• ベストアンサー

初心者とのラウンド。

相談に乗って頂きたい事が御座います。 夏ぐらいに、前の会社で一緒だった人とバーベキューをしまして、ゴルフの話題で盛り上がりました。今年中には、一緒に廻ろうということになりました。 その時、今年の初めにクラブを貰ったという友人B君がいまして、彼のデビュー戦にしようということに成りました。 幹事という程ではありませんが、私が中心となって段取りを進め、今月の末であれば、皆の都合が良いということで、予約を入れた状況です。 先々週ぐらいに、B君の練習状況をチェックにいったのですが・・・ もち球は、強フック、のち、強プッシュアウトでした。時より、ストレートという感じですが、かなり弱弱しい球です。 このままではイカンということで、1週間、マンツーマンでレッスンしました。球は上がるようになり、距離出るようになりましたが、50%以上は左右に大きくばらつく状況です。おそらく、コースでは良くて法面(のりめん)or ラフ、最悪、OBという状況です。 私の見立てでは、180以上は打ちそうな予感です。 聞くところによる、ここ1ヶ月(実はもっと前からような感じですが・・・)は、毎日のように練習場に通っているようです。 一日に打つ球数も100以上打っているようで、コースに出るために準備とて、費やした時間、費用を考えると、「やめた方が良い。実力が達していない。」と言うことが出来ずにいます。 B君には、「このままでは、厳しい状況だよ。後ろから煽られると精神的にキツイから、無理そうだったら言ってね。次回、ショートコースからでも付き合うよ。」と、辞退を促したのですが、「大丈夫、やります。」と返事が返ってきました。 「大丈夫」の意味は、コースで辛いことがあることは、重々承知しています。挫けませんという意味だと思います。 「特訓しましょう。」と言う他ありませんでした。 今は、練習で何とかコースデビューさせてあげたいと考えています。 質問 (1)このような状況の人と廻ったことがありますか?どのように対処したら良いですか? (2)何か特別なルールで、プレーのスピードをあげる方法とかあるでしょうか?『例えば、ダブルパー及びトリプルパー以上打っても、グリーンにのってなければ、手でグリーンONして再開。』 (3)心得として、どのような事を伝えておけば良いですか?『ボールには複数クラブを持って行く。』『ショット&ダッシュ。』など 来週の日曜日がラウンドです。朝一番のスタートで大渋滞を引き起こす可能性が大で御座います。 こちらで、過去ログでも、初心者のコースデビューについて厳しいご意見があります。 後続のプレーヤーに迷惑が掛ってしまう。彼がゴルフを嫌いになってしまう。などなど、心配でしょうがないです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.8

質問者さんをはじめ、回答者の皆さんも初心者のデビューに付き合うのは大変だとの認識があるようですが、本当にそうなのでしょうか。 私も経験がありますがアルコールが入るに連れてゴルフの楽しさを語るあまり、経験の無い人をゴルフの世界に引き込んだことは数え切れないほどあるものの、それほど悩んだことは無いんですがね。 確かに他の人に迷惑をかけてはならないという意識は必要だとは思いますが、自分が誘ったとはいえコースに出るにはそれなりの本人の努力が必要です。 ですから誘った人がデビューする日は楽しくてしようがありません。 ゴルフは楽しいから一緒にやらないか、というのが原点なのではないですか? 確かに条件は良くはないと思いますが、デビューする人もさせる人も楽しむという意識が大切かと思います。 そうでなくても本人が一番緊張しているのに周囲がピリピリしていては楽しむどころではありません。 初めての人と回って一番困るのがボールに当たらない、前に進まないという場面で本人も周囲も舞い上がってしまい、余計なプレッシャーをかけて険悪なムードになることです。 このためにも6番か7番の練習に主眼を置いて前に飛ぶことを前提にマネジメントをすることが大切だと思います。 もちろんドライバーやFWで距離が出れば最良ですが、初心者の場合とりあえず前に進めるというのが安心感に繋がります。 また、パットやアプローチは感覚としてなんとかなりますが、バンカーショットは基本的な打ち方を教えてあげないと、いつまでも砂遊びをすることになって、それこそ手で投げるという最悪の結果になってしまいます。 このため、練習場にバンカーがあるのなら経験をしていた方がいいです。 ルールはルールとして始めての人は、そこまで頭が回りませんがパットの途中でOKを出したり、バンカーで手で投げろなんて言われたら、ゴルフのルールを知らない人でも傷つきます。 痛めつけられても、基本的に特別にルールは作らないほうが後々のためかと思います。 ゴルフの基本的な知識が無い人ばかりの組は困りますが、質問者さんくらいの経験と思慮があれば、新人さんが楽しめるように配慮すれば楽しい一日となると思いますよ。

