• ベストアンサー

家継承問題の解決法ってありますか。

junkoktxの回答

  • junkoktx
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

それぞれのご両親の戸籍制度などに対する理解力によって対処法は違ってくると思いますが・・ 婿養子や本家、家の継承が国の制度として存在していると思っていて、それによって親に対する責任なども法律によって変化すると思っている場合、 家制度が存在しないことはある程度理解しながら、あくまでも観念的な意味での家継承を望んでいる場合。「住所や名前などの既成事実によって自分たちの側についている形にしたい」といった感じでしょうか。 とはいえ、いちばん難しいのは感情の問題でしょうね。両方の親を見捨てるわけではないと誠意をもって接し続けるなら押し切ってしまうのもありではないかと思います。最初は勘当されても案外時間と孫が解決してくれたりするものですから。幸せな姿を見せるのも親孝行ですし。 方法としては、 1.あなたの実家の側に住み、彼の名前に改姓する。 2.事実婚にする。 ぐらいしか思いつきませんが・・ あとは、こどもの問題です。 二人以上産めば、それぞれの姓を継がせることも可能でしょう。男の子二人以上ならなお(ご両親の感情的に)ベターでしょう。 どちらかの姓で入籍している場合なら将来(どの時点かは難しいですが)他方の姓の両親と養子縁組するという手があります。 事実婚ならこどもを産む度にそれぞれの姓で結婚-離婚を繰り返す。 家継承のために育ったあなた自身のアイデンティティの問題もあなた自身の中では大きいのではないかと思いますが、あなたの姓のこどもが残せればあなたの使命は全うしたことになるのではないでしょうか。 ただ、こども本人には、これらの処置はかわいそうではあるけれど・・・ 「便宜上であって、負担に思わなくて良い」と教育できるといいですね。 楽観的な意見ですが、気を悪くなさらないでください。 以下参考になるでしょうか。 http://www.tom-yam.or.jp/~kazu/index.html http://homepage3.nifty.com/penguinsnest/wedding/

takatann0104
質問者

お礼

junkoktx様 大変有り難きお言葉です。感謝申し上げます。本当に為になるお話を頂き有難うございます。そして、サイトを紹介して頂き大変参考になりました!そちらの方でまた色々聞かせて頂いてます。事実婚の詳しい方々がお集まりのようで大変勉強になっています。 junkoktx様にお察し頂いた通り、家継承の為に幼い時から育った私自身の為、ここにきてこの状況で戸惑いが隠せません。家継承を物心つく前より頭と心にしみついている私は、良い、悪いではなく、ただたんに心の処理の仕方が絡まっています。時間がかかるでしょうが、なんとか前に踏み出していくつもりです。 私の書き込みに目を留めて、交わって頂いて重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 養女の場合の相続

    30代女性です、 実父と育ての母と同じ名字(養女)として暮らしています。 戸籍上「養子」です。 私は「実の母」をまったく知りません。 成人になるまで「実の母」の名字で「実父と育ての母」とずっと暮らしていました。 両親の過去のことなので、詳しいことはよくわからないのですが、 育ての母の話によると、実父と実母の間に産まれた私を、 実母が育てきれないと判断し孤児院に預けようとしたところ、両親が引き取ったそうです。  (・・・あまり気にしていなかったのですが、   養子縁組するまでは同居人扱いだったのでしょうか?) 成人後、実父と育ての母の養子(養女)」として養子縁組をし、現在にいたります。 今後、実の父が死去し、土地を「育ての母(配偶者)」が継いだとして、 その後、その土地を、育ての母と血縁関係のない「私」が スムーズに相続することは可能でしょうか? それとも、何か他の手続きが必要になるのでしょうか?  ※育ての母に他に子どもはおりません 多くの方からのご回答をお待ちしております。

