第一種スターリング数と第二種スターリング数の関係

このQ&Aのポイント
  • 第一種スターリング数と第二種スターリング数は逆行列の関係にある
  • 第一種スターリング数の公式を変形して第二種スターリング数の公式に代入することで関係を示すことができる
  • 具体的な証明方法はまだ明らかではない
回答を見る
  • ベストアンサー

第一種スターリング数と第二種スターリング数の関係

Stirling Number of the Second Kind http://mathworld.wolfram.com/StirlingNumberoftheSecondKind.html Stirling Number of the First Kind http://mathworld.wolfram.com/StirlingNumberoftheFirstKind.html を元に考えます。 第一種スターリング数と第二種スターリング数は、いわば行列として逆行列の関係になっていることはわかります。 次に、第一種スターリング数のサイトの(13)の公式でxを-xに変更し、文字を少し変更すると、 (1-x)(1-2x)…(1-kx)=Σ[r=0,k]s(k+1,k-r+1)x^r rをk-rに変数変換すると、 (1-x)(1-2x)…(1-kx)=Σ[r=0,k]s(k+1,r+1)x^(k-r) これを、第二種スターリング数のサイトの(14)の公式の分母に代入すると、 x^k=Σ[n=k,∞]Σ[r=0,k]S(n,k)x^n * s(k+1,r+1)x^(k-r) x^kで割ると、 1=Σ[n=k,∞]Σ[r=0,k]S(n,k)*s(k+1,r+1)*x^(n-r) 変数n,rにおいて、n-r=tとおいて、x^tの項をまとめると、 1=Σ[t=0,∞]Σ[r=0,k]S(r+t,k)*s(k+1,r+1)*x^t つまり、 t=0のとき、 Σ[r=0,k]S(r,k)*s(k+1,r+1)=1 t≧1のとき、 Σ[r=0,k]S(r+t,k)*s(k+1,r+1)=0 となります。 これを直接示したいと思うのですが、どうすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 20080715
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.1

>これを直接示したいと思うのですが、どうすればよいのでしょうか? t=0のときは容易です。 Σ[r=0,k]S(r,k)*s(k+1,r+1) =S(k,k)*s(k+1,k+1) =1*1 =1 t≧1のときは、 Σ[r]S(r,k)*s(k+1,r-t+1)=0 を示せばよいですね。 tに関する帰納法を使えばいいと思います。 まず、Σ[r]S(r,k)*s(k+1,r)=0 であることを示し、 さらに、Σ[r]S(r,k)*s(k+1,r-t+1)=0 を仮定したときに、 Σ[r]S(r,k)*s(k+1,r-t)=0 を示す、という具合です。 等式 Σ[r]S(r,k)*s(k+1,r)=0 は、 x*(x-1)*…*(x-n+1)=Σ[k]s(n,k)*x^k および x^n=Σ[k]S(n,k)*x*(x-1)*…*(x-k+1) から導けます。 (Σ[r]S(r,m)*s(n,r)=[m=n] が成り立ちます。)

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 第一種スターリング数と第二種スターリング数を、いわば行列とみなすと、その積は単位行列になりますが、それを小行列に分解して、 t=0のとき、 Σ[r=0,k]S(r,k)*s(k+1,r+1)=1 t≧1のとき、 Σ[r=0,k]S(r+t,k)*s(k+1,r+1)=0 を導こうとしたのですがうまくいきませんでした。地道に数学的帰納法を使えばいいわけですね。 そこでは、第二種スターリング数の漸化式を使えばよいのですね。 ただ、この式において、Sとsの立場を逆にすると成り立たないようです。それはそれぞれの漸化式による違いだと思っています。 あと二項係数に-1の累乗がついたものについて、似たような公式を見つけました。 n≦kとして、 Σ[r=0,k](-1)^r*C(k,r)*(-1)^n*C(t+r,n)=δ(k,n)=[k=n]

関連するQ&A

  • 第二種スターリング数S(n,k)でnを固定してkを動かすと増加・減少すると予想

    第二種スターリング数S(n,k) http://mathworld.wolfram.com/StirlingNumberoftheSecondKind.html において、nを固定して、kを1からnまで動かすと、増加した後、減少になっていると予想しています。 おおまかな表現で書くと、極大値は最大値になっていそうです。 例えば、n=5のとき、S(5,1)=1<S(5,2)=15<S(5,3)=25>S(5,4)=10>S(5,5)=1となっています。 この証明、もしくは反例が分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? ちなみに、以下のことも疑問に思っています。 全射の総数k!S(n,k) http://www.ulis.ac.jp/~hiraga/mathinfo/docs/ans1.pdf の9頁(ただし記号は変えている)においても、同様の性質があると予想しています。 第一種スターリング数の絶対値|s(n,k)| http://mathworld.wolfram.com/StirlingNumberoftheFirstKind.html においても、同様の性質があると予想しています。