pooh-tou
質問者

お礼

ご意見興味深く拝見しました。有難う御座います。 >ゴルフは楽しいから一緒にやらないか、というのが原点なのではないですか? 体育会系ですね。私もそのノリです。 私自身が楽しめなければ、皆が楽しめませんからネ。 彼のゴルフライフの始まりの、立会人を楽しんできます。 ただ、気に掛かるのは、先ずスロープレーによる後続者への影響で御座います。さらには、その非を、彼が一身に背負ってしまうのではという不安です。 コレは、コースに出なければ分かりませんが・・・ 一つ気になったのですが、特別ルールについて、KGSさんは抵抗感がありますか? 私は、その様なモノを設定することは、傷つくことではあると思いますが、bluenote55さんのコメントであるように、あのゴルフ場の雰囲気があれば、特別ルールも受け入れると感じるのですが・・・ 因みに私が初ラウンド時は、そのような事はありませんでしたし、OKパットもありませんでした。 その時は、初心者ですので、良いとも、悪いとも思いませんしたが、現状、特別ルールが悪いとも思えません。 唯一、幾つかのご意見をお聞きしていて、私が考えていることとは、多少異なると感じたのは、OKパットです。 あの、『コロ~ン。』いう音の心地良さを是非味わって貰いたいと感じています。 寧ろ、カップインの音は18H全て体感して欲しいと思っています。 一同に揃って、何かをするとなると10年以上ぶりです。 大切な一日にしたと思うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

私の場合はそこそこ当たっていたドライバーと7番アイアンでほとんどまわりました。 2打目からは7番アイアン以下のクラブ全部持ってまわりました。 取りに行くより前に進んだ方が早かったので。 私はOKもなく特別ルールなどはありませんでしたが、「もし無理って 思ったら言うから、グリーンだけ練習してね」って言われてました。 無理って思った時点でギブアップしてグリーンにボールを乗せてパターから始めるんです。 初めてのラウンドで本人も心配していると思いますが、「だめだったらパターの練習すれば いいんだ」って思えば気が楽になると思いますよ。 チョロやOBなら打ち直しで済みますけど、グリーンまわりの行ったり来たりはほんとに時間かかります。 こんなルールは使わなくて済むといいですけどね^^ あとは臨機応変に打ちやすいところに出していいよとか考えてあげたらいいと思います。 うまい人ほどスムーズにまわることはもちろん無理だと思いますが、一言後ろの組に声をかけて おくことと、「急ぐ姿勢(走る)」を見せることでかなり印象は違うと思います。 できれば明日か明後日ショートにいけるといいですね。 後ろに見られる緊張感と、芝の上では全く違うんだということが分かるだけでも違う (ギブアップの意味が分かる)と思いますから・・・

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 パターの練習だけは、何とかしたいと思っています。 パターの感覚を含め、ラウンドの雰囲気を感じて貰うために、実は、来週の平日にショートコースに行く計画があります。 仕事次第ではありますが・・・ この場をお借りさせてください。 大変沢山の情報が集まり、とても参考になりました。 自分の中では、整理がつきました。 後は、同伴者に相談しながら、決めたいと思ってみます。 当日は、エンジョイできるように良い環境を作って、ベストスコアーも更新して来たいと思います。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.10

