• ベストアンサー

自作の太陽電池の発電効率を求めたい

私は高校で太陽電池を作っているのですが、発電効率を求めたいと思っています。太陽電池自体の電流・電圧はわかっているのですが、光源のエネルギー量がわからず困っています。  光源のエネルギー量を計算する方法はないでしょうか?それか、エネルギー量のわかっている光源などないでしょうか?予算はまったくないので、自腹を切ることになりそうです・・・できるだけ安い方法でお願いします。  何かいい方法があれば、教えていただけないでしょうか?お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.2

これは難しい。 実際の測定に求められるものは、大雑把に言うと 1) 均一で、強度とスペクトルのわかっている光源 2) 太陽電池の温度を25℃に保つ仕掛け 3) 太陽電池のI-V特性曲線を測る手段 の3つです。これを揃えた上で、 http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽電池#.E5.9B.9E.E8.B7.AF.E9.83.A8.E5.93.81.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E5.8B.95.E4.BD.9C ここにあるような「最大電力点(最適動作点)」を求めるわけですが。一番難しいのは、(1)ですね。これは自腹では入手できないので、「光強度の測定手段+適当な光源」で代替しないといけません。 まずなんとかして光の強度を測る手段が要ります。これが最大の難関でしょう。何通りか考えられますが。 ・I-V曲線の分かっている太陽電池を利用する  太陽電池はけっこうバラツキが大きいので、どこかで性能を測定しないと使えないです。でも  ・I-V曲線のデータのある  ・結晶シリコン系の  ・ガラスでパッケージングされた  太陽電池が手に入れば、その後ずーっと使えますね。性能が長期間安定してますし。(プラスチックパッケージは避けてください、劣化して透過率が年月と共に落ちる可能性があります)。  教育関係者の方でしたら、どこかツテを辿ってソーラーシミュレータでちょいと測ってもらうことを考えられても良いかもしれません(どこか教材メーカーがそういう商売やらないでしょうか)。 ・光量測定に使えそうなフォトダイオードなどを利用する  なにか照度測定用のセンサに安くてそこそこ使えそうな奴がないでしょうか(データ付きで)。私は具体的に思いつきません。 ・照度計などの製品をつかう(最低数万円) ----------- 測定ができれば、あとはなんとかなるでしょう。 光源: ・やっぱり太陽光(センサで常に測りながら) ・太陽光に近いスペクトルの電球  ものすごく簡単に実験するだけなら白熱球でも良いですが、こだわるならハロゲンランプやキセノンランプなどにある程度近い奴があります。(本式のシミュレータではさらにフィルタでスペクトルを調整します) 温度:  適当に扇風機などで室温付近に保つ。 測定:  負荷抵抗を幾つか用意して、結果をグラフにプロットして曲線を繋ぐ。 少しでもお役に立てば幸いです。

akodon
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! やっぱり発電効率を求めるのは大変だな・・・と改めて思いました。 >実際の測定に求められるものは、・・・の3つです。 3番に関しては、何度か実験をして作ったことがありますし、2番も頑張ればいけそうですが、やっぱり1番が・・・・ 特性のわかっている太陽電池を利用するのが、一番かな・・・と思います。もう一度じっくり考えてみようと思います。 すごく参考になりました!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>私は高校で太陽電池を作っているのですが 色素増感型でしょうか? かなり高度だと思うのですが。 通常だと散乱光があって計算できないので、 1.特性のわかっている太陽電池と比較する 2.入射光を制限(黒い紙の筒とマスクで面積のわかる直接光だけにする)というのが、単純で良いと思います。

akodon
質問者

お礼

特性のわかってるものと比較っていうのができそうです!一度それでやってみたいと思います! あと散乱光ですか・・・考えたことなかったです。それに関しても考えてみようと思います。それから、はい。色素増感です。それを計算している高校生もいたので、考えてみたのですが光源からの光の量がわからず苦戦していたところでした。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 太陽電池の発電量を調べたい

    太陽電池の発電量を調べたい 皆様いつもおせわになっています。 ジャンク品の太陽電池を数枚入手したのですが、 その太陽電池の電流(最大アンペア)の量を測りたいのですが、 どのようにすれば良いでしょうか? 電圧の方はテスターで直接測りました、太陽の下で1枚4.5V程度発電できています。 手持ちのテスターには直流のアンペアを測るモードはあるのですが(10AモードとmAモード)、 どの用に使うかまでは説明書に記載されていませんでした。 電圧はテスターを並列に、電流はテスターを回路の中に直列に入れる と記憶していましたが、太陽電池の発電できる最大の電流を測るには 太陽電池、テスターの他になにを繋げばよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 太陽電池の効率の定義教えてください

    太陽電池の効率が10%程度と聞きますがなぜそんなに低いのですか。後のエネルギーはどこへ失われるのでしょうか。 効率の定義もわからない状態で質問しています。太陽電池の表面に届いた幅射エネルギーの全パワースペクトルが分母になっているのでしょうか。 太陽電池の発電原理から算出される理論限界があるのでしょうか?その値はどれくらいなのでしょうか。 太陽電池については名前くらいしか解らない素人ですが一般的な物理学の教養はあります。よろしくご解答お願いいたします。