  • 第二種スターリング数の母関数の組合せ論・計数子による解釈

    1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のないグループに分ける場合の数を、第二種スターリング数と言って、ここでは、S(n,k) と書きます。 すると、1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のあるグループに分ける場合の数は、k!*S(n,k) となります。 これは、f:{1,2,…,n}→{1,2,…,k}の全射の場合の数でもあります。 ところで、 Σ[n=0,∞] k!*S(n,k)x^n/n! = (e^x - 1)^k という公式があります。 右辺のx^n/n!の係数は、1,2,…,kの数字を重複を許してn個並べて、全種類の数字が少なくとも1回は使われているという条件をつけたときの場合の数とみなせます。(指数型計数子) ここまではいいのですが、似たような公式 Σ[n=0,∞] S(n,k)x^n = x^k/(1-x)(1-2x)…(1-kx) を計数子によって解釈する方法があれば、どうか教えてください。

  • 組み合わせ記号の問題(第二種スターリング数)

    Σ[k=0…n] (-1)^(n+k) * C[n+1, k+1] * (k+1)^m = Σ[k=0…n] (-1)^k * C[n, k] * (n-k)^m が示せなくて困っています。 これは、「m人が全n曲中1曲聞いてくるとき、全ての曲が少なくとも一回は聞かれている場合の数」の一般項を表しています。 エクセルで計算したところ二式は等しかったので、等しいことは確かです。 元々は、「m人のグループがn曲中l曲聞いてくる時、グループ全体でX曲聞きこぼしている場合の数」を求めるという問題を考察していたところ上記の数列の一般項を求める事に辿り着きました。 一般項は求まったのですが、ネットで実際の項で検索してみたところ、同じ数列が別の式で表されていました。 上の式が自分で出した式で下が載っていた式なのですが、そのサイトには説明は載っていませんでした。そこで上の式から下の式を出そうとしたのですが、それが上手くいきませんでした。 ちなみに同サイトに依ると第二種スターリング数S_2(n,m)を使って m!*S_2(n,m)とも表せるそうです。 分かる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします!

  • 行列の写像のwell-definedの証明ができま

    宜しくお願い致します。 N_n:={X;Xはn×n正規行列}とし,2つの写像f:R→R,F:N_n→R^{n×n}を f(x):=Σ_{k=0}^∞a_kx^kとし,Fは X=P^t diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)P (但し,Pは直交行列,diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)は対角行列)と書けるので, F(X):=P^t diag(f(λ_1),f(λ_2),…,f(λ_n))Pと定義するとFはwell-definedである事を示す問題です。 [証] 背理法を使って証明する。 X:=P^t diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)P=Q^t diag(μ_1,μ_2,…,μ_n)Q…(*)の時 (ここで,λ_1,λ_2,…,λ_n,μ_1,μ_2,…,μ_nはXの固有値となりますね), P^t diag(f(λ_1),f(λ_2),…,f(λ_n))P≠Q^t diag(f(μ_1),f(μ_2),…,f(μ_n))Qとなったと仮定すると, 左辺=(Σ_{k=1}^n p_{ki} f(λ_k) p_{jk}), 右辺=(Σ_{k=1}^n q_{ki} f(μ_k) q_{jk}), なので ∃l,m∈{1,2,…,n}; Σ_{k=1}^n p_{kl} f(λ_k) p_{mk}≠Σ_{k=1}^n q_{kl} f(μ_k) q_{mk}で, (*)より, ∃r,s∈{1,2,…,n}; λ_r≠f(λ_r)または,μ_s≠f(μ_s)が言える。 従って, λ_r≠Σ_{k=0}^∞a_kλ_r^kまたは,μ_s≠Σ_{k=0}^∞a_kμ_s^k まで言えたのですが,ここからどうやって矛盾が引き出せますでしょうか?

