• ベストアンサー

労使交渉と、労使協議は違うもの?

単純な質問ですいません。 労使交渉と、労使協議は違うものなのでしょうか? 会社の人事部の業務内容を確認しているのですが、労使交渉に出席するという業務と、労使協議を開催するという業務がありました。 この2つは違うものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般的には、使い分けています。 交渉は、労働組合(又は労働者の代表)が要求している事(賃上げ、賞与、労働条件の改善など)に対して、お互いがお互いの立場で主張をし合って、妥協点を見つけて、協定を結ぶ。 協議は、交渉をまとめるために、お互いが意見交換をするとか、会社の将来とかいろんなことについて、お互いがお互いの立場で、意見の交換をする。 このような、使い方が一般的ですが、もっとわかりやすく、極論で言えば、交渉はある期日までに、何らかの結論が必要、協議は、結論が出なくってもいいって、ことじゃないでしょうか?

shootingstars
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

労使交渉は労働組合と経営者とが対立して、物事を要求する面があります。 労使教義は、その交渉の中から、有る議題について、双方が話し合うということでしょう。

shootingstars
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労使交渉の出席者は?

    労使交渉に出席できる人間をお教え下さい。 労働者側は執行部(4名います)全員が出席できて、発言する事が出来るのでしょうか? 会社側は人事担当者、経理担当、業務部長、他の部門の部長、議事録係りの課長などいますが、何人まででどの変のクラスの人までが出席できて、また発言権があるのでしょうか?人数で会社側に負けているので発言も弱気になりがちです、法的に決まり事があるのでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 労使間協議における総務部長の存在について

    今までウヤムヤとなっていた、「36協定」を始めとする労使間協定の運用を適切化するとのことで、 このたび会社創業以来初めて、然るべき方法にて「過半数代表」に選ばれました。 なにぶん自分も周りも初めてのことでわからないことばかりです。 以下の前提で、教えてください。 【前提】 ○従業員数30人弱。 ○取締役は代表取締役社長のみ常勤。 ○協議・協定の場において、社長は「会社側」として総務部長を同席させる。 ○総務部長は取締役等ではない。 【質問】 上記において、総務部長は今後、いわゆる「会社側」として協議・協定の場に臨むこととなるのですが、 (1) 今後の、過半数代表者選出等の投票権 (2) 会社側との協議・協定内容に関する連絡・回覧 (3) 労働者側の打ち合わせ・会合への出席 以上、(1)~(3)について、総務部長はどのように扱われるべきでしょうか? ちなみに、今までの労使間協定がまともに行われてなかったことからもお分かりかと思いますが、 労使間の関係は決して良好とは言えません。 社長は「総務部長に任せた」と言うスタンスで、その総務部長が色々な面でネックとなっています。 そんなこともあって、心情的には「会社側」である総務部長は、(1)(2)(3)から外したいのですが…。 法的、あるいは社会通念上、決まりやセオリー等はあるものなのでしょうか?

  • 労使協議

    A社はB子会社を設立して、経営難のC商社のD子会社の従業員を譲り受けることにした。 A社はB子会社の労働条件を発表したが、D子会社の労働条件と大きく不利益変更するものであった。 そこで、D子会社の労働組合は、A社に労使協議を申しいれた。 A社は応じる義務はあるか?

  • 期末手当の労使交渉について

    期末手当の支給額は大きな会社では労使交渉により決まるようなのですが それは給与規定等で定められていることなのでしょうか。 私の会社では期末手当の支給額は社長が決めるというようなことが 給与規定に定められているので、期末手当算出の基準式の提示はするが その係数の根拠(前年比較での増減理由)を説明する必要はないし 労使交渉する余地はないということを言われました。 私の会社は50人程度の規模の会社なのですが、皆そんなものなのでしょうか。

  • 労使交渉について(長文です)

    質問させて頂きます。 この度、私の勤務している会社の賃金や、退職金の支給規定を改定する動きがあるのですが、それが我々従業員にとってはかなりの不利益改定なのです。 そこで、我々の方から上層部へ掛け合うことになったのですが(我が社は労働組合がないので)、案として、我々でも理想的な支給規定を作成して、それと、向こうの提示してきたものとで、妥協点を見つけていこうということになりました。 ですが、実際に交渉に入ってみると、上層部側は我々の提示するものは一切受け入れない姿勢で、どれもこれも、頭ごなしに否定されてしまいました。 具体的な規定の内容等はともかく、「情に訴える」と言ったらおかしいかもしれませんが、意識の上で、相手を話し合いのテーブルにつかせるには、どうしたらよいでしょうか? ちなみに、職員数は42名、半官半民の(健康保険等を扱う)事務職です。 私としては、その半官半民という点で、民間の制度を導入されるのはおかしい(残業や、売り上げの成績等が発生する職場ではありませんので)という事を相手に伝えたいのですが、うまい言葉が見つかりません。 そのような、具体的な労使交渉のコツ等が紹介されているようなサイト、書物などを御存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいのです。 長文にて失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 労使協議について