NO.8です。 特別ルールの件ですが、臨機応変にというくらいでしょうか。 実際にコースに出てみないと、新人さんがどの程度打てるのか分かりません。 以外にちゃんと打てるかもしれないし、ボロボロになる可能性だってあります。 池越えのケースで2球続けて池ポチャしたら、池の向こうから打ってもらうとか崖下に落ちた場合などは初心者には厳しい条件なので、コースまで戻してあげるとか考えられます。 もちろん後ろの組が来ていないような余裕がある状態であれば、一度くらい厳しい条件も経験させてあげると良いと思いますが、その辺は臨機応変にでしょうね。 ティーアップさせるという回答もありますが、よほど酷い場合なら考えざるを得ませんが、せっかくコースに来ているのですから基本的には芝の上からが望ましいと思います。 ティーアップしてしまうと下が芝だろうがコンクリートだろうが同じですから。 何度もデビュー戦に付き合っていますが、まだそこまで酷い人にはお目にかかったことはありません。 一所懸命に練習しているようですから、まずは普通に打たせてあげれば良いのではないでしょうか。

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 参考になりました。 臨機応変にプレーしたいと思います。 自分のプレーに集中するだけでも、いっぱい、いっぱいですが、新たなステージと思って、ラウンドをコントロールできるように、頑張ってみます。 楽しんできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.9

自分もKGSさんと同じであまり初心者の方と回るのは苦痛ではありません。それくらい待ってあげる心の余裕を持とうという意味での練習にもなる思いますし、初心者であるがゆえにゴルフゴルフした視線ではない考え方も知ることができますからね。 それと、「初心者は走れ」とよく言いますが、自分はあまり走らせないようにします。後の組に本当に迷惑になると判断できた時だけですね。走らせることによって、ただでさえ時間がかかるのに、リズムも何もあったもんじゃなく打たされ、考えもなしにただ、打球マシーンと化してしまってゴルフの楽しさなんて味わう間もなくラウンドが終わることが目に見えているからです。 自分も初めて回ったときのゴルフ場の光景なんて覚えていません。ただただマラソンしたことと偶然のパーが取れたこと(90ヤードの超打ち下ろしのパー3で9番でテンプラ打ったらたまたま乗った)くらいですもん。もっともそれに腹を立てて練習したんですがね。

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 誤解の無いように申し上げますと、苦痛とまでは感じていません。 不安という感じです。 揚げ足を取るようで申し訳ありません。 >「初心者は走れ」とよく言いますが、自分はあまり走らせないようにします。 同感です。常識の範囲で要領よく、小走りでやれば良いと思います。 ただ、その辺の要領や心得を伝えるの難しいから、”走れ”という形に落ち着くかとも思っています。 >打球マシーンと化してしまってゴルフの楽しさなんて味わう間もなくラウンドが終わることが目に見えているからです。 超同感です。 幸運にも、私は走りまくることはありませんでした。確かパーが2つ獲れたと思います。後半はボギーペースであったと思います。 同伴者に天才と言われました。全然そんなこと無かったですが・・・ アイアンで、良いショットがあったと思います。真っ直ぐ、ピンに伸びる弾道。 同伴者の喝采。 自分が信じられませんでした。今でも忘れられません。 18H通して、150しろ180しろ、数発は俺ってプロみたいと思う勘違いをして貰いと感じています。私は、ソレがゴルフの楽しさと感じています。 ただ、現状でソレを、体感できるかが微妙なのです。 ラウンドを通して、彼がナニを掴むかは彼の問題です。 生涯のスポーツとするか、オッサン臭いスポーツで俺には不向きとするかは、彼自身の問題です。 ただ、誘ったタイミングの問題もあるのかと思うと、責任も感じずにはいられないのが本音で御座います。

