• 締切済み

抗原に抗体がくっつく機構について

B細胞が出す抗体は(例えば蛋白質を抗原として)抗原を構成しているアミノ酸の一次配列によって結合する場所が、核酸のように相補的にただ単純に決まるわけではなく、立体的なアミノ酸の位置による親和性でくっつく場所が決まるんですよね? だから一定の(ヌクレオチドやペプチド結合を持つアミノ酸の繋がりのような)決まりきった形を持つ物質だけでなく、いろいろな物質に結合することができるんですよね?どうもはっきりとこう言っている資料が見つからないので質問してみました。質問をするということは納得できてないからです。どうか誰か私を納得させてください。

みんなの回答

  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.2

>いろいろな物質に結合することができるんですよね?どうもはっきりとこう言っている資料が見つからないので質問してみました。 では、抗体酵素、ハプテンなどの言葉で検索すると求めている資料に出会えると思います。

horo3252
質問者

お礼

私の情報収集の能力が低いことを実感させられる内容でした。ご指摘いただきどうもありがとうございます。

  • fumie0725
  • ベストアンサー率30% (28/93)
回答No.1

どうも質問の意味がよくわからないので納得させられるかはわかりませんが… >B細胞が出す抗体は(例えば蛋白質を抗原として)抗原を構成しているアミノ酸の一次配列によって結合する場所が、核酸のように相補的にただ単純に決まるわけではなく、立体的なアミノ酸の位置による親和性でくっつく場所が決まるんですよね? はいそうです。 抗体は無数に近い数の種類がありますが、大きさ、形、電気的な結合などにより抗原に対応する抗体が選ばれます。 >だから一定の(ヌクレオチドやペプチド結合を持つアミノ酸の繋がりのような)決まりきった形を持つ物質だけでなく、いろいろな物質に結合することができるんですよね? だからといいますか…つまりはそうなんですけど。 抗体が関係するのは、細菌など、細胞外で感染するものに対する免疫反応に限ります(体液性免疫)。細胞内の感染するウイルスなどはまた別の機構です(細胞性免疫)。 まず抗原が入ってきたら、マクロファージやB細胞などの抗原提示細胞が「体外の異物である!」と判別して食べてしまいます。この時点で特異性はありません。「自分でない」ということを判断したら、食べてしまうのです。そうすることで抗原提示を行います。抗原提示というのは、これは「体外の異物ですよ」とヘルパーT細胞に教えることです。 抗原提示をされたヘルパーT細胞はTCR(T細胞受容体)を介して、提示された抗原を認識します。そしてサイトカインを出してB細胞を刺激します。B細胞は刺激を受けると、抗体を産生し始めます。この時期のB細胞は形質細胞とか抗体産生細胞と呼ばれます。抗体は抗原にくっつくことで、抗原の除去の効率を格段に上げることができます。 さて、どうして無数の抗原に対応できるのかというと、抗体のうち特異性を示す抗原結合部位(可変部)がさまざまな遺伝子の組み合わせで起こるからです。組み合わせの問題です。V遺伝子群(100以上の遺伝子からなります)の中から一つ、D遺伝子群の中から一つ、…となると、無数に種類ができると思います。こうして抗原に対応しうる抗体(実際にはBCR)を編成するので、無数の抗原に対応するそれぞれの抗体が存在できるのです。 遺伝子の配列が無数に存在すれば、タンパク質の一次配列も同数(つまり無数に)存在します。一次配列が決まればタンパク質の構造はおのずと決まりますね。その抗体は抗原にぴったりになるように作られた抗体ですから、もちろん目的の抗原にくっつくことができます。 いろいろな物質(抗原)に結合できますが、それと同数以上の抗体が存在するのです。 わかりにくかったらすみません。

horo3252
質問者

お礼

まず、私の質問が曖昧であることをお詫びさせてください。わかりにくい文章からわかりやすいよう文章を分けてお教えくださったことに、とても感謝しています。とてもわかりやすい内容でした、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 核酸などの抗原提示について

    当方、生物物理系の実験に携わっているものです。 免疫に関して詳しい方に質問いたします。 タンパク質はマクロファージで貪食された後に分解され、 MHC class2によって提示され、IgGが作成されると本に は書いてありました。 さて、世の中には核酸やリン脂質などに抗体ができて疾患を 患っている方もおられます。これらもMHCを介して提示される のですか?それとも、ある特定のペプチド配列に対して結合 する抗体が作成されてしまったために、分子模倣として核酸 やリン脂質にも結合してしまうということでしょうか? 専門外なのでまったく見当がつきません。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 分子生物学

    理系ではないのですが、仕事関係で知識が必要となり質問させていただきます! 短鎖で繋がれたペプチドが、同じように短鎖で繋がれたペプチドと結合する場合、 N末端とC末端が並び合わないと結合は難しいのでしょうか? 側鎖が結合するとは考えられないのでしょうか?(無知な質問ならすみません) また、動物細胞で分断された遺伝子が、抗原と結びついて抗体タンパクを生成する際は アミノ酸置換が必要となるのでしょうか? その原理がどうしても理解できず、わかる方がいれば教えていただきたいです。

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • モノクローナル抗体とポリクローナル抗体

    はじめまして、とても困っているのでよろしくお願いします。 私はある蛋白の抗原決定基を調べるために、酵素で分解しながら市販のモノクローナル抗体を用いてイムノブロットを繰り返し行い、ある程度絞れたら(小さい断片になったところで)アミノ酸シーケンスを行なう予定でいます。そこで質問です。 質問:ある蛋白xが抗原決定基を一つ以上持つ場合(たとえば三ヶ所)、モノクローナル抗体ではこのうちの一ヶ所にしか反応しないということでいいんでしょうか? また、三ヶ所のうちどれに反応するかはモノクローナル抗体次第ということでしょうか?逆に動物に免疫したポリクローナル抗体では三ヶ所それぞれに反応する抗体が存在し得るということなんでしょうか?  また大きなタンパク質になるほど抗原決定基は増えると考えていいんでしょうか? なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 生物のレポート

    DNAと 抗体に関する問題なんですが、 1 たんぱく質の翻訳後修飾でたんぱく質の部分切断は正しいですか? ペプチドの部分切断は記載せれていたのですが違いはありますか? 2 抗原とは抗体と特異的に結合できる物質の総称である。または、人では自身の成分が抗原になることはない。 この内どちらかの文章が間違っているのですが、どちらも調べても出てきませんでした。間違っているものを出来れば理由と共に教えてください。お願いします。

  • 二次抗体の認識部位について

    二次抗体は、還元型の一次抗体も認識してしまうのでしょうか? 過去のQ&Aに、「この二次抗体に色々な標識物質(酵素抗体法では主にビオチン、その他、色々な蛍光物質、RI等)を結合させ、これを反応させ、抗原に結合した一次抗体のFc部分に結合させます。(抗原に結合する抗体の部分はFab)」という回答がありましたが、これからすると、還元型一次抗体も認識するように考えられるのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • どなたか教えてください。

    生物学の練習問題なのですが… DNA は二重らせん構造をしており,相補的組み合せの核酸塩基同士が水素結合でつながっている.例えば一方のヌクレオチド鎖のTGT という塩基配列は,他方のヌクレオチド鎖の【カ】という配列と結合している.転写では,DNA の【カ】という配列を鋳型にすると,【キ】という配列を持つmRNA が作られる.翻訳では,mRNA の【キ】という配列に【ク】という配列を持つtRNA が結合する.このtRNA はアミノ酸の1 種である【ケ】を運んでくる.こうして運ばれたアミノ酸は隣のアミノ酸とペプチド結合でつなげられて【コ】が作られていく. 私は、【カ】ACA 【キ】TGT 【ク】コドンACA 【ケ】アンチコドンUCU 【コ】グルタミン酸 だと思うのですが自信がありません。 どなたかお答えお願いします。

  • たんぱく質の立体構造

    先日、新聞で「たんぱく質の立体構造を切る物質が見つかった」というようなものを見かけたのですが、 立体構造をつくっている結合はなんというのでしょうか?(ペプチド結合…は違いますよね…?) また、立体構造をばらす物質って何個もあるんでしょうか?

  • 抗体が認識する領域の表現について

    抗体初心者です。 実験ツールとしての抗体(主にIgG,モノクロの事とお考えください)の認識部位に関する表現について確認したいと思い、ご質問させて頂きました。 よく抗体には立体構造認識型と配列認識型があるというような表現を目にするのですが、これはそんなに明確に分けられるものなのでしょうか?? そもそも抗体は結合領域の構造を認識して結合しているのだから、配列認識型と言っても、その実はその配列がとっている立体構造を認識していると考えて良いのですよね? そういう事であれば、全ての抗体は立体構造認識型なのではないのかなとちょっと思いまして。。 あるいは、エピトープが配列的に特定出来るか抗原にペプチドを使っている場合に、配列認識型であると表現するような暗黙のお約束があったりしますか? ちなみに立体構造を認識するタイプの抗体が認識している領域を実験的に確かめる方法ってあるのでしょうか?? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • HBs抗体について教えてください。

    HBs抗体について教えてください。 私は医療従事者で10年位前にHBの予防接種をおこないました。 現在HBs抗原(-) HBs抗体 1000以上という値です。 抗体ができているのは、当たり前だと思いますが、高値が続いています。 最近では、HBs抗体が高値だと、 ・HBs抗原がHBs抗体と結合して抗原が陽性と出ない ・肝細胞内にHBウィルスが存在している可能性がある などと分かってきたと聞いたことがあります。 詳細について、ご存知の方教えてください、