• 締切済み

浴室の天井のフタ(点検口)

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

それは建物の構造次第です。 1戸分の床面積がかなり広めなら、梁や耐力壁で隣と完全に隔離できることはあるでしょう。 1戸分がそれほど大きくなく、1区画を 2戸分以上に仕切ることになれば、天井裏はつながってしまいます。 天井裏を忍者のように這って隣まで行けるかどうかは、いつ頃建てられたのか、建物全体がどのくらいの大きさ高さか、降雪地がそうでないかなど、いろいろの要素が関係しますので、ご質問文に書かれたことだけで軽々な判断はできません。 いずれにせよ、脚立を立ててのぞいてみれば、隣まで行けるかどうか分かりますけど。 細身の作業員なら、幅 30~35センチ、高さ 25~30センチぐらいの空間があれば、ぎりぎりすり抜けられます。

noname#71158
質問者

お礼

ありがとうございました。 一人暮らしのため、恐怖です。 点検してみます。

関連するQ&A

  • 天井に穴を開け点検口を作りたいのですが

    建物の天井に穴を開けて、人が入れるくらいの 点検口のようなものを作りたいと考えています。 通常は蓋を閉められ、必要なときだけ蓋を開け 天井裏を点検できるような構造のものを希望します。 このような工事をやってくれる業者(会社) は何屋さんなのか教えてください。

  • ユニットバス: 浴室暖房乾燥換気扇の電源、 天井点検口

    最近、実家のリフォームをしました。 祖母の介護リフォームで、浴室をユニットバスに入れ替えました。 オプションで浴室の天井換気扇を、予備暖房機能のある乾燥機タイプのものにしました。 外に設置してあるガス給湯器(ガス釜)も入れ替えました。 ここで質問です。 1、実家のユニットバスには、天井点検口が見当たらないのですが。。。天井部分の数箇所を手で押し上げたりしましたが、開口するような部分はありませんでした。 点検口って、必ず設置しているものではないのでしょうか? ひょっとして、天井換気扇が点検口の役割を兼ねているのですか?(天井裏を点検する時は、換気扇をはずす?) 2、前述の浴室乾燥換気扇ですが、1300w程の消費電力なのですが、電源が専用回路になっていません。 業者に確認したら、既存の洗面所周りの電源から分岐させてるような説明でした。 当初の見積りにも、電気工事費用は浴室乾燥機専用回路設置込みとの表示です。 ユニットバス、浴室乾燥機、専用回路込みで、電気工事費用が57000円となっています。 今のところブレーカーが落ちることもなく使えているようですが、近日中に業者に対し、専用回路にするように要求するつもりです。 合わせてアース(接地)工事も確認するつもりです。 分電盤のブレーカーは、リフォーム完成直後に、エアコン購入で最後の1個を使ってしまったので、今は安全ブレーカーの空きはありません。 この場合、分電盤自体をワンサイズ大きいものにしなければなりませんか? 見積り時点では、ブレーカーの空きが1個あったので、業者はそれを使うつもりだったかもしれません。 業者と少しトラぶりそうで気になっています。 いい交渉方法がありましたらアドバイスお願いします。 今回、当方が浴室乾燥換気扇の電源回路はどうなっていますか? と質問してみて初めて、専用回路になっていないことが判明しました。 もし質問していなかったら、そのままになってるだろうな・・・と少し腹立たしいです。

  • 浴室が寒いので

    今年は特に寒く、一番寒いのは浴室です。 浴室暖房って湿度が高いので一般の電気ストーブなどは使えません。 我が家の風呂はユニットバスで天井に45cmx45cm角のふたがついていて、 新築時にここに乾燥暖房器がはめ込み出来ると聞きましたが、浴室暖房器を 調べてみてもこの寸法で収まるものがありません。 ちょうどピッタリの暖房器はないでしょうか?

  • お風呂に入ると天井の蓋が斜めに開いていた。

    お風呂に入り何気なく天井を見ると斜めに蓋が開いていました。 (5cm~6cm) ユニットバスではありませんし、小さな換気用の窓は空いていました。 しかし、その前後1日は強風もなかったです。 まさか・・・不法侵入者??天井裏を見ましたがかなり広く隣の区切りはありません。 まとめますとその前日・当日は強風はなく穏やかな天気でした。 そしてユニットバスではなく、小窓は全開に開けていて風呂のとは きっちりと閉まっていました。 怖いので分かる方がいたら教えて下さい。 アドバイスでもかまいません。

  • 天井点検口がない!