pooh-tou
質問者

補足

この回答へのお礼で、少々、失礼な言い回しなってしまいました。 補足させてください。 [本文] 誤解の無いように申し上げますと、苦痛とまでは感じていません。 不安という感じです。 揚げ足を取るようで申し訳ありません。 私の伝えたかったことは。 ラウンドの予定が入っているだけで幸せです。 さらに、メンバーが気心知れた友人ということで、とてもわくわくしている状態です。 B君のコースデビューに立ち会えることは、非常に嬉しいことです。 ただ、心配事もあるのです。と、いう感じです。 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ラウンド前に本人は「あまり進まない場合は1ホールをギブアップして貰うから」と言っておいて かわいそうでしたが、バンカーなどで何度も叩いて脱出ができなかったのでギブアップさせました。 そうすれば、PARの3倍で済みますから。 それと、6インチは使いましたね。 あとは、チョロでもなんでも前に進めば「OK」と言っていましたね。 もし、後ろの組と入れ替われるなら先に行って貰うのもよいですよ。 とにかく「急げ」「早く」や舌打ちなどすると上手く打とうと焦ってしまい更に空振りなど最悪状態に陥りますので、リラックスさせて焦らせないことが肝心です。 それと、1日とことん付き合う気持ちも必要ですね。

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 バンカーは要注意のようですね。 私は、バンカーがそれほど苦ではなかったので、ピンと来なかったですが、特別ルールを考えるのなら、一考したいと思います。 >「急げ」「早く」や舌打ちなどすると・・・ 気をつけます。 大事な友人ですから。 >1日とことん付き合う気持ちも必要ですね。 もはや、2weeks付き合う覚悟です。 練習代が嵩みます。 良い環境作りが出来るように頑張りたいと思うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yacht1919
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.6

私も同じような経験があります。 そのコースは、距離は短めで、日本で2番目に狭いというコースでした。結果、その人は90、70くらいでまわったと記憶しています。 前に進みさえすれば、初心者でも150くらいでは回れると思いますし、 まずはゴルフの楽しさを覚えてもらえればいいんじゃないでしょうか。 特別ルールについてですが、その人だけ特別ルールというのでは、その人も変な気分になるかもしれないので、(1)ギブアップをすること(2)6インチルールの適用(3)グリーン上でのOKパットを若干長めにしてあげる、このくらいでいいのではないでしょうか。 あとはクラブを3本くらい持つ、ボールのあるところまで走る、あとOBに備えて、常に左右のポケットに2個ずつボールをいれておくことを守らせればいいのではないでしょうか。 それと必ず同伴者が打球の行方を見てあげる、そんなもんでいいかと思います。

pooh-tou
質問者

お礼

ご返事いただきまして有難う御座います。 特別ルールは、素案を考えて、今後の練習状況を見ながら決定して行こうかと思います。 プライドもあるかと思いますので、何処まで、適用するかが悩ましいところです。 トリプルパー以上になったら、ギブアップとも考えようかとも思っています。 ゴルフを人生に重ねあわせるよな事を、時々、目にしたり、聞いたりしますが、経験を積むと、色々な壁にぶつかりますね。 友人に、良い所を見せようと考えていましたが、このままでは、到底、自分のゴルフが出来そうにありませんネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.5

なかなかの大役ですね・・・私も同じような経験を何度もしておりますがご参考に。最初にどんなコースに行く(初心者連れでしたらたぶん比較的平坦なところでしょうね)かわかりませんがハーフ90、ラウンド180ってスコアはまでにはならないと思いますよ、飛距離は別として多少なりとも真っ直ぐ飛ぶならハーフ70位でしょう、ラウンドに対しての注意点など具体的な事は他の方と同意見なので省略します、せっかく新しいゴルフ仲間が増えたのですからデビュー戦でイヤな思いとにかならないようにだけ先輩として配慮してあげれば十分ではないですか?誰でも最初から上手くプレー出来る方なんかいないと思いますよ・・・私個人の意見で恐縮ですがアマチュアの場合ゴルフは「楽しく」が一番大事ではないでしょうか・・・ご健闘を・・・

