの)で滅菌することになったのですが イマイチ心配なので教えて下さい。 水を三角フラスコに8割くらい入れ、口の部分をアルミ箔で覆い ふつうにオートクレーブにかければ良いでしょうか。 水の量が多い?口の部分はアルミで良い? ・・など不安になってきました。 他に注意点などあれば宜しくお願いします!

  • オートクレーブの滅菌後の器具の汚染について

    オートクレーブで洗浄液(250mLのガラス瓶に200mLのポリペプトン水。外装はアルミを巻いております。)を滅菌(121℃20分)し、熱いうちに(98℃程度)とりだし、室内で放冷しております。この間、滅菌の為に蓋は緩めたままとなります。この放冷中に室内の空気(クリーンベンチは使用せず、試験室での放冷をしております)が瓶の中に入り汚染される可能性はあるのでしょうか。

  • ビーカーからフラスコに液体を移す時

    ビーカーから三角フラスコに液体を移す時、どの方法が正しいのでしょうか。 ガラス棒に伝わらせる 漏斗を使う 漏斗にガラス棒を使って注ぐ 具体的には、実験で125mLのNaOHaqを500mLビーカーから300mL三角フラスコに移す場合です。 初歩的な質問ですが、答えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • オートクレーブをかける時に

    例えば、50mlの培地をオートクレーブしたい時50mlや100mlのマイヤーではなく500mlのマイヤーにいれたりするんですか?? またなぜオートクレーブする時にアルミホイルを巻くんでしょうか?? おしえてください!!

  • オートクレーブでの現象について教えてください。

    食品の細菌検査をしています。 試験管50本ぐらいにリン酸緩衝液を入れ、アルミキャップをして試験管立てに立てて、オートクレーブで120℃15分滅菌すると、2ヶ月に1度ぐらい1本だけ2~3ml増えていることがあります。 原因はどんなことが考えられますか?

  • オートクレーブの際にピペットチップ箱をアルミで包む意味は?

    単純な質問なのですが、ピペットチップを箱に詰めた後、オートクレーブで滅菌しますが、滅菌の際にアルミでチップ箱を包みますよね。 このアルミで包む意味はなんなのでしょうか? オートクレーブ中に箱の蓋が飛んでしまわないためとか、オートクレーブ内の水が掛らないとかの理由かもしれませんが、オートクレーブ後に乾燥させる際にこのアルミがあると箱に付いた水滴がアルミに邪魔されてなかなか乾燥できない時が多いです。 このアルミで包むということは、何か意味があることなのでしょうか? あと、みなさんの研究室では、滅菌後の乾燥をする際にアルミは外して乾燥させていますか?(チップ箱を包んでいるアルミを外した方が乾燥が早く終えそうな感じがするので…) 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • オートクレーブによる滅菌

    病院内製剤として塩化ベンザルコニウム(オスバン)とグルコン酸クロルヘキシジン(ヒビテン)の消毒液を薄めて適当な濃度に作っています。注射用水にこれらの原液を注射器で入れて密封したまま作っています。 最後にオートクレーブで滅菌をしているのですが、これは、ガラス容器の外側だけしか滅菌されていないのですか?それとも密封した容器の中の消毒液も滅菌されるのですか? 一応、消毒液を作るときは、クリーンベンチ内でむきんそうさではやっているのですが・・・。 また、別の製剤で硫酸ポリミキシンBグリセリンというものを作って最後にオートクレーブにかけるのですが、プラスチックの容器を使っているため、ふたを完全に閉めての滅菌ができません。ふたを緩めてやっています。それでも滅菌したといえるのでしょうか?

  • 気体の状態方程についての質問が2つあります。

    (1)気体の状態方程式PV=nRTにおいて、比例、反比例、一定値を選べ。 (1)n、Tが一定のときのPVとP (2)n、Vが一定のときのPとT (3)P、Vが一定のときのnとT まず、上記3つの一定のときとはどういうことなのでしょうか? 答えの考え方を教えてください。 (2)ある液体物質を約10mlとり、容積500mlのフラスコに入れ、小さな穴をあけたアルミ箔でふたをして、沸騰水(100℃)で完全に気化させた後、放冷して液化したところ、残った液体の質量は1.20gであった。この液体物質の分子量を求めよ。ただし、大気は1.0×10^5Paとする。 PV=n/MRTに当てはめたとき V=ある液体物質を約10mlと容積500mlのフラスコの2つがあてはまると思うのですが、計算のしかたはどうにすれば良いのでしょうか?

  • オートクレーブかけるとpHが上がるって本当ですか?

    培地などをオートクレーブにかけると01-0.2程度pHが上がるという話を聞いたのですが、これは本当のことでしょうか? もし本当に上がるのならどのような原理で上がるのか、液体や寒天でも同じように上がるのか、培地の特定成分が関係するのか、なども教えていただけると本当に助かります。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 器具のオートクレーブ滅菌について

    当方には、乾熱滅菌器はないのですが、オートクレーブはあります。 コンタミが時々起きるので、作業内容を確認しています。 オートクレーブは、缶内の空気を追い出し飽和蒸気で満たす必要があります 器具の滅菌について、空気を効率よく抜くにはどうすればよいでしょうか? 器具は、プラスティックボトル、ピペット、スプーン、シャーレ、メンブランフィルターホルダーです。 現在は、乾燥後、ボトル以外はアルミホイルでくるんで、滅菌し、その後乾燥しています。 ボトルは、ふたを少し緩めて滅菌し、オートクレーブから出して、ふたを閉めています。 滅菌前に乾燥するのはよくないのですが、滅菌後の乾燥時間に余裕がないので困っています。 最近のオートクレーブは、よく自動化されていて、どんな対象物でも空気をうまく抜けるようになっているということはありますか? もちろん密閉容器は除きますが。