  • スターリングの公式について質問があります。

    スターリングの公式の右辺は、√2π=lim(x->∞) n!/n^(n+2/1)*e^(-n)なのですか?それとも√2π=lim(x->∞) n!/n^{2/(n+1)}*e^(-n)なのですか? もしよかったら理由も添えてくれるとありがたいです。

  • Σ[n=1..∞]√n/(1+nx)^2は[a,∞)(∀a>0)で一様収束するが(0,∞)では一様収束しない事を示せ

    こんにちは。 [問]Σ[n=1..∞]√n/(1+nx)^2は[a,∞)(∀a>0)で一様収束するが(0,∞)では一様収束しない事を示せ。 [証] (i) a≦x<1の時 0<∀ε∈R,∃n_1∈N;(∀x,n_1<n⇒|Σ[k=1..n]√k/(1+kx)^2-L|<ε) (但し,L:=Σ[n=1..∞]√n/(1+nx)^2) (ii) x=1の時 0<∀ε∈R,∃n_2∈N;(∀x,n_2<n⇒|Σ[k=1..n]√k/(1+kx)^2-L|<ε) (iii) x>1の時 0<∀ε∈R,∃n_3∈N;(∀x,n_3<n⇒|Σ[k=1..n]√k/(1+kx)^2-L|<ε) を示し,n_0:=max{n_1,n_2,n_3}と採れば 0<∀ε∈R,∀x∈[a,∞),n_0<n⇒|Σ[k=1..n]√k/(1+kx)^2-L|<ε が言えるのですがn_1,n_2,n_3をどのように採ればいいのかわかりません。 どのように採れますでしょうか? あと、後半については0<∀ε∈R,xを十分小さく取れば∀n∈N⇒Σ[k=1..n]√k/(1+kx)^2>ε を言えばいいのだと思いますがxをどのように小さく採ればいいのでしょうか?

  • 連立線型方程式について。

    同次方程式dx/dt=A(t)xに対する解核行列R(t,s)についてです。 解核行列R(t,s)のt,sとは何を意味しているのでしょうか? 最初、R(t,s)はn×n行列と書いてあったので、行列のt行目、s列目の要素のことだと思っていたのですが、その後の定理の証明に、R(t,s)の各列ベクトルr_k(t,s)とありました。 恥ずかしながら、行列をやったのは数年前なので、あまり覚えていません。 申し訳ないですが、ご教授お願い致します。

  • エルデスシュトラウスの予想素数で24の倍数+1

    今回は、Nが素数かつ24の倍数+1の場合に限って、説明をさせて貰います。それ以外はhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa6541074.htmlで証明済み。 エルデスシュトラウスの予想である、4/N=1/X+1/Y+1/Zを直すと、(1)(N/X)+(2)(N/Y)+(3)(N/Z)=4です。(1)N/Xを出来る限り4に近づけて、2つの数字(2)(3)を加えて4にするところから始めて、次第に(2)+(3)を大きくして行きます。 N=2×2×2×3×n+1です。N+T+Sが8の倍数であれば、4で割りXが出ます。その時、T+Sは7・15・23・31・・と(8の倍数-1=8t-1)です。出来る限り4に近いXは、(N+7)/4=(2×2×2×3×n+1+7)/(2×2)=2×2×2×(3×n+1)/(2×2)=2×(3×n+1)です。(N+7)/(2×(3×n+1))=N/(2×(3×n+1))+7/(2×(3×n+1))=N/X+T/(2×(3×n+1))+S/(2×(3×n+1))=4は必ず成立します。この時、T/(2×(3×n+1))とS/(2×(3×n+1))が共に、1/自然数の形になれば予想は成立します。何故なら、(N/X)+(1/y)+(1/z)=4が成立すれば、両辺に1/Nを掛け、(1/X)+(1/(N×y))+(3)(1/(N×z))=4/Nとなるからです。T×Sが(2×(3×n+1))=Xの約数であれば良いのです。 t=1の時、T+S=7です。組合せは1+6=2+5=3+4=7の3通りです。X=2×(3×n+1)が、1と6、2と5、3と4いずれかの約数を持てば、成立します。2はXの約数なので、Xが後3、3と2、3と5の内1組でも約数として持てば成立します。 成立しない時、t=2に移ります。T+S=15です。T+Sの組合せは、1+14=2+13=3+12=4+11=5+10=6+9=7+8=15の7通りです。Xは、(N+15)/4=(2×2×2×3×n+1+15)/(2×2)=2×2×2×(3×n+2)/(2×2)=2×(3×n+2)です。X=2×(3×n+2)は、2を既に約数に持つので、後7、13、2と2と3、2と11、5と5、3と3と3、2と2と7何れか1組でも、約数として持てば良いのです。  成立しない時、t=3に移ります。足して23になるTとSの組合わせと、T×SをX=2×(3×n+3)が約数として持つか調べます。そうしてt=4,5,6,7・・・と調べます。 この計算は、エクセルを使えば簡単に求められます。=IF(MOD(X,T×S)=0,1,””)の算式を入力すると、XがT×Sを約数に持つか否か分かります。Nの値が大きくなる程多くのtを使え、又Xの約数が増える為、成立する可能性は高まります。 N=1873の時、X=(1873+7)/4=470=2×5×47なので、2と5が約数にあるので、T=2、S=5です。4/1873=(1/1873)×(1873/470)+(1/1873)×(2/470)+(1/1873)×(5/470)=1/470+2/(470×1873)+5/(470×1873)=1/470+2/880310+5/880310=1/470+2/880310+5/880310=1/470+1/440155+1/176062=(1873+2+5)/880310=(1873+2+5)/880310=1880/880310=4/1873です。 また、N=1609の時、t=2でした。X=(1609+15)/4=406=2×7×29です。2×7が約数にあるので、T=1、S=14の組み合わせです。4/1609=(1/1609)×(1609/406)+(1/1609)×(1/406)+(1/1609)×(14/406)=1/406+1/(406×1609)+14/(406×1609)=1/406+1/653254+14/653254=1/406+1/653254+1/46661=(1609+1+14)/653254=1624/653254=4/1609でした。 N=8641などは、t=12でした。X=(8641+95)/4=8736/4=2184=2×2×2×3×7×13です。T+S=39+56=95で、(1/8641)×((8641/2184)+(39/2184)+(56/2184))=(1/2184)+(1/483896)+(1/336999)=(8641+39+56)/18871949=8736/18871949=4/8641でした。 Nが大きくなる程、成立する可能性はより大きくなるので、エルデスシュトラウスの予想は成立すると予想します。

