• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院の現状について)

病院の現状について

DietBeerの回答

  • DietBeer
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

で、質問は何ですか? >病院ごとに対象年齢を分けて区切れば、 >もろもろの問題は緩和されるのではないでしょうか。 これでしょうか?ここは、あなたのブログではありません。

関連するQ&A

  • 高齢者社会 病院に通院するお年寄りが多すぎる

    最近特に気になっていた事ですが、内科、整形、耳鼻科など全般的にお年寄りの患者数が多くなったと思いませんか? 私の近隣病院の待合室はいつもお年寄りいっぱいです。病院へ通院する事は別によいのですが一部の患者さんにマナーの無いお年寄りをちょくちょく拝見します。別に大したことではないのに毎日病院に通う老人・・・。診療が終わっても帰らないそのままお話継続。 待合室でお年寄り同士の会話を聞いていると「家にいても暇だし、病院に来てみんなとおしゃべりできて楽しい」「治療費も安いから毎日きてお話ができる」「今日は調子がいいから出てきた」「病院にいけば友達が出来る」とかなんだか病院をお年寄り憩いの場のように考えている方々を多く見受けられます。 日本も今後はお年寄りが増加し、助けていかなければいけないと思っていますが、このようなマナーの悪いお年寄りに正直いって腹がたちます。老人の治療費は税金等で結局若者が負担しなければならないし本当に必要なときだけ病院にいってよ って思います。なにより本当に具合の悪い方が何時間も待たされておかしいです。おまけに具合が悪い人から先に診察すると文句だけは元気よく訴えるお年寄り群(ほとんど女性ですが・・・) 少なくとも私はこんなお年寄りには絶対なりたくないですね! 最近、この不道理さに憤りさえ感じている自分です。それとも私が変わっているんでしょうか? 小さな問題かも知れませんが、皆さんはどう思われますか?

  • 病院を途中からかえてもいいんでしょうか?

    現在、内科で通院していますが、その病院というのが 私にあわないのでかえたいなと思っています。 看護士さんたちのお年寄りへの態度が抑圧的で、行く度嫌な気持ちになったりすることや、その病院自体信頼する気持ちになれないこともあって… 途中からかえてもいいんでしょうか? かえる際にカルテやレントゲンなんかいただれるんでしょうか? 経験された方やご存じの方、教えてください。

  • なぜ産婦人科に老婆?

    ずっと前から思っている疑問です。 私も妊娠出産で産婦人科にはお世話になりました。 年に一度の子宮・乳がん検診にもいっています。 現在、妹が妊婦なので病院にたまに付き添います。 待合室には。。。 妊産婦は半分ほどで、、 あとはおば様方(更年期治療なのでしょう) とのこりの3割強は閉経して久しいと思われるおばあちゃんたちです。 しかも、行くたびにいるのです。 失礼かもしれませんが、女性としての機能を畑作なっているのに、 なぜ産婦人科に通院しているのでしょうか? 内科にいけばいいと思うのですが。 「妊娠は病気じゃないから年寄りに席を譲れ」と 臨月らしい妊婦さんをどかしたババアがいて、 少し腹が立っているので、強い書き方になってしまいましたが。 老婆が産婦人科に通院することの意味を教えてください。 非常に疑問です。

  • 命の重さはなぜ平等なのか?