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 今回のコースですが、距離は短めで、フェアーウェイが若干狭い印象があります。平坦かどうかは微妙という感じですが、個人的には、難易度は普通というところでしょうか。 弾道ですが・・・野球にたとえるなら。 (1)ナイスショット → 右中間 (2)右のミス → 一塁ベンチへ (3)左のミス → センターフライが三塁スタンドへ (4)ピッチャーごろ (5)その他 割合は (1):(2):(3):(4):(5)=25:15:35:10:15 困ったのが、シャンクとフックボールです。ヤバイです。 コースではダフリのミスも大きく影響しますので、ここまで、酷くは無いかもしれませんが、フックに関しては、球が上がるようなことがあれば、ほぼ、OBと言う感じです。 TOPぎみの低い弾道であれば、法面にあたりでセーフといった感じです。 >イヤな思いとにかならないようにだけ先輩として配慮してあげれば十分ではないですか? それにつきますネ。 その他の2人も、毒づくような人では無いので、18H、おそらく、励まし続けるラウンドとなりそうです。 心配し過ぎかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

特別ルールとしていかなる場面でもファアウェイ(しかもなるべく平らな部分)にティーアップして打つようにしたらどうですか? ラフやワンペナなどの処置はもちろんですが例えフェアウウェイにあってもリプレースして平らで打ち易いところでティーアップして打つと。(バンカーは例外ですが。どなたかがおっしゃってましたが一回で出なければ2回目は外からで良いと思います。) これはラウンド初心者にはとっても有効らしいですよ。ただ単にスピードアップを図れるだけでなくラウンドでも普段通りのリズムで打つ感覚を養えるそうです。芝生の上だとどうしても緊張して変な力が入ったり、そういうのって中級者でもなかなか抜けきれないトラウマになったりするじゃないですか。 単に初心者の救済処置という以上に技術向上って側面でも効果あるみたいです。 おそらくご本人さんはラウンドの怖さが分かってないと思いますが実際現場行ってその空気に触れたらこの特別ルールも受け入れると思いますし。

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 特別ルールは作らないと行けないと感じています。 参考にさせていただきます。 >おそらくご本人さんはラウンドの怖さが分かってないと思いますが実際現場行ってその空気に触れたらこの特別ルールも受け入れると思いますし。 最もですネ。少し気が楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boro-pc
  • ベストアンサー率30% (64/208)
回答No.3

あちゃ… 練習するのにも練習場での目標を決めてそれをクリアできたらデビュー(10発打って8球はキチンと当たって真っ直ぐ飛んでくとかね)って思ったんですが… >来週の日曜日がラウンド デビュー決まっちゃてるんですね… >(1)このような状況の人と廻ったこと 昔ラウンド150-160の人と回ったことありますけど終盤は常に7番Iをキャディに持たされてました 理由はそれが一番安全だったから(とりあえず前に行ける) なので100yずつでも前に進めるクラブを持たせておくのは必須ですね >(2)何か特別なルールで ギブアップ(3倍打ったらそこでそのホール終了)があってもいいかもしれません OKはとっても甘くしてあげるとか? あまりやり過ぎるとつまらなくなってしまいますけど >(3)心得 あとは打つ時。いつまでも素振りしてる人もいますので「構えたらすぐ打て」 質問者さんの腕前がわかりませんが、がんばって面倒見てあげて下さい

pooh-tou
質問者

お礼

初めて練習場に行ったときは、声には出来ませんでしたが、『あちゃ…』という感じでした。 今週からは、ドライバーは一切、振らせず、7I、SWの練習をしようかと思います。プラス パターですね。 >あまりやり過ぎるとつまらなくなってしまいますけど 一番気がかりなのは、実はココです。 どの辺を落し処にするかが難しいです。 >いつまでも素振りしてる人もいますので「構えたらすぐ打て」 素振りについては、縛りが必要でしょうネ。 ただ、僕もコースデビューした時、「移動は速く。プレーは落ち着いて。」と言われ、今に至ります。 「構えたらすぐ打て」は、云い辛いな~ぁ。と感じています。 年下ですが、同期入社で、良くつるんでいました。スノーボードは彼に教わりました。