  • 赤チャート数学3(最新版)の例題がわかりません

    赤チャート数学3(最新版)の例題81の答案がわかりません。 1)答案に T(n)=T(1)+Σ[k=1,n-1]{2k^3+(k+1)^2} とありますが、T(n)がなぜ、このように表すことができるのでしょうか? 2)T(n+1)-T(n)から求めた「2n^3+(n+1)^2」を、なぜ使うのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 問題) 任意の実数Xに対して、Xを超えない最大の整数を[X]で表す。nを自然数として S(n)=1+2+・・・+n^2=Σ[k=1,n^2]kおよび T(n)=[√1]^2+[√2]^2+・・・+[√n^2]^2 とする時 lim(n→∞){ T(n)/ S(n)}を求めよ。 答案) S(n)=Σ[k=1,n^2]k=1(n^2+1) /2n^2 また  T(n+1)-T(n)=Σ[k=n^2+1,(n+1)^2] [√k]^2 =[√(n^2+1)]^2+[√(n^2+2)]^2+・・・ +[√(n^2+1)^2-1]^2+[√(n+1)^2]^2 =2n・n^2+(n+1)^2 =2n^3+(n+1)^2 ゆえにn≧2の時 T(n)=T(1)+Σ[k=1,n-1]{2k^3+(k+1)^2} =1+2Σ[k=1,n-1] k^3+Σ[k=1,n-1] (k+1)^2   =2Σ[k=1,n-1] k^3+Σ[k=1,n] (k)^2 =2{ n (n-1) /2}^2+n (n+1)(2n+1) / 6 = n(3n^3-4n^2+6n+1) /6 よって lim(n→∞){ T(n)/ S(n)}= lim(n→∞){ n (3n^3-4n^2+6n+1) /6 }/{(n^2+1) /2n^2} ={(3-4/n+6/n^2+1/n^3)/3} =3・(1/3) =1(答え)

  • 2項関係についてです

    次のように定義される自然数N(0含)上の2項関係Rは、反射的か、対称的か、 反対称的か、推移的か、それぞれ決定し、各性質が成り立たない場合には、その反例を 挙げよという問題があって、 ・xRy⇔x-y<3 ・xRy⇔∃n∈N s.t.xy=n^2 ・xRy⇔∃n∈N s.t.xy=2n ・xRy⇔∃n∈N s.t.y=x+2n  この4つの2項関係Rそれぞれについて反射的であるか、また対称的であるか 反対称的であるか、また推移的であるかをそれぞれ考えなければいけません。さらに性質に当てはまらない場合の反例というのは、例えば、 反対称的に対する反例の場合は、『1R2かつ2R1であるが、1≠2』というような感じです。 厚かましいですが、解説してくださると助かりますm(_ _;)m