• ベストアンサー

自筆できない障害者の預金払い戻し

私の父は、昨年、脳梗塞で倒れ、右半身不随+失語症になり、現在、介護老人福祉施設に入所しています。こちらの言っている事はなんとか理解できているようですが、首を振っての意思表示しかできません。 老後の生活資金を確保するため、父が預金していた口座(定期預金や投資信託)の解約等をしたいと思っているのですが、「自筆できない」ことを理由に断られるケースに遭遇しています。 このような場合に、対応する方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

それは、成年後見人を選出するのが正道です。 あなたが成年後見人になればよいです。 成年後見人になるには家庭裁判所の判断が必要ですが、具体的な手続き方法は父の入所している福祉施設や、市町村の福祉事務担当部署等で教えてくれるでしょう。 成年後見人にまでなるつもりはないとでもいうのなら、個別に銀行と相談するしかないでしょう。 商売でもしている方なら、定期的に銀行マンが訪れてくるかと思いますが、その銀行マンを施設まで連れて行って、父の現状を認識させることです。 いずれにしても、預けるときはえびす顔、出すときはえんま顔。 どこの銀行でも困ったものですね。

HidetoN
質問者

お礼

回答ありがとうございます(お礼が遅れてすいません)。 県の司法書士会の無料相談があったので、電話しました。やはり、成年後見人制度を利用するのが一番のようです。家庭裁判所に手続き書類とかパンフレットが用意されていると言うことなので、近日、行ってみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

No.1さんの「成年後見人」の意見に賛成です。 今回の件に限らず、今後、色々な問題が生じてきます。 その度に、個別対応をしていたのでは、大変です。 最初は面倒でも、一度、成年後見人になれば、様々なことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • でき

    私の父は、昨年、脳梗塞で倒れ、右半身不随+失語症になり、現在、介護老人福祉施設に入所しています。こちらの言っている事はなんとか理解できているようですが、首を振っての意思表示しかできません。 こんな両親を引き取って、同居+自宅介護とし、両親の住んでいる土地と建物を売却しようと思っています。 自筆ができない状況で、不動産の売却が可能な手はありますでしょうか?

  • 入院中の父の口座を解約する方法は?

    脳梗塞で入院中の父の、投資信託を解約するにはどうしたらいいですか? ある証券会社の口座に、だいぶ前に預けた投資信託があると本人が言っています。 元金割れしているので放置していたが、それを解約しろということです。 ただし、父は現在入院中で、病院の外に出ることはできませんし、 脳梗塞の後遺症で、失語症状があり、カタコトしか話すことはできず、 右半身麻痺のために文字を書くことも不可能です。 (なので、上記内容は、時間をかけて一語一語聞き取って、やっと理解しました) カード・通帳・印鑑のたぐいは探してみたがいづれも発見できませんでした。

  • 失語症(脳梗塞による言語障害)と暗証番号

    一人暮らししている父が、脳梗塞で倒れ、失語症になってしまいました。 今のところこちらの言葉も理解できず、字も読めません(数字も読めません)。もちろん自分から発言したり字を書いたりもできません。 入院費などは私の稼ぎだけでは足りないため、父の銀行口座からお金を引き出す必要があります。 父は預金通帳を紛失している様子で、カードしかありません。また、失語症なので暗証番号が父から聞き出すことができません。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか?

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 身体障害者手帳を交付するメリットは?

    3月に脳梗塞で倒れて半身不随&全失語(介護5)になった80歳の父の身体障害者手帳の交付について迷っています。 父は現在はリハビリ病院に入院中ですが、胃ろうですし、母は一人暮らしで自宅介護は無理なので、いずれは終身の療養型病院に転院する予定です。 診断書発行にも5250円必要とのことですが、このような父に身体障害者手帳を発行してもらうメリットはどのようなものがあるのでしょうか? 税金面などでの優遇などもあるそうですが(?)、父は2ヶ月で50万円ほどの年金を受け取っているので、優遇などが受けられるのかどうか?また終身病院の中で過ごすことになる父の身体障害者手帳を発行する方が良いかどうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 身体障害者福祉について

     病院勤務の者ですが、先日頚椎損傷(下半身不随)の患者さんより「このままずっと入院生活を続けるのは辛いので、もっとリハビリを中心とした生活で、余暇をレクリエーションで過ごせる入所型福祉施設を作りたいので土地を提供するから造って欲しい」と言われ上司(理事長を含めて)乗り気になっています。 (1)このようなニーズに相応しい障害者施設はどのようなものがありますか? (2)その施設の内容で社会福祉法人の設立は可能ですか? (3)その施設の施設基準はどのようになっていますか? P.S.自分で福祉小六法を紐解くとどうやら障害者福祉ホームと福祉センターになるようですが、複合施設として申請可能か、併設にての申請になるのか・・・?

  • 質問です。68歳の母(病気あり)、76歳父(右半身不随要介護)で交通や

    質問です。68歳の母(病気あり)、76歳父(右半身不随要介護)で交通や福祉で無料や割引がるものがあると聞いたのですがどんなものがあるのですか?

  • 投資信託

    5年~10年かけて運用する投資信託は、何を購入するか悩んでます。 老後資金の確保が目的です。 ご教授をお願い致します。

  • 老後のための資産運用先

    父の遺産が入りました。 これを使うあては当面ありません。 年金危機が叫ばれているので、20年後からの老後資金に当てたいと思います。 郵貯銀行の貯蓄性預金。 都銀の定期預金。 株式投資信託。 などを考えています。 元本安全な預貯金が一番だと思いますが、怖いのはインフレです。 国の膨大な借金をパーにするにはインフレ政策しかないと思います。 どんな持ち方がよいか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ログイン時に「このサインインオプションは、サインイン試行の失敗またはシャットダウンの繰り返しが原因で、無効になっています。別のサンンインオプションを使用するか、2時間以上デバイスの電源を入れた状態にしてからもう一度実行してください。」の画面表示が出て、2時間以上待って再試行しても、次に進まず、また再起動およびシャットダウン/強制停止後 再起動しても同じ画面表示が出て困っています。
  • ゲストモードでの使用は可能ですが、通常のログインができない状態です。困りました。
  • 富士通FMVのFH60/F3を使用している際に、ログイン画面が表示され、再試行ができない問題にぶつかっています。
回答を見る