• ベストアンサー

どの時点で継承されるのでしょう?

はじめまして。どうしても分からない問題があるので質問させていただきます。 それは、「家名や家督を継ぐ」のは、誰が、どの時点で?ということについてです。 その質問の背景を書き記しますと・・・(ちょっと長くなるかもしれませんが、ご容赦下さい) 私は最初「田中A作(仮名)」という名前でした。ですが、物心付かぬうちに両親が離婚してしまい、母方の姓「鈴木(仮名)」となりました。母は鈴木家の長女で、ほかに次女と長男が居ます。 私は母が出戻りだし、長男である伯父が居ることもあって、鈴木家の家名等は伯父が(もしくはその子供である私にとってのいとこが)継ぐものだと思っていました。 しかし、最近知った話では、伯父一家と私の祖父母一家と(要するに親子間)で仲が非常に悪く、勘当騒動があったそうです。さらに私で16代目を数えるので名を残したいというはた迷惑なことまで知ってしまいました(泣) そのため、私が現鈴木家の跡取り?(家名を継ぐもの)だといわれております。 私は現在の姓が嫌いなので、結婚と同時に相手方の姓を名乗るつもりです。母は「どうしてそんなこと言うの」と嘆きましたが・・・(苦笑) 話がずれましたが、伯父も存命、いとこもうまれており、名を継ぐ者は当主(よく分かりませんが、家を仕切ったりしてる人かなぁ?)が死亡した時点で継承されるのでしょうか? それとも同意があったら? 継承権(あったら)の放棄は? 最終的に誰にたらいまわしになるかが分からないので、ご存知の方はどうか教えて下さい。おねがいします。 あ、墓守とか遺産とかそういうのではなく、あくまで「名」の問題としての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>墓守とか遺産とかそういうのではなく、あくまで「名」の問題としての質問… ご質問の主旨はわかりましたが、お祖父様、お母様らとの思いと、違うのではないでしょうか。お祖父様らがあなたに期待を寄せているのは、「名」だけではなく、(仏教徒なら) 仏壇とお墓のお守りをはじめとする、祭祀を継承してほしいということだと思います。 >「家名や家督を継ぐ」のは、誰が、どの時点で… まず、誰がという点ですが、昭和の終戦直後までなら、長兄優先に他なりませんでした。その考え方では、娘の子であるあなたが、祖先の祭祀を継承することはなかったのです。 しかし、現行の民法下では、そのような決め方ではありません。長幼男女の区別なく、誰か一人が、祭祀を継承すればよいのです。 お祖父様らは、この現行法を念頭に置いて、あなたを指名されたのでしょう。 次に、どの時点でということですが、法的には、お祖父様が亡くなられたとき、ということでしょう。 現実としては、お祖父様がお寺に対し、「隠居宣言」でもされれば、お寺は今後、お祖父様の指名した人に、御布施などを求めてくることになります。 要するに、鈴木の姓を残すことに、法的な裏付けはありません。なくなってもかまいません。 しかし、祭祀は、姓の違う人でもかまいませんが、とにかく誰かが継承しなければなりません。 あなたが嫌なら、お祖父様が亡くなられないうちに、お母様はじめ関係者でお話し合いになる必要があると思います。 お祖父様と伯父様が不仲なら、伯父様を飛び越えて、いとこさんに持って行く道もあります。

fumblemaster
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 「どの時点で」「誰が」など明瞭な答えがとても参考になりました。 実は質問の趣旨と、家族が抱いている気持ちに係わり合いはありません。あるとしてもそれは一方通行のものであるのでさほど重要視していないのです(苦笑) 祭祀の義務は果たしますが、名を変更したいという私の願いがかなうと、お答えいただいた内容から読み取り安心致しました。 お答え、ありがとうございました。

fumblemaster
質問者

補足

大変申し訳ありません!! 締め切りが出来ず、ログインできなくなっており、それから忘失しておりました! 改めて登録をしようとした所、パスワードの再確認等し、思い出しました。せっかくご好意でご回答いただいたのに失礼をしてしまい、申し訳ありませんでした。深くお詫びいたします。これからはこのようなことがないよう、気をつけます。本当に失礼いたしました!