  • 継承元と継承先での変数

    VB.NETで継承の勉強中です。 継承元と継承先で同じ意味合いの変数を使おうと思っています。 例えば、  ・継承元でkyuuyo(給与)をintegerで宣言  ・継承先Aで社員の給与を計算、継承先Bでアルバイトの給与を計算する   (残業やら手当やらの計算が必要)  ・継承元で、kyuuyoの支払処理をする この場合、継承先で宣言した変数で計算処理をしてから、 継承元のkyuuyoに代入したほうが良いのかなと思ったのですが その場合の変数名をどう付けるかで迷っています。 1.同じ名前を付けて、MyBase.kyuuyoとMe.kyuuyoで使い分ける 2.継承先の方を、tmpKyuuyoとする 3.motoKyuuyo、sakiKyuuyoみたいにする 4.そもそも、継承先で変数を宣言する必要が無い   (MyBase.kyuuyoで計算処理をしていく) 5.その他   (設計自体がおかしい) うちの会社はプログラムとかとは縁遠いので、規約みたいなものはありません。 私も他の仕事の傍らでやっている程度ですし、私以外にプログラム等を している人はいません。 今はどうやっても問題は無いのですが、私が辞めた後などの事を考えると 出来るだけ分かりやすくしておいた方が良いと思っているのですが どんな感じで実装するのが、VB.NET(oop)っぽいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 後継ぎ問題

    30代半ば既婚女性です。小学生の男の子と女の子がいます。 結婚して夫の姓に入りました。 もともとわたしの実家が500年以上1000年未満続く家(代々の本家)で、わたしが姉妹だけの長女で、夫は夫父が6人兄弟の3男(分家)で、夫が男ばかりの3人兄弟の3男だったのですが、夫母が大病をわずらったところへ、息子をもっていってしまうのが忍びなかったことと 夫家が長男一家と絶縁していたこと、こどものころからなんとなく、わたしの実家のほうは 従兄弟が継ぐという感じになっていたので、夫家に入りました。そして跡取りを産みました。 昨今ではなんちゃらかんちゃら言いますが、子を産むのは本来は家の存続のためです。 運よく初めてで男の子でした。 結婚当初賃貸住まいにしたのですが、婚姻届を出す際の戸籍を、賃貸の住所にしたら、すっごい怒られて、夫実家の住所になりました。 それが わたしが出産して半年ほどしてから、長男一家と復縁。 夫両親は、いまでは長男家を後継ぎとしてみている。(ここも男の子あり) わたしの実家の後継ぎになると思っていた従兄弟が、40代も後半になるというのに結婚していない。そもそも従兄弟は従兄弟家(これは父方伯母の婚家)の長男で、そっちの後継ぎだった というわけで、わたしの実家の跡をつぐにはどうしたらいいのでしょうか。 今夫の仕事の関係で、わたしの実家とも夫実家とも飛行機の距離に住んでいます。 (わたしの地元と夫地元は新幹線の距離です) わたしの姉妹の気持ちをきいたのですが、家を継ぐつもりはないようです。税金とか、土地の管理とか、ご近所(分家)付き合いとか、親戚とか、お寺、神社の付き合いなど面倒くさくて鬱陶しいことが多いからでしょう。 夫定年までは今のところに住んで、定年後わたしの実家に入りたいのですが、名字の問題があることに気付きました。でもこういう事情では、名字の変更は認められないかと思います。 わたしの実家を継ぐにはどうしたらいいのでしょうか。このままだと夫家の名字を「看板」として掲げることになってしまいます(あ、商家じゃないですよ!)そしたら、夫家にのっとられたと同じ事じゃないですか! いざとなったら、最悪、夫とは離婚して実家の姓にもどるという方法しかないのでしょうか? また、そのあとはどうなるかという問題も出てきます。幸い8歳の娘がわたし実家大好きなので ゆくゆくはこの子が継いでくれたら、と思っています。どうかちゃんと子供が産めるように健康に育ってくれますように、とも。 男の子がいるのですが、わたしの実家が本家、母の実家も本家、従兄弟家も本家で「本家の嫁」 がどれほどむごい立場かわかるので、息子の奥さんになるひとには、とてもじゃないけどかわいそうでそんなこと要求できません。 名字の問題を重点に、わたしの実家をつぐにはどうしたらいいのでしょうか