    当社は組合がないので 実際は組合と会社との協議ではなく、 経営者(社長、取締役)と管理職以外の社員との会議で 現在の労使問題について話し合う予定です。 前年度は業界の景気が回復し、売り上げも予算を達成しましたが (慢性的に残業が多いが)例年以上に仕事量が多く、全国にある事務所のうちある事務所では3人(20中)が退職するという事態になりました。 おおよそ、40歳で残業が1000時間/年で年収が800~600万程度です。 年収差は資格と役職の違いになります。 士業なので資格があり、かつ仕事ができる人(経営者のイエスマン的なところも含む)が昇進します。 会社のレベルとしては旧帝大卒~2流大卒が主要メンバーです。 また業界的に公的機関が顧客となるため、年度末に仕事が集中し、1~3月の間で年間の1/2程度の売り上げを上げており その時期は毎日終電(徹夜もあり)で通常土曜日は出勤、日曜休めたらラッキーという感じです。(売り上げと同様に残業も連動して年度末はかなり増える) 私の勤める業界の問題としては 公的機関が顧客でなれ合いになっており、仕事の範囲が明確化されていません。 そのため、顧客から無理な注文にも対応したりするため、残業がかなり増えます。 20人ぐらいの従業員の中で1、2人は鬱病を発症したり、仕事が嫌になって辞めていく状況であり 経営者としても問題視しているようで今回の会議が開催されることになりました。 とはいえ、会社は最近ノー残業デーを水曜としましたがその代わりに仕事を減らすような方策は一切しません。 結局、水曜日に残業がなくても仕事が減る訳ででないので他の日に残業が増えるだけでトータルは何も変わりません。 このような適当な改善意識しかない経営者に対して こういう会議の中で従業員側はどのような質問や意見を経営者に発言すると一番効果があると思いますか?

  • 労使交渉 大阪府

    民間会社で会社が景気が悪くなったらリストラします。 それも、大量にします。 労使交渉が余計困難になります。 警官、教師、職員等、大量にリストラしなくてはなりません。 だから、苦肉の策として、みんなで減らそうとしました。 一律なら不平がでます。 だから、 課長以上 15%前後 主任ちかく 10%前後 一般職員  5%前後 待遇により利率を変えてます。 なら、みんなをリストラせずにすみます。 リストラ、変率カットどちらがいいでしょうか? また、基本給はそのままで、特別手当をなくすほうが良いでしょうか? また、特別手当を出す代わりに、2時間の残業強要でもいいでしょうか?

  • 面接交渉協議に応じてくれない。

    私は去年調停、裁判、そして和解に至り離婚しました。 和解条項に従い期日に遅れる事無く履行しています。 先日面接交渉に向けての協議(条項に記述あり)に応じる様電話(何時も留守電ですが)を入れましたが、返事は無く無視されていました。 そこで証拠を集めようと思い、配達証明により、 面接交渉事前協議自体に応じないのは条項違反で納得できない。 面接交渉事前協議に応じよ。 文書により期日迄に返答せよ。 等の書面を原告に、和解時の代理人には書面の写し、又この事に関する見解を書面により同日迄に示せと言う書面を送りました。 原告より後日電話があり、一方的に「○日の何時○○デパートのエスカレーター下で立ち会う中で会わせる!(怒)」と言われました。 私は「これは協議と言えず、監視する様な会わせ方も含め前段階である協議に応じる様に」と伝えました。 すると何時も通りブチ切れ「裁判官が立ち会って良いって言ったんだよーっ!!(交渉中に相槌を打った事を履き違えていると思われます)」 「和解なんかしてないし慰謝料も貰ってないんだよー!(和解調書の意味が解っているのか?慰謝料は条項に従い払っています)」 後は子供が云々有りがちな言い訳や罵声を浴び一方的に電話を切られました。 その後書面での返答なく、代理人から見解も届いて居りません(締め切り明後日) そこで質問ですが、相手の良心に期待する事が無理な状況で、この後私がどう行動を取るのが賢明なのか? 子供自身が会いたくないと本心から思っているなら別ですが、それさえ確かめられない状態では諦めるにも諦めきれず。 裁判では個人で交渉しましたし、経済的にも個人で立ち向かうしかありません。 出来れば感情論ではなくこの問題に対してアドバイス等を聞かせてくれると有り難いです。 専門家の方の見解をお待ちしています。

  • 家裁 遺産分割協議の代理人、成人の親?

    家裁にて遺産分割協議審判について。成人の相続人ですが遠方のため、出席ができません。親は成人の子の代理人として出席できるのでしょうか? 交渉するというよりも伝言役として出席するだけです。 業務として可能なのは弁護士だけとありました。親子の場合はどうでしょうか。

  • 不自然な団体交渉について

    地域の労働組合に加入して、団体交渉の機会を持ちました。 組合員が2人しかいないのですが、一応なんとか続いています。 最初は、一人でも入れる組合へ加入したのがきっかけでした。 そこで、質問です。 労働組合専従の人が来て、団体交渉を何度かしました。 会社側は、当初、経営者の社長が出席していました。 社長は、3回出席しました。 その後、社長が出席しなくなりました。 会社側は、一応役員ではあるが、権限をもたない、No3くらいの人物が出てきました。 彼は、「私は立会人です」などと言うので、おかしいと思い、次の団体交渉で、 「どういう立場で出席しているのですか?」と労働組合専従の人が尋ねました。 すると、こう答えました。 「管理職として出席している。重要なことは管理職会議で決めるので、即答できない。 最終的なことは、法的なこともあり、社長が決めるが、社長といえども即答はできない」 上記のようなことを言うのです。 これでは、カラ団交ではないでしょうか? 労働組合専従の人は、「責任者出てこい」と言うのが仕事ではないでしょうか? この労働組合専従者は、手を抜いていませんか? 労使交渉で、経営者側の責任者が出てこないのは、不当労働行為になりませんか? 不誠実交渉として不当労働行為になりませんか? 教えてください。 どう対処したらいいのでしょう?

専門家に質問してみよう