  • 太陽電池の変換効率を求めたいのですが

    市販されていたシリコン太陽電池の変換効率を求めたいのですが、 どうもちゃんと計算されているのかわかりません。 用いた太陽電池は教材用の小さな太陽電池なので、最大出力は0.3Wほど。 最大出力は電力150Wのキセノンランプを太陽電池に照射し、I-V特性を描いた上でおおよその値を算出しました。 太陽電池の変換効率はη=(出力エネルギー)/(入力エネルギー)×100なので η=(最大出力)/(キセノンランプ電力)×100=30/150、として計算すると、 変換効率は0.2%と非常に小さな数値となってしまいます。 太陽電池の最大出力=出力エネルギーと捉えていることは間違いないと思うので、 分母である入力エネルギーにキセノンランプの電力(150W)をそのまま用いているのが間違いなのでしょうか? それとも教材用の太陽電池だとその程度の効率しか得られないのでしょうか? 間違っている部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池の発電と光の強度について

    はじめまして。 たとえば、多結晶シリコン太陽電池の場合、たしか、800nmの波長の光を、より多く吸収して発電すると思います。 そこで質問ですが、小さなエネルギーの光でも発電するのですか?つまり、800nmの波長の光なんだけれども、すごく小さな光の場合など、どうなるんでしょうか?800nmの光を、昼間、ジリジリっと太陽電池に当てれば、発電するというのは分かりますが、ちょろちょろっと800nmの光を当てても、ただ取り出せる発電量が変わるだけで、光から電気への変換効率(であってますか?)はどちらも変わらないのでしょうか?

  • 太陽電池の接続

    工作に使うような太陽電池セル(2.5V 250mA位)を接続する場合どこかのサイトで太陽電池について電池と同じように直列であれば電圧加算、並列であれば電流加算というようなことがありましたが、太陽電池の場合光の当たり方で発電量が異なるので並列にした場合電圧の差が生じて低い電圧のセルに電気が流れたりしないでしょうか? また太陽電池は(外部から)電気を流しても大丈夫なのでしょうか? 接続方法の注意点などありましたらお願いします。

  • 太陽光発電

    CIS太陽電池は発電効率は低いが発電量が多いのはなぜですか?

  • 太陽電池の発電量

    中学3年生の男子です。 今年の夏休みの物理の自由工作で、 太陽電池の角度を自動で調節する装置を作ろうと思い、 作るまではうまくいったのですが、 いざ測定となると、発電量は固定している太陽電池より10%も多くないし、 その日は快晴だったのですが、朝の9時に測定を始めて以降は 一時間ごとの発電量が右肩下がりなんです。 ちなみに太陽電池は測定時にだけ電圧計だけを直接つなぎ、それ以外は電圧計をつながず、ほったらかしにしています。 あと角度を自動調節するほうは乾電池で動かしているのでもっと差がでてほしかったのですが・・・ いったいなぜこのような結果になったのでしょうか?

  • 太陽電池セルの量子効率から短絡電流を求める方法

    太陽電池セルの外部量子効率からAM1.5光源における 短絡電流密度の見積もりを試みています。手元にあるのはキセノンランプおよびタングステンランプを分光して測定したセルの光電流の波長依存性の値です。セルの量子効率は参照用のSiフォトダイオードとInGaAsフォトダイオードそれぞれの光電流と量子効率の関係がわかっているので、そこから計算しています。   光電流、もしくは量子効率から太陽電池の短絡電流密度を求めるにはどのように計算したらよいのでしょうか? 光電流の積分値とAM1.5光源スペクトルの積分値を比較すればよさそうなんですが、単位の扱い等で混乱してしまいました。AM1.5光源のデータはここのものを使っています。 http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/am1.5/ASTMG173/ASTMG173.html よろしくお願いいたします。

  • 太陽電池は負荷がないとき発電してる?してない?

    太陽電池は負荷がないときは、発電してるんでしょうか、してないんでしょうか? 発電してるなら、その電気は熱になって消失してるんでしょうか? 発電してないんだったろ、受けた太陽光のエネルギーはどこにいってるんでしょうか?

  • 太陽電池の発電について

    太陽電池の発電現象についての質問です。 (1)一般的に太陽電池に光を当てると電流が流れますが、太陽電池などの半導体だけなく、金属に光を当てたときも電流が流れる現象があると聞きました。(おそらくかなり微小なものだと思いますが。)この現象の名称が分かりません。 (2)また、蛍光灯、LEDライト、あるいはソーラーシミュレータ等の擬似太陽光のもとで、金属(主にAlやITO)はどの程度電流を流すのでしょうか。(μA?,nA?,あるいはもっと小さい単位なのでしょうか。)ちなみに表面積4cm^2以下のITO基板を使用しています。 (3)実際に太陽電池を光を当てて得られた電流が、金属層による発電ではなく太陽電池本体の層(有機物を使用しています)からの発電であることを証明するにはどうしたらよいでしょうか。現在文献を参考に作成しているのですが、大気暴露など非常に劣悪な環境下で作成しているため、本来ソーラーシミュレータを使って数mA/cm^2程度の短絡電流密度を期待しているところが、現状は蛍光灯から5cm離した距離で数十μA/cm^2程度の短絡電流密度にしかなりません。 以上3点についてお願いします。