    大人になっても理解できないままでいます。 よく災害時とか弱者(子供、女性、老人)を優先的に保護しようという意見が出ますよね。 これって「命の重さが平等」という観点では矛盾しています。 実際、私は命の重さの差はあると思っています。 例:認知症で身体障害がある介護が必要な高齢者 と 幼い子供。  ⇒子供の命が優先されるべきだと思います。 例:週6日で1日12時間働くお医者さんと、働く気が全くない毎日が日曜日なニート。 ⇒明らかにお医者さんの命が優先されるべきだと思います。 理想郷を作り上げようとした社会主義が崩壊したように、「平等」も理想論だし、「無理」があると 思うのです。 旧世代のような「血」で人を差別するのは間違っていると思いますが、 生き方によって「差別」されるのは当然と私は思っています。 私は平等論というのが究極の理想論に思っています。 敬意を払える人にはいくらでも尊敬の念を感じるし、また私より身分が上であっても何の不満も ありませんが、そうでない人間(敬意を全く払えない人間)が私と同じ社会で暮らしているのが 納得できません。どうして同じ土俵で発言ができるのか!? どうして同じ土俵で生きていられるのか? 私にはやはり疑問です。 多分、この考え方は10年、20年先も変わらないと思います。 何の罪もない認知症のお年寄りは可哀そうだと思いますが、やはり天秤にかけたら 「若い子供」の命の方がはるかに重いと思っています。 また少年法で保護されているが故に極刑にならないケースも強い違和感を覚えます。 結局、凶悪犯罪(殺人レベル)をする人間は年齢に関係なく、社会から駆除されるべきだと思います。 私はそんな人間の為に命を奉げる気も寛容になる気もありません。 自分の子供がそんな被害(殺されたら)を受けたら、自ら犯罪者になってでも復讐するでしょう。 そういう風に考える私はおかしいのでしょうか? 医者とニートの場合も歴然とした差があります。 自分の大切な時間(人生)を使って人の命や健康を救う医者と 誰にも貢献しない、保護者に迷惑をかけ続けるだけのニートと 命の重さが平等という考えはおかしいと思います。 よく犯罪者(殺人者)が極刑にされない理由の1つとして、更生し社会に貢献する余地があるといった意見も見られますが、 それこそ理想の極致ではないでしょうか? 命の重さが真に平等であるなら、その命を奪った人は、命でしか償えないはずです。 「命の重さは平等」の理想論をあげる一方で、こういう矛盾も多々存在します。 やったもん勝ちというか、生きたもの勝ちというか・・・。 更に「命の重さは平等」だと言うならば、世界的に見てみれば酷い境遇に遭ってる人達はかなりおります。 社会的な利益を優先した場合、犯罪者の更生を期待するよりも駆除した方が有意義だと思います。 同様に弱者である(なぜ、無条件で弱者となるのか疑問だが)お年寄りよりも、バリバリに働いている 現役世代を優遇した方が社会的には意義があると思います。 日本は超高齢者社会になっていますが、今後さらに加速します。 お年寄りを過保護に優遇した挙句、日本の未来を担う子供を育てる現役世代が貧困に喘ぎ日本が更に傾斜していくならば、切り捨てもやむ負えなしと思います。 冷たい考えかもしれませんが、現役引退してから20年30年(8、90歳)と長生きしても社会(利益) 的には何の貢献もしません。「豊かな老後」は理想論だと思います。 私が年寄りの立場なら貯蓄が尽きたり、認知症、重大な介護が必要になった時点で安楽死を希望します。 国は各家庭の問題として避けていますが、介護疲れで両親を殺害し逮捕されるケースは今後さらに 増えるでしょう。 あなたは命の重さについてどのように考えていますか? 確かに現実の社会で私は老人を切り捨てろ!なんて事は口を裂けても言いません。 ですが、直面する現実を考えたら長生きすることが必ずしも本人にとって幸せでないばかりか 家族、社会にとっても大きな負担になることは間違えないと感じています。

  • 教えて下さい!今.夜間の病院の受付.医療事務というのに応募したいと思っ

    教えて下さい!今.夜間の病院の受付.医療事務というのに応募したいと思ってるんですが、求人の仕事の内容は結構難しい専門的な文字が書いてあるのに、応募資格には医療事務未経験OK.パソコンの文字、数字打てるぐらいで大丈夫です。と、書いてあります。病院は人の命を預かる大変な仕事だと思うんですが、本当に未経験でも通用する世界なんでしょうか?ちなみに、応募する病院は.結構大きそうな病院です。

  • 老人同士の会話

    先日、病院の待合室で私の後ろにいた2人のご老人(女性)のおおよその会話です。 ○○さんって、もう死んだ? まーだ生きてるよぉ。いやんなっちゃう。 ほーんと。早く死んでくれないと困っちゃうねぇ。 △△さんもまだ生きてるらしいよ。 ほんと?あの人もしぶといねぇ。 こそこそではなく、けっこう楽しそうに喋っていました。 老人にとって死の話題はタブーだと思っていた私は非常に驚いたわけですが、老人にとって上記のような話題は、取るに足らない雑談レベルの話なのでしょうか。 それとも、あえて死を気軽に話すことで、迫りくる死への恐怖を緩和しているのでしょうか。