    今年オール電化のリフォームをしたのですが、一階の天井点検庫が ないんです。業者に聞くと「不細工になるから造らなかった」との事。 前は押入れにあったので、そのことを伝えると「不具合が出た時に、その部分に穴を開ければいい。点検庫から離れた所が不具合になったら意味がないから」と言われました。床下もコンクリートをはられて、以前は床下収納庫から点検が出来てたのに(シロアリ業者など)高さがなくなったせいで入れなくなったと言われました…お風呂に点検口があるので私はそれで他の部分にも行けると思ったらお風呂専用みたいで…ちなみにお風呂の点検口を見たら柱に長いネジが半分もささってないのですが、そのようなものなんでしょうか?点検口がないって違法ではないのですか?素人なのでわかりません。教えて下さい。お願いします。

  • セキスイハイムの浴室の点検口の位置について

    2017年築のセキスイハイムに住んでいます。 我が家の浴室には天井に点検口があります。位置は浴槽の上です。 この度、浴室乾燥機を新設しようと思い色々調べていると、浴槽の上に乾燥機を設置するように施工説明書に書かれていることがわかりました。 我が家の場合、浴槽の上には既に点検口があるので、どうしたらよいのか困惑しています。 そこで、セキスイハイムにお住まいの方で浴室乾燥機をつけていない方がいらっしゃれば、浴室の点検口が浴槽の上なのか洗い場の上なのかをお尋ねしたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 押し入れの天井(点検口)について

    困っているのでよろしくお願いします。飼い猫に、押し入れの天井点検口の載せてあるだけのベニヤを、爪でひっかいてボロボロにされてしまいました。 下に落っこちてしまっている状態で発見。見るも無残な状態で、どう考えても使えません。 中古の家なので点検口があいているとかび臭く、ベニヤをカットして作り直して乗せておこうか? とも思ったのですが、あれってそもそも、ふたのほうは点検口より少し大きめに出来てますよね; ってことは、大きめに作ったベニヤを穴に通そうとしても、外から内側に入れるのは無理・・・?  業者に頼んで、フレームのあるものに作り直してもらうほうがいいでしょうか^^; 皆さんはどうされているのかな; 新築ならもともとフレームのあるもので作られているので困らないのでしょうが、うちは築年数もあり、そのため点検口があいているとかび臭さが強烈です・・・

  • 浴室の乾燥と洗面所の換気口について

    分譲賃貸マンションに住んでいます。浴室に浴室乾燥機が付いており、そちらで換気をしていますが、入浴後は湯気で浴室の隣りにある洗面所まで湯気でいっぱいになります。普段から湿度も高いので、換気扇はつけっぱなしだったり、別に除湿機をつけたりもしています。 よくよく見ると洗面所にも換気口があるのですが、何も吸い込みません。不思議に思い天井裏を開けてみたところ洗面所の換気口からダクトが出ているものの、どこにも接続されておらず、ダクトは天井裏に放置されている状態でした。大家さん(管理会社)に確認してみたところ、結論として「浴室に設置してある浴室乾燥機は洗面所の換気も一緒にする能力があるから今のままで大丈夫です。もしも洗面所の湯気や湿気が気になるようなら浴室の扉を開けておいてください。ダクトはそのままにしておいて大丈夫です。」との連絡が来ました。洗面所に換気口がある以上、浴室乾燥機にその能力があるとしても、洗面所の換気口から換気した方が良いように思うのですが。。 私としては納得できないのですが、管理会社側の言うことをそのまま信じて良いのでしょうか?

  • 天井裏に点検口をつくりたいのですが、吹き付け石綿の心配があります。

    天井裏にねずみがいるのですが、点検口がなく駆除ができないため点検口を造ろうと考えていたところ、昔の建物に関する申出書というものを見つけました。主柱(鉄骨耐火被覆)の欄に(鉄骨・モルタル・吹き付け石綿)とありました。浴室のとこに点検口あったので覗いたとことろ吹き付けアスベストのようでした。ちなみに昭和59年に立てられた5階建ての家です。築20年位です。父に聞くと「その頃の建物は防火のために天井裏にアスベストをみんな使ってる。」といってました。(本当かわからないのですが…)そこで、もし点検口を造る為に天井を切るとアスベストが撒きちってしまうんじゃないかと逆にねずみのことより心配になり相談させていただきました。こういうケースは結構あるのでしょうか?何か良い方法があれば参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 賃貸。浴室の換気扇が壊れました

    築17年の賃貸に住んで3年目なのですが、先日、ガリガリという音ととともに浴室の換気扇が動かなくなりました。 うちの間取りは、キッチンの換気と浴室の換気がつながっていて(もしかしたら裏で別れているのかもしれないですが) 直接外につながっているものでは無いです。 http://minimini.jp/new_bukken_detail/bukken_detail.aspx これは家ではなく、参考に探してみました。 こんな感じです。 換気扇のフタを空けてみると、モーター?のようなものがあって、多分それがクルクル回って換気をするようなのですが、動かないです。 電源を入れると、ウイーンと音はするので、埃などが詰まってしまったのかな?と思うのですが、どうしたらいいでしょうか? 大家さんとは何度かもめているので(私達以前に入居していた方の使い方がかなり悪かったようで配水管が詰まったり色々あってもめました) なので、自分で掃除できるものならやりたいのですが、どうしたらいいでしょうか? そのモーターみたいなものは取り外しは出来なさそうです。 後、浴室には天井にドア?のような空く所があると思うんですが、そこもネジで停めてあり、さらにネジ山がつぶれているのであける事ができません。 ここをあければ、多少は掃除できますか?