• 締切済み

良心的な人たちに

本来、国がやるべきことを良心的な人たちが肩代わりしているようです 国がやるか、もっと協力的でもいいと思うのですが?

みんなの回答

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.4

>>セーフティーネット >機能していないですね 本来、親子/兄弟などが助け合う【義務】があるので 赤の他人(国)がシャシャリ出るのは、脱法行為だからねw 親戚が苦しんでいても、見てみぬフリ。 友人や近所の人たちも、放置しまくり。 嫌な世の中になって来たと言う事でしょ?

noname#80858
質問者

お礼

世の中を良くしてください ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.3

>本来、国がやるべきもの って何? 日本国憲法で、日本政府の支配下に無い団体や個人に税金を使うのは禁じられており (原則的には)不特定多数が使う道路などの公共施設を造る為に税金が存在しています。 ※「失敗した時に、再挑戦出来るように・・・」とセーフティーネットを備えているのも、チャレンジする人が増えて社会を活性化する為であり (国は)無料奉仕する為の機関ではありませんね。 助けたいと思う人が助けるべきであり、 そうで無い人に金を出す様に要求するものではありません。 彼らが勤労の義務を放棄すれば、国側も義務を果たさない場合もありえますので・・・・

noname#80858
質問者

お礼

>セーフティーネット 機能していないですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

政府のあり方として、二つの流れがあります。 一つは政府の業務は最小限にして、民間でできることは民間でやるようにする。 これを「小さな政府」と呼びます。 もう一つは、国が業務をなんでもかんでも抱え込むこと。 これを「大きな政府」と呼びます。 日本人はお上頼りの気質があるので、大きな政府を好む人が多いですが、大きな政府の欠点は国の仕事が多くなるため、その分役人や関連団体が増えること。 また、官僚機構はコスト意識が低いため、組織の肥大化に伴い業務の効率がどんどん悪くなります。 いわゆる、官僚の無駄遣いというのは、これが原因です。 小さな政府の利点は、仕事が少ないので経費つまり税金が少なくて済むことです。 しかし、その仕事を民間組織が担いますので、NGOなどの政府以外の非営利組織が必要となります。 官僚組織の非効率は古今東西誰も解決したことのない難問ですので、国になんでもかんでも任せるという考え方は、結果として国民のためにならないでしょう。

noname#80858
質問者

お礼

では 「もっと協力的でもいいと思うのですが?」 こっちの方でがんばって欲しいです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうですね。 で、質問は何ですか?

noname#80858
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#80858
質問者

補足

誰がどんなことをすればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性格が悪いひとには、「良心」はありますか?

    私の友達がすごく性格が悪いのですが、 なんとなく「良心がなさそう」に見えるのです。 「性格の悪いひと=良心のないひと」でしょうか? どういうメカニズムで性格が悪くなり、 どういう心理状態になっているのか、専門的な部分から教えてください。

  • 良心 理性

    理性を持ち合わせつつ良心の無い欲望に忠実な人の理性は以下の通りの認識で合ってますか 欲望「“奪い”たい」 理性「ではどうやって“奪う”か考えよう」 ※良心が無いのでお金を払うとかではないです ちなみにこの人の場合「奪う」という事については別に理性が無い訳ではないですよね?良心が無いだけであって 良心が無い=理性が無いでは無いですよね?

  • 良心って・・・。

    あなたの良心はいかにして形成されたとおもいますか?? 良心とは何なんでしょうか?

  • 良心的な掲示板

    良心的な掲示板を教えてください。 ここも2chなみの人がふえたと思います。かなりタチの悪い人もいますね。 スタッフの方はすぐに削除してくれるので親切だと思います。 削除される前に、、、良心的な掲示板を教えてください。

  • 良心について

    良心ってなんでしょうか? その人のためになることをするのでしょうか? 一般常識的行動をするのでしょうか? 自己犠牲になることでしょうか? 最近、悪魔に魂を売りたくなりました。 悪魔に魂を売り方を教えてください。

  • 良心がない人とどうつきあえばいい?

    良心がない人について、具体的にどうすればいいか質問です! 具体的な内容は避けますが、同僚でもなければ本気で法廷へひったてて徹底的に戦ったろうかと思うくらいひどいことをしておきながら、どうして私から冷たくされるかわからないと不思議がっている同僚がいます。 彼女は、基本的に弱そうな人間や親切で丁寧な人間をばかにしてるため、普通の感覚では理解できないので。 しかし彼女は、敵も多いけれど変なところで要領がよく、上司からは好かれていたりするからやっかいで。 まわりから、悪く思われない程度に彼女と接する方法を教えてください。 具体的に。 繰り返しますが、丁寧に接すると馬鹿にして冷たくすると騒ぎ立てます。 あと、表面だけでも親しくすると彼女よりいい仕事をしている私が嫌いらしくいやみの応酬です・・・。

  • 良心に従う

    成功法則本を読んだり、セミナーに行っていました。 そして、自分自身や他の人へと思い、仮説を立てました。 良心に従う。 従えばツキは上がる。逆らえば堕ちる。 自分のツキは、周囲に伝染する。 これを食卓に貼り紙したところ、それを見た父が「りょうしんとは父ちゃんと母ちゃんのことかのぅ?」と発言しました。 りょうしんと聞いて私は、迷わず良心(自分の夢や希望、願望)と思ったのですが、両親と解釈しても良いのでしょうか? そんなのありですか?

  • 良心を捨てた者

    良心、責任感、反省心というものを失ってしまった人というのは、どういう人なのでしょうか?

  •  良心とか、好ましい心、といった表現について。

     良心とか、好ましい心、といった表現について。  以前、何処かで“良心”という言葉を使って思いを述べた時、良心って何ですか、と言ったような意見を貰った事があります。  そのとき私は“えっ”て驚きました。  「良心って何」って問うような事柄なのだろうかと。  でもだんだん分かるようになってきました。  そのように問う人の“良心”に就いての捉え方は、人間社会に於ける“理性的良心”について、だと言う事を。  言い換えれば、理性で考えられるところの“良心”とは、と言うものでした。   こうした観点からの“良心”について考える事は人間社会をより良くするために、必要なことであろうと思います。  とは言っても、理性で考える“良心”は感情に於ける“良心”を拠り所にするしかないのでは、と思うのです。  感情に於ける良心をないがしろにして、「良心」なるものを考えようとしても、言葉の世界の域を出ないのではないでしょうか。  私が意識して使う“良心”は、小学生でも分かる「やさしさ、思いやりの心」と言った気持ちのことです。