pooh-tou
質問者

補足

>質問者さんの腕前 何とか90台で廻って来れるレベルです。必ず、2~3ホール位は大たたきします。決してゆとりがあるほうではありません。 初めてラウンドしますから、実際のところは判りませんが、その他の2人のメンバーのスコアーを聞く限りでは、同じ位の実力かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.2

決まった以上やるしかありません 私たちでは、超初心者がコースにでる場合、 プライベートコンペの真ん中の組に上級者と一緒に回ってもらいます これなら後ろからせかされることは、ありません。 ただし、プレーは下記条件を厳守してもらいます、 1 ボールまで走ること 2 クラブは3本持って 3 ラフのボールはすべてフェアーウエイに(ロストボールも同じ) 4 バンカーショットは一度だけ、出ないときは、手でピンより   5メートルの好きなところに置く(2回で出たことにする) 5 パットは2メートル以内はすべてOK、終わり次第次ぎのTEEへ 6 OBの打ち直しはせず代4打をフェアーウエイの真ん中より 7 フェアーウエイからはリプレースにより最高のライで   (芝を集めてティーのようにして打つ) 8 スコアーは終了後、同伴者がつける(コンペの表彰外です) 9 すべてのプレーは同伴者の指示にしたがう、 実際に一緒に回りましたが、上記をすべて守り前の組に追いつきショートでは待つ余裕ができ、茶屋でコーヒーを飲み大変楽しそうでした、私がその方のスコアーをつけましたが、64 と66でした 今回はしかたないですが、今後は 専門プロのレッスンをとり半年スイングを固めてから、コースにでてください、目標はハーフ50台です、参考に私と回った上記の初心者は その後ゴルフスクールに入り一年後先生よりコースデビューの許可が でて、コンペで普通にプレーし 55 58で回ったとのことです すばらしいですね、私の予想ではHCP18までには行くと思います ゴルフは一人で練習しても決してうまくなりません(かえって悪く なることもあります)専門の先生について練習すれば手に負えない 方でも結構プレーできるようになりますよ!だめなときは あっさりあきらめることです(ゴルフに向かない方は結構います) HCP5のゴルファーより、お役に立てば幸いです http://www.konamisportsclub.jp/golf/index.php http://www.golfdigest.co.jp/lesson/type_all/kanagawa.asp

pooh-tou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 大変参考になりました。 この記事を元に、その他のメンバーにも相談して見ます。 ゴルフスクールの件ですが、B君も申し込んだようです。今、通っている練習場は、満員でダメだったそうです。 彼の自宅は、会社まで、車で1時間以上は掛るようなところで、時間的な制約などもネックになっているかと思います。 今後、どこか探す予定のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

事前にショートコースを一緒に回らせて、まだまだコースデビューには程遠い状況である事を認識させるべきでしたね。 直ぐにゴルフ場に連絡をして、朝一番から最終組にスタート時間を変更してもらうべきです。 同じ組の他のメンバーにも要らない気遣いをさせますし、後ろに続くパーティーからゴルフ場にクレームがつきますよ。 特別ルールを採用するのなら、当日に持ってゆくクラブは、ドライバー・5I・7I・9I・ウエッジ・パターの6本で良いです。 それ以上は距離の打ち分けも出来ないので無駄で時間が掛かるだけです。 同じ組のメンバーも4人でなくて、3名にすれば少しは早くなります。 キャディーさんが付くのなら、キャディーさんへの心付けはお忘れないように・・・

pooh-tou
質問者

お礼

ご賢察の通り、ショートコースで実力を見てから予約するべきでした。 >朝一番から最終組にスタート時間を変更してもらうべきです。 連絡しましたが無理でした。 今回のメンバーは、仲は非常に良いのですが、住んでいる地域がやや離れている。働き盛り。プライベートも忙しい。などで、一同に介して集まることが出来ない4人組でのラウンドです。 and セルフです。 私を始め、皆が、非常に楽しみしているラウンドです。よって、キャンセルは考えづらく、B君も引き辛いところです。 苦しいところです。

pooh-tou
質問者

補足

御免なさい。 お礼を申し遅れました。 早速のご回答有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者とのラウンドについて