  • お墓の継承と遺産分割について

    母親の実家の話です すでに私から見た、祖母、祖父は他界しており、遺産相続は兄弟で分割した形になっています。 (実際は1人が住居中なため不動産分は分けていないですが) その本家には跡取がいないという事で、叔母が以前から「私がいなくなる前に(元気なうちに)お墓を守る人を決めなければ」と言っています。 (私たち従兄妹の代の中でです) そこで、本家の苗字で残っているのは従兄妹のうち1人になり、彼に継がせるという話しをしているようです。 しかし、彼の父親(叔父)は失踪しており、彼が墓を守るというのもおかしな話しです。 以前から墓を守る(家を守る)者には、遺産を多く渡すと言っています。 ちなみに叔母は末娘ですが、実家の家業と遺産を1人で管理しているため、誰にも口を出させない状況です。 遺産は土地で数億ありますし、1人の意見で決めるのにはとても腹がたちます。 遺産分割とお墓の継承は別だと、ここで知りました。 ですので、「公平に分割でお墓にかかる分だけわたすべきだ」と申しましたが、まったく聞く耳を持ちません。 祖母、祖父ともに10回忌も終わっています。 (お墓だけで、家や誰かの面倒をみるわけではありませんので) そこで、質問なのですが ・実際に継承するのは生前ではなく、叔母が亡くなった場合でしょうか? ・お墓の継承者にはお墓の管理費(と多少プラス)を渡すという考えでいいのでしょうか? ・継承者は苗字が異なってもいいのでしょうか? ・継承者はそのお墓に入るのが基本でしょうか? ・生前贈与や遺言で、叔母の勝手で多めに遺産相続させることができるのでしょうか? 質問が細かく申し訳ありませんが、わかる項目だけでもご回答いただけると大変に助かります。

  • 養母を戸籍に乗せたい

    私のまだ記憶にない頃、父と生んでくれた母は離婚したそうです。 私には弟がいます。 弟の結婚と私の結婚が同時期だった為、話す決心をしたのか、離婚という事実と、今まで母と思っていた人が養母だったと言う事を聞きました。 そして、はじめて戸籍を見て事実を知りました。 それから、4年が過ぎ、私も母になり、今までいろいろ考えてきたのですが、私にとっては、育ててくれた母が本当の母親としか思えないのです。 記憶にない母に対しては、申し訳ないのですが、育ての母がどうして戸籍にのれないのかと考えています。 戸籍にjは、母の欄に親権者として生みの母の名前が書いてあり、私と弟は祖父祖母の養子養女となっています。 もし、生みの母親が親権を手放したとすれば、育ての母親の名前は戸籍にのる事が出来るのでしょうか?? 法律の事はまったく分かりませんが、よろしくお願いします。

  • 離婚して家をでた母の引き取り

    25年前、離婚して母が家をでていきました(当時、私は15歳) 母は実母ではなく、私は父方親類からきた養女。 ただ、戸籍では養女となっていません・・・(どうしたのかわかりませんが昔はこういうことが あったみたいに聞いています) 離婚の原因は母にあります。 そのため私は離婚後数年あっていませんでした。 自分が大人になり電話で近況を話したり、1年に1回程度顔をみる付き合いでした。 母が脳の病気になり、いまは物事がはっきりわかりません、母の姉妹が面倒をみて母のお金も 管理しています。 ところが、姉妹から今後は私が面倒をみるべき、子供なんだから当然といった電話がきました。 私は結婚後も父と同居していますが、離婚の事情からいって父が母を受け入れるわけがありません。まだ父には話していません・・・。 強引な言い方をされてて冷静に話し合う余地がありません・・。 仮に実母だったとしても離婚してでた家庭で引き取るなんてありえないと思うのですが・・・。 法律的にはどうなんでしょうか? 育ててもらった恩はあるのでなにか力になることは手伝う気持ちでいましたが、もう家の人間ではなくなったため、あくまでも私は父を優先、母のことはサブ的な気持ちでいましたが間違いですか?

  • 今日四十九日でした。年賀状はどうすればいいのでしょうか?

    私の実家の家族の四十九日ではないのですが 2軒隣の本家(私の祖母の兄で母のおじさん)の四十九日でした。 本家では家族がおらず(妻は20年以上前に他界し子供は授からなかったのです) おじいちゃんが1人暮らしをしていました。 兄弟は7人いたのですが現在では私の祖母しか生きていません。 そして私が結婚するまで、私は本家の養女として7~8年間一緒に生活を共にした、おじいちゃんです。 本当は婿養子をもらって・・・と思っていたのですが 縁あって今の主人と結婚し、その時に養子縁組も元にもどし 本家ではなく養女になる前の戸籍から嫁いできました。 10月に本家のおじいちゃんが亡くなって家族がいない事から私の父が喪主をつとめ 実家の家族が(私も)親族として参列しました。 前置きが長くなりましたが、こういう場合は私は年賀状は出さない方がいいのでしょうか? 実家からは喪中のハガキが届き、そこには義父が亡くなったと記されていました。 (亡くなる前に財産等の問題があるので私の母を養女にしました) 複雑な状況なのでどうすれば良いのか分かりません。 実家の祖父が亡くなった場合は喪中ですよね? 年賀状が出せない場合は今からでも喪中のハガキを出した方がいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 墓守