  • 境界例を診てくれる札幌の病院教えて下さい

    地元では、神経症抑うつということで投薬と人間関係での問題からカウンセリングを受けていました。 現在の主治医が境界例と教えてくれました。投薬のみで、2時間待合室で待って、診察は5分足らずです。カウンセリングの要望も再三伝えているのですが、受け入れてもらえません。自宅からかなり遠い病院に通院していますが、ウツも酷く遠距離の通院が難しい為転院を考えています。 診断には異議はないですしやっと今までの行動の理由が判ったので、容易ではないでしょうが改善したいので、境界例をカウンセリングしてくださる病院やクリニックをご存知のかた、通院中のかたぜひ情報お願いします。

  • 権威などによる命の重さ(価値)の変化について

    権威などによる命の重さ(価値)の変化について 今の日本は、人間の命は基本的に平等に扱われていますが、 過去は平常時でも。 現在は中国や北朝鮮や紛争地帯でも。 そして戦争時に、 目下の者が取った手柄を、目上の者が殺して奪い取る行為など。 人は権威を得ると、 ・どういった心理状態になり ・どう人間を区別し、 人の命を奪う行動に出るのでしょうか? ある種本能に刻まれている上下意識有ってこその様で、 現代は多くの人が命の価値を平等にみなす つまり命の価値は教育と環境が大きく物を言う? のでしょうか。 それとも殺意を実行すれば 国という強大な力で、逃げ場無く制裁を加えられる恐怖に 支配されて抑えられているだけなのでしょうか? まとめると ・権威による命の価値の変化について。 ・教育と命の価値の変化について。 この2点。 色々なお考えを聞かせて頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大きい病院と小さい病院の診察料の違い

    今まで大きい病院に、成人になってからは一ヶ所にしかかからなかったのですが、今回二ヶ所目にかかりまして、気になったので質問させていただきました。無知で変な質問をしていたら申し訳ございません。 過去に風邪で同様の診察と薬を出してもらって、大病院が特別なんとか費を除外して診察費と一週間分の薬を出していただき800円程、他の小さな病院は、合わせて2000円ちょっとでした。 今回は、大きい病院の方は、建物は大きいし、救急もあり、といったところではありましたが、初診料と薬代を含めて1200円程、前日に行った小さいところが合わせて3000円程かかりました。 今のところ私の経験からすると、大病院の方が圧倒的に負担が軽い状態です。が、イメージとして、大病院はとても費用がかかる、と思っていたので疑問です。当然、かかる人が多い、という意味からすると安くなるのも納得しやすいですが、それなりの設備を維持するための費用や人件費なんかは素人考えからすると、小さいところからすると圧倒的にかかってる気がしていました。 むしろ、大きいところでかかる、特別なんとか費というのは、医療費が安いからもうけられているのでしょうか。ちなみに、私は勝手に、大きい病院に軽度の患者が集中して、本当にそこの病院の診察が必要な方が受診出来ない恐れを緩和するためなのかな、と思っていました。 無知な事ばかりですみません。再度結論からでまとめると、大きい病院の方が圧倒的に費用がかかるというイメージだったのに、実際には小さい病院の方が費用が大きい、という感じだったので、どういった実態なのでしょうか。というところでした。 変な質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 病院の待合室にあるとうれしい漫画・雑誌は?

    実家の医院の待合室に置く漫画・雑誌を検討しています。 ちなみに科は整形外科です(美容整形ではなく、怪我の治療です、念のため) 現在検討しているのは、 雑誌:クロワッサン、(女性向け)、地元の情報誌、ランナーズ、ターザンなど(スポーツ系の患者さんも多いので) 漫画:スラムダンク、お~い、竜馬!、こち亀、深夜食堂、あさきゆめみし、動物のお医者さん、柴門ふみの漫画 などです。 漫画は家にあるものを持っていったり、中古で買い足そうかと思っています。 雑誌は、定期購読も考えています。 みなさんが、病院にあるとうれしい漫画や雑誌のタイトルを単純におしえてくださってもありがたいですし、このチョイスに一言いただけてもうれしいです。 もちろん、一番やるべきなのは待ち時間の緩和ですが、私にできることとして、待ち時間を少しでも楽しく過ごしてほしいと願っています。 アドバイスいただけると幸いです!!