    初心者とのラウンドについて 近々妻の初ラウンドを本コースで予定してます。 妻はゴルフを始めたばかりで、数か月打ちっぱなしでしか 練習してません。何度かレッスンも受けてます。 とりあえず距離は出ませんが前には打てる状況です。 本来であれば、ショートコースなど順番を踏んでから 本コーステビューさせるのが良いのかと思いますが 私がデビューしたのも本コースで、ゴルフ場の素晴らしさに 感動してゴルフにハマった経験があり、妻にもぜひ景色や 自然を味わってもらいゴルフを楽しんでもらいたいと思ってます そこで、平日にゴルフコースを予約しようと考えてますが、ゴルフ場を 予約する際に、初心者がいるので「後ろが多少空いている時間帯」など 要求をお願いすることは可能なのでしょうか? 他のプレーヤーの方にも迷惑をかけたくない気持ちもあるので このような要望を聞いてもらえるものなのかを知りたいです。 また、このような要望を伝えプレーされた方がいらっしゃれば 教えてください。 また、別件ですが女性の初ラウンドって大体みなさんどのくらいで ラウンドするのでしょうか? 妻のラウンドが未知の世界で、他の女性はどのくらいなのか知っておきたいです。 私的には150前後でクラブ数本もってガンガン走ってもらえれば とりあえず良しとしたいなぁと考えてます。 アドバイスお待ちしております

  • 全くのゴルフ初心者です。

    全くのゴルフ初心者です。 主人が来年あたりに会社での付き合いのためゴルフを再開する予定です。再開といっても、10年前に付き合いでコースに十数回行ったことがある程度で、たいした腕と知識はないと思います。 でもせっかくの機会なので、私もいつか主人とコースを回れるように、始めてみようかなと思っています♪ まずは打ちっぱなしの練習場に平日に1人で行ってみる予定ですが、手ぶらで行って、クラブのレンタルとかできるのでしょうか?? もしあってもレンタルよりかは断然に、購入した自分のクラブがいいのでしょうか?? どんなものが自分に合うのか少しも分からないので、上達してから買うほうがいいのかなと思ったのですが、毎回違うクラブ使うと上達が遅いとか?微妙な差が分かるとは思えないので、どちらでも大丈夫かな。。みなさんは最初の練習は、Myクラブでしたか? もちろん全くの無知なので、練習場のレッスン教室などに入りますが、初心者だと1年ぐらいは打ちっぱなしで練習しますか?それともある程度ボールが飛んだらコースに行くべきですか? 個人差が大きいので平均的にというか、体験談でもいいのでコースデビューまではどのくらいかかったか参考にさせてください♪ ずいぶん先の話になりますが、ゴルフ仲間が友達で全然いないのですが、コースに出たかったらサークルなどに入るべきですか??練習場で友達を作ればいいのでしょうか???主人の接待ゴルフに便乗する訳にもいかないし笑)どうやってゴルフ仲間ができるのでしょうか? 初めての練習&コース時の体験談を聞かせてください。

  • 嫁さんの初ラウンド(長文)