その他の回答 (1)

  • jujuta
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.1

  私の場合ですが:   17代目になるはずの家業を継がずにそのままきて   しまいましたが、別に大したことはありません。   その程度なので、本人の意思が一番大事です。   しかし一般に、日本人は血縁を重要視する=家名   を重要視するので、このお話の場合、身内や親戚   の反対にあうことは必死でしょう。   なので、継承権自体がもともとないと思います。   しかし、母は息子を当主にしたい、祖父母は伯父   を当主にしたくない、伯父は当主になりたい。   そういう周囲の思惑をどうコントロールするかが   一番難しいと思いますよ…私もそうでしたから。   家を出るなら有無を言わさず早急にねー。

fumblemaster
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 伯父は自ら家を出て行ったようで・・・(笑) やっぱりプレッシャーあったんでしょうね。 というわけで、現在鈴木家では誰も当主になりたくないという問題がでてるのです(笑) わたしも早目に逃げるつもりですが、自動承認なんて羽目になって知らないうちに継がせられてたなんて事になると困るので質問させていただきました。 ありがとうございました。

fumblemaster
質問者

補足

締め切りが出来ず、ログインできなくなっており、それから忘失しておりました! 改めて登録をしようとした所、パスワードの再確認等し、思い出しました。せっかくご好意でご回答いただいたのに失礼をしてしまい、申し訳ありませんでした。深くお詫びいたします。これからはこのようなことがないよう、気をつけます。本当に失礼いたしました!

関連するQ&A

  • 本家と分家の違い、また直系とは?

    本家と分家の違いについて教えて下さい。ここでは「田中」という名字を例にして質問を展開していきます。元々、曾祖母の母親が家督を持っていたのですが、曾祖母の母親が養子を迎え、田中家の家督を養子に譲りました。つまり、曾祖母の母親の夫が田中家に養子に来たということです。そして、曾祖母の母親と父親の間に、8人の子供が生まれました。曾祖母は長女で、長男が生まれてすぐに亡くなったので長女である曾祖母が家督相続をしました。しかし、最後に生まれた五男が曾祖母から家督を奪いました。しかし、その五男には2人の娘しかおらず、そのうちの1人は亡くなり、1人は嫁ぎました。曾祖母と曾祖父の間に祖母が生まれました。祖母は長女です。曾祖母は、内縁の妻で田中姓のままでした。祖母は未婚の母なので、母親(曾祖母)の姓である田中を引き継ぐことになりました。そして、祖母には2人の息子がいて、自分は長男の長男です。しかし、曾祖母の弟が家督相続をしているので、自分は本家にはならないのでしょうか?しかし、田中姓が残っているのは、祖母と自分の父親と自分の叔父、自分といとこのみです。叔父は次男なので分家ということになるのでしょうか?ややこしい質問ですみません。つまり、自分が田中家の直系で、本家の末裔になるのかどうかを知りたいのです。宜しくお願いします。

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 先祖代代の土地と墓の相続

    2人娘の長女が長男と結婚することになり、相手方の姓を名乗りたいと申し出ました。次女はどうなるか未定ですが、このまま誰も姓を継がないと、先祖代々の墓と、家督を継承する目的で相続してきた土地など、私の代で消滅します。姓名と先祖代代の家督を従来どおり相続させる、何か妙案はありませんでしょか?

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 先祖代々の墓は誰が継承するのがよいか?

    祖父母の墓を三男である私の父Bが建てました。 それには事情があり、 長男が聾唖者のうえ身体障がい者でもあったために、 家業を三男の父が継いだことが理由です。 長男の息子Aと従兄弟である私は、 幼少時代、お向かいに住み、兄弟のように過ごしました。 中学生の頃、Aの父は亡くなり、 祖父母と同じ墓に納骨しました。 また、10年程前にAの母もなくなり、 祖父母の墓に納骨しました。 そのためか、墓の管理費用はAに請求されています。 数年前、Aが勤める会社が倒産し経済的に苦しくなったことから、 Bに支払を求め、Bも過去の未払いの責任を感じて承諾しました。 ただし、Bも80才半ばであり、今後はAが墓を守るようにと話ました。 Aは家系の継承者はBであり、突然の話に困惑して私に連絡してきました。 このような場合、誰が墓を継承するのが良いのでしょう。 私の父Aも母も健在です。 私の子の世代のことを考えると、従兄弟世代の間に円満解決して、 それぞれの墓を持つのが良いと思っていますが、 祖父母からの先祖代々の墓はどちらが継承するのが一般的なのでしょうか?

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。

  • 私だけ旧姓に戻すにはどうしたらいいですか?

    母は既に離婚しているにも関わらず父の姓(佐藤)を名乗っています。 現在の名前父の姓(佐藤)から旧姓の(鈴木)に変えたいのですが、 この場合私は鈴木を名乗れないのでしょうか? 鈴木にするには母も鈴木に変えてもらわないとダメだと市役所で聞きました。 どなたか詳しく知ってる方いましたら教えて下さい。 説明が下手で申し訳ありません;分からない所あれば補足します。 佐藤、鈴木は仮名です。

  • 母の実家を継ぎたい

    お世話になります。よろしくアドバイスお願いいたします。 母が癌で死亡しました。母の実家の独身の長男も最近死去し、 母の実家の姓を名乗る者、すなわち墓を守る者がいなくなりました。 財産は皆無ですが、私が名を継承し、戸籍を守るにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 伯父が遺言を残さないで亡くなった場合

    叔父の家について心配しています。相続に私は関係ないのでしょうが、 伯母にひとり、勢いだけで話を進めようとするタイプの人がいます。 その人にもわかりやすいように説明したいので相談に乗ってください。 私が子供の頃は、祖父、祖母、伯父の3人で住んでいた家なのですが、 祖父も祖母も他界し、今は独身で子供もいない高齢の伯父が住んでいます。 十数年前、この家に離婚した伯母が転がり込んできました。 伯母にとっては実家なので何の違和感もない話なのですが、 しばらくして、伯母の息子2人が元夫の姓のまま同居することになりました。 さらに、伯母の長男が結婚をし、嫁と何人いるかわからないくらいの子供を作って住みついています。 先日、この伯母が亡くなってしまいました。 しかし、姓が違うこの兄弟たちはまだ住み続けています。 2人ともまともに仕事をしていないようですし、 (それでも長男は同居していることに負い目を感じてるのか、伯父の仕事を少しは手伝っているという話を聞きました。) 亡くなった伯母も他の兄弟に寄りつかないどころか煙たがっていたので他の兄弟からも嫌われていて、 母も家をメチャメチャに荒らされている様子を目の当たりにしてますので (実際外から見てもひどいありさまです)、 伯母一家の話をしたがらないのが現状です。 もし、伯父が遺言書を残さないで亡くなった時について質問したいのですが、 その場合は兄弟で分配することになると思います。 今伯父が住んでいる家も兄弟の誰が継ぐことになるのか、他の方法が取られるのかわからないんですが、 相続の話になった時に姓が違うこの長男一家と次男を法律で家から追い出すことはできますか? 今からでも追い出すことはできるんでしょうが、 なにせ伯父がこの長男一家の子供たちを自分の孫のようにかわいがっている節があるので 無理強いはしないつもりです。

  • 地代もらっていないが・・・ 借地権発生しますか?

    長男だった父が家督相続した土地が50平米ほどあります。以前一家の古い家が建っていましたがそこに父の弟(私の叔父)家族が住み、30年ほど前に父の承諾を得て自分名義の家に立て替えました。固定資産税も叔父が払っていました。地代はもらっていません。賃貸契約のような正式なものもありません。 やがて父が亡くなり、叔父もつい先日亡くなりました。そこで家を相続した叔父の娘(従姉妹)が家を処分したいと言ってきました。 不動産屋にみてもらったところ家は200万土地は800万と言われたそうです。土地名義は父のままなので、まず私たち姉弟妹で相続し弟の名義にするつもりです。弟はいずれ自分で住みたいので持っていたいと申しています。 不動産屋が言うには借地権は立て替えた時点で発生しているので、土地も実質は何割かが従姉妹のものとのことです。 弟は200万という金額をすぐには用意できないようなのですが・・・土地と家を弟名義にするためにはやはり200万従姉妹に支払うのが妥当なのでしょうか? 相談窓口をいろいろ探しましたが平日昼間は行くのが難しくなかなか見つかりません。お答えいただければ幸いです、どうぞ宜しくお願い申し上げます。