    墓守について詳しい方ご教授お願いします。 私の父(73歳)の実家は茨城にあり、先祖代々の墓も茨城にあります。 私の父は長男ですが若い時に家を出て、以来50年近く東京在住でいまさら戻る気は無い様です。その証拠に父は静岡に自分の墓を買いました(まだ誰も入っていません)。父の実家は父の弟(次男70歳)が継ぎ、先祖の墓も父の弟が守っています。祖父母(父の両親)の葬式も弟が喪主で出しました。しっかり本家を継承し何年か前には立派に墓も作り直し、先祖供養や墓守をしています。ここまでならただ単に長男である父が家を継ぐのを拒否しただけでさほど問題も無いのですが、今後の本家継承者を考えた時に少々むずかし状態です。 父の弟には娘2人、息子1人がいます。娘2人は嫁に出ています。唯一の男子は未婚の為子供がいません。現在40歳です。今後結婚する望はかなり薄いと思います。そうなると父の弟世帯では本家を継承する者がいなくなってしまいます。それに対し父の子供は男が3人でそれぞれ既婚者で私(43歳)が三男です。私の兄2人には男の子はいませんが私の子供は男の子1人です。血筋だけをみると私の息子(小学生)が継承するのが筋なのでしょうが、父が疎遠にしてきた本家にでしゃばって出る気にはなりませんし本家も望まないでしょう。実際私も父の本家に行っていたのは小学生までで、先祖の墓参りもあまりできていない状態すし、私の息子に関しては父の本家筋とは一度も面識がありません。(先祖の墓参りはしていますが)。何より私自身が現在福島に在住なので父の実家まではかなり遠いのです。そのうえ私の両親が入る墓は静岡ですし、三男である私も福島に自分の墓を持ちたいと考えています。もうめちゃくちゃですね。。。 この様に継承できる者がいなくなった場合本家は断絶するしかないのでしょうか?私から見ても、もちろん私の息子からみても父の本家がご先祖様には変わりはありません。私自身自分の血筋の本流が途絶えてしまうのは寂しい思いです。こんな場合はどうするのが得策なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • どの時点で継承されるのでしょう?

    はじめまして。どうしても分からない問題があるので質問させていただきます。 それは、「家名や家督を継ぐ」のは、誰が、どの時点で?ということについてです。 その質問の背景を書き記しますと・・・(ちょっと長くなるかもしれませんが、ご容赦下さい) 私は最初「田中A作(仮名)」という名前でした。ですが、物心付かぬうちに両親が離婚してしまい、母方の姓「鈴木(仮名)」となりました。母は鈴木家の長女で、ほかに次女と長男が居ます。 私は母が出戻りだし、長男である伯父が居ることもあって、鈴木家の家名等は伯父が(もしくはその子供である私にとってのいとこが)継ぐものだと思っていました。 しかし、最近知った話では、伯父一家と私の祖父母一家と(要するに親子間)で仲が非常に悪く、勘当騒動があったそうです。さらに私で16代目を数えるので名を残したいというはた迷惑なことまで知ってしまいました(泣) そのため、私が現鈴木家の跡取り?(家名を継ぐもの)だといわれております。 私は現在の姓が嫌いなので、結婚と同時に相手方の姓を名乗るつもりです。母は「どうしてそんなこと言うの」と嘆きましたが・・・(苦笑) 話がずれましたが、伯父も存命、いとこもうまれており、名を継ぐ者は当主(よく分かりませんが、家を仕切ったりしてる人かなぁ?)が死亡した時点で継承されるのでしょうか? それとも同意があったら? 継承権(あったら)の放棄は? 最終的に誰にたらいまわしになるかが分からないので、ご存知の方はどうか教えて下さい。おねがいします。 あ、墓守とか遺産とかそういうのではなく、あくまで「名」の問題としての質問です。

専門家に質問してみよう