    質問お願いいたします。私はゴルフ暦13年。HC22のゴルファーです。会社にてゴルフを覚えた為マナーは人並みだと思っております。嫁さんは打ちっぱなしにて1年半ほど一緒に通いそろそろ各番手の距離もまだまだですが自分なりに把握できてきたようでそろそろコースデビューかなと思ってます。しかし初めて&女性につきやはり4Bや3Bでのプレーを最初は避けて2サムキャディさんなしでまわりたいのです。嫁さんも最初のラウンドは2.3.4本クラブを持って走り回る覚悟はできてるみたいで私も嫁さんメインでプレーする覚悟です。気になるのは後続組のプレッシャー&あせりで最初なのでなにかと練習とも違うのでとまどいもあると思うので少しでも気を楽に回らせてあげたいのですが周りに迷惑のかからないデビューのしかた(回り方)があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ゴルフについて

    ゴルフを始めたばかりで、近々コースデビューします。 行くコースは、ショート、ロングなど、どんなコースかわかりません。 まだいま、ゴルフのレッスンで、アイアン9番しか練習していませんが、コースにデビューしてもいいのでしょうか? また、何がどれくらいでデビューできますか? アイアンとパターのみでラウンドできますか? 初ラウンドのために、どのクラブを練習しておけばよいでしょうか?

  • 初心者の目標

    最近、ゴルフ練習場に通い出しました。 練習場でどれくらいの飛距離が出せれば、コースデビューしてもいいんでしょう? 皆さんは、はじめはどんな目標を立てましたか?

  • ゴルフ初心者の疑問です。

    ゴルフ初心者の疑問です。 ゴルフ暦4ヶ月の初心者です。 1。FWとUTはどのように使い分ければ良いでしょうか?UTでも1打目に使うのはありですか? 2。僕は練習場ではドライバーでもUTでも210yardぐらいです。普通はドライバーの方が飛ばなければならないと思うのですがなにが原因でしょうか? 3。SWでバックスピンというか、ぴったりグリーンで止まる玉の打ち方の練習をしています。   ダウンブローでいれてスイングが速ければできるというのを聞いたのですがいまいちわかりません。おしえてください。 4。ヨネックスのクラブは海外のメーカーと比べて評判や特徴はどうですか? お願いします。

  • ゴルフ場のメンバーで、自分の所属しているクラブにある練習グリーンやアプ

    ゴルフ場のメンバーで、自分の所属しているクラブにある練習グリーンやアプローチ練習場は、ゴルフプレーしない時、練習だけで使うことは禁止されているのでしょうか? 私のクラブでは駄目らしいのですが、友人のもっているコースだと、「メンバーなのですから、いつでもどうぞ」と言われたらしいんです。 

  • 初心者のコースデビューについて

    ゴルフを始めて2ヶ月の初心者です。このカテゴリーを眺めていますと、初心者のコースデビューについて比較的、否定的なご意見が多いのですが、誰しも最初は初心者だと思います。 皆さんがコースデビューをしたときの判断材料は何を基準にしていたのか教えてください。また、何が出来たら初心者と言われなくなりますか? 現在レッスンプロに習って猛練習中です。コースデビューをとても楽しみにしていますので、宜しくお願いします。

  • ゴルフ初心者の練習

    最近ゴルフを始めました。 まったくの初心者でコースもラウンドしたこてはありません。 友人に練習ばかりでは上達しないから、ハーフコースで一度ラウンドしようと言われています。 コースにもまわったことがないので、いま何をどうしたら良いのか分からず困っています。 いま週一のゴルフレッスンに通いだして1ヶ月で、9番アイアンでしか練習していません。 他のクラブでの練習も必要かと思うのですが、9番アイアン以外は、どのクラブの練習をしたら良いでしょうか? 他には、いま9番アイアンで練習しているだけで、ゴルフのことまったく分かりません。 他に何か準備や練習、確認などしておいた方が良いことはありますか? 教えてください。

  • ゴルフ初心者の質問です。関西の方お願いします。

    ゴルフのコースでのプレーは一切経験がないのですが、近々デビューしたいと思っています。 (打ちっぱなしでの経験はあります) とりあえず、シューズやクラブなど一切ないのですが、そのようなものはゴルフ場にレンタル等あるのでしょうか?? また、関西圏で初心者におすすめのゴルフ場などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう