• 締切済み

イオンについて分からなくて困ってます;;

イオン性物質と分子性物質、また、分子性金属と高分子が何なのかよくわかりません・・ 中学生にも分かるような説明で教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

そりゃ、いくらなんでもここでは無理です。授業でさえ6時間程度は割く部分ですよ。 高校の教科書をよく読んでください。

関連するQ&A

  • イオン電極について

    最近、イオン選択性電極について勉強し始めた者ですが、質問させてください。 最近では、高分子にイオン選択性をもつ感応物質を混ぜ込んだものがありますが、 内部液を充填するものと、内部駅を用いないもの (例えば、金属線に直接、感応物質をふくむ高分子でコーティングするもの)があります。 内部液を使用するかしないかは、何か化学的な条件に左右されるのでしょうか。 もしくは、内部液がなくてもほとんどの場合、 イオン電極として作用するのでしょうか。 分かりにくい質問ですが、内部液を使用する理由を、 解説してくださると、ありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • イオン性物質と分子性物質

    僕は中高一貫の学校の中1なんですけど、化学が苦手です。(明日がテストなんです) イオン性物質と分子性物質の区別がつきません。 どうやって区別をするのですか? イオン性物質には分子が無いんですか? 組成式や分子式や示性式というのは何ですか?      1つの物質を何通りかの方法で表現して意味があるのですか? 最後に分子性物質の立体構造をどうやって考えたら良いのですか? 中1にもわかるような説明をお願いします。

  • イオン、分子、原子、化合物などの見分け方

    化学式を見ただけで、イオンなのか分子なのか化合物なのか単体なのかなどなど・・・、その物質が何なのかが一瞬で分かる方法はありますか?あったら教えてください。(金属は元素記号そのままなのですぐに分かりますが) やっぱり覚えるしかないですかね・・? 初歩的な問題ですみません。

  • イオン型と分子型の関係について

    例えば、酸性の物質のpKaと イオン型 分子型が書かれたグラフについて、なぜpHが高くなると、イオン型が増えて、分子型が減るのですか?分からないので教えてください。

  • イオン化傾向の実例について

    高校の化学でイオン化傾向を習いますよね。 この時、コラムなどで書いてある話があります。 「タンカーの船底に、船の外壁の金属より、 イオン化傾向の多い金属の塊を付けておく。 すると、その金属の塊がまず海水と反応するので 海水による外壁の浸食を防ぐことが出来る」 こんな話を、読んだ覚えがあります。 実は、この話で疑問に思っていることがあるのです。 どうしてこのようなことが可能なのか? 例えばタンカーの端から、船底の金属の塊まで100mあるとします。 人間の目から見ると、100m先に鉄(外壁)よりイオン化傾向の大きい金属があるから そちらが先に反応する、と判ります。 しかし、当の鉄の分子(この言い方が妥当かは別として)の立場で考えるとどうでしょう。 海水が反応しようとしたとき、鉄の分子が 「100m先に自分よりイオン化傾向の大きい金属があるので、 まず、そちらに当たってくれ」 と主張することが、どうして可能なのでしょう。 分子レベルで考えると100mなんて、地の果てのような距離だと思うのですが。 金属内の自由電子が何らかの情報を与えているのでしょうか。 でも、電子に情報を持たせることが出来るのですか。 また、外壁を構成している莫大な量の鉄分子すべてに つねに情報を送り続けることがどうすれば可能なのでしょう。 高校、大学での科学の知識を完全に忘れている私にも解るように 説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?

  • イオン性%

    すみません>< 教えて下さい!! (問題) 塩化水素分子HCl(g)と塩化カリウム分子KCl(g)の結合距離は、それぞれ127.5pm,266.7pmである。これらの結合のイオン性%を計算し、なぜ塩化水素のほうがイオン性が低いのか説明せよ。

  • 分子性物質とイオン性物質の見分け方が分かりません

    HClは分子性物質 NH4Clはイオン性物質と問題で出ているんですが違いがわかりません。 自分の中では HClは H+ とCl-で分けれて NH4Clも NH4+ と Cl-で分けれると思い どちらもイオン性物質かと 思ったらどうやら違うようなので見分け方を教えて下さい。