• ベストアンサー

背信的行為 と背信的悪意の違いを教えてください

不動産売買、賃貸借契約等で、背信的行為とか、背信的悪意とかありますが、悪意と行為とで、どのように違うのでしょうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「背信的悪意」というのは、不動産の二重譲渡の場面で、先に登記を備えた場合であっても他の譲受人に対して所有権を主張できない(対抗できない)場合の要件として判例上述べられている概念です。単に二重譲渡の事実を知っていただけではなく、それに加えて信義則に反するような目的であるような場合に「背信的悪意」があるとされます。 これに対し「背信的行為」というのは、賃貸借のケースで、民法上は転貸されたなどの場合は貸主は契約の解除ができるとされているのですが、判例では、転貸の場合でも「背信的行為と認めるに足りない事情がある場合」には貸主の方から賃貸借契約の解除はできない、とされていますので、こういった文脈で使われる言葉です。 ということで、使われる場面が違うのです。 まあ、一般に出回っている契約書のなかでどれだけ厳密に使われているかは分かりませんが・・・。

tiikun
質問者

お礼

ありがとうございます。賃貸借契約での背信的悪意というものはないのですね。背信的は信儀則の事で、悪意とは第三者がいる場合に出てくるのですか。賃貸借で背信的悪意がない場合は解除できないという文は間違っているのでしょうか?

tiikun
質問者

補足

そうですか。賃貸借契約では、同じ背信的がついても悪意というものはないのですね。賃貸借契約で、背信的悪意となったら、相手が困ることを知っていて、転貸するという意味にはならないのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

○賃貸借で背信的悪意がない場合は解除できないという文は間違っているのでしょうか? 基本的には間違っているといっていいと思います。 法律用語で「悪意」というのは、「知っている」という意味です。反対の言葉は「善意」で、これは「知らない」という意味です。言葉の語感から、「悪意」というとなにやら悪い意図がある場合を指すように思われるかもしれませんが、そういった価値判断は一切排除して、単に「知らない」ということです。 したがって、賃貸借で「背信的悪意がない場合」と言ってみても、一体なにを背信的に知らないのか?というのがよく分からない文章になってしまうでしょう。 裁判になれば、そこは「背信的行為」のことを言いたかったのだ、と認めてもらえることはある思いますけれども。

tiikun
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 177条の背信的悪意者

    177条の背信的悪意者なのですが、一応は、無権利者というわけではないので、 背信的悪意者からの転得者も権利を取得でき、背信的悪意でなければ第一譲受人 に対抗できるということですが、そもそも二重譲渡するほうもするほうで、背信的 悪意で取得しようとするものもするもので、90条により売買契約は無効であり、 背信的悪意者からの転得者も無権利者であるということは出来ないのでしょうか?

  • 背信的悪意者

    二重譲渡があった場合に、両買主が互い背信的悪意者というのは考えら れないのでしょうか? もし可能であれば、先に登記を取得した人が勝つことになるのでしょう か? ∵劣後した買主は、相手方の背信的悪意を主張するわけですが、自ら背 信的悪意者であるにもかかわらずに相手方の背信的悪意を主張するのは 信義則上許されずに、結果として先に登記を取得した買主が勝つ。 みたいな・・・。

  • 背信的悪意者からの転得者

    民法上、背信的悪意者からの転得者は、転得者自身が背信的悪意者でない限り177条の第三者足り得るとのことですが、このような場合、転得者は悪意であれば背信的悪意者と言えないでしょうか?

  • 背信的悪意者排除論について教えてください

    背信的悪意者排除論について ・悪意者排除説 ・悪意・有過失者排除説 ・善意悪意不問説と結びつく背信的悪意者排除論 以上の学説・判例があります 背信的悪意者排除論は背信的悪意と単なる悪意の区別は必ずしも明白ではありませんよね? なぜ判例はこの立場をとってるのでしょうか? 他の説よりは合理的な理由があるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 二重譲渡における背信的悪意者の、譲渡人に対する責任追及

    甲は自己所有の不動産を乙、丙に二重譲渡した。登記は乙に移転されたが、乙は背信的悪意者だった。丙の所有権主張が認められる場合、乙は甲に対して債務不履行責任を追及できる。 ここでわからないのは、背信的悪意者である乙がなぜ甲に責任追及できるのか、です。 債務不履行責任の要件として債務者の帰責性が要求されますが、この帰責性を考えるときに、債権者側の事情は考えなくてもよいということでしょうか?? 背信的悪意者であるならば、譲渡人の債務不履行責任を追及することは信義則に反すると思うのですが・・・

  • 詐害行為取消権と二重譲渡

    質問させていただきます。 オーソドックスなケースでYがXと土地売買契約を結び、その後にZに贈与し、Z名義に移転登記した事例です。 ここで私がお訊きしたいのは、詐害行為取消権の成立要件として 「被保全債権が詐害行為前に発生したこと」 が挙げられますが、Zが背信的悪意者ではなかった場合に、Xは登記のためにZに対抗できない。 その結果、Yとの契約は履行不能となり、Xの土地引渡し請求権は債務不履行に基づく損害賠償請求権に転じます。 それを保全するために詐害行為取消権が行使できると解されています。 しかし、これは詐害行為「後」なので、取消権の行使はできないのではないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 背信的悪意者の問答(過去問の判例・通説をみて)

    小生は、行政法令には若干の素養を持ち合わせていても、民事訴訟・裁判となれば全くの門外漢で、今度、相続問題が契機になって、ここ3年ほどの一夜漬けを続けています。そのなかで、受任弁護士との相談材料とかインターネットからの知的恩恵を足がかりに一歩一歩の努力をしている者です。 質問について、閲覧者の中から「シロウトの小説書き…」「裁判は弁護士に任せましょう…」―などの叱咤を受けたこともありました。しかし、自分が自力でやらねばならない境遇に埋没しています。 1.専門家の弁護士が動いてくれないこと。動かないのは「勝ち目がない」と。 2.家裁が選任した後見人(弁護士)が、控訴審で被後見人の財産管理にまっしぐらの弁護活動を怠ったに等しい反論でお茶を濁されて実質敗訴の和解審判に。後見人は父親の配偶者や利害関係人からの事情聴取すらしないで後見人特権で被後見人の財産管理を放棄したに等しい同意をされた侮辱。 3.自らのコツコツ苦学の末に、民法1条・177条の奥義を教わり、背信的悪意者だの不動産の二重譲渡の有無であるとか、信義則(信義誠実の原則)の概説を教わり知るに至っては、弁護士(後見人)がスーパーマンでないことを教わったこと。 ――そのような苦杯を介して、生半可と思われそうな法令知識を畑にしながら民事訴訟のイロハを専門家の英知に求めたい一心から、この“設問”相談を差出させてもらっております。前置きが長くなりまして失礼・・・。以下が質問です。 <質問>  地裁で、受任弁護士が主張趣旨にされておられた信義則の問題、民法1条・177条に関連した背信的悪意者 ・二重譲渡の関連についての質問になります。 質問の足がかりは、過去問からの示唆によるもので、その過去問は――  「A氏が所有する 甲土地があり、その甲土地の上にB氏所有の建物がある。   このB氏の建物は、もともとはB氏による不法占拠による所有になっている。   B氏は、この建物をC氏へ譲渡してしまった。   しかし、所有権の登記名義は、まだB氏のままになっている。   この段階ではA氏は、B氏に対して建物収去土地明渡しを請求することができる。   その状況下でB氏が死去してしまったら、A氏はB氏の相続人であるC氏に対し建物収去土地   明渡し請求ができるのでしょうか?」  ―という相談事例に出会ったこと。 判例通説には― 「第1譲受人が登記を備えていない場合でも、第2譲受人が第1譲受がされたことを知っており(悪意)、かつ、信義則に反するような動機・態様で譲り受けた者(背信的悪意者)であるときは、第1譲受人は登記がなくても第2譲受人に対抗できる」―と。 それらを吟味した上での質問で、質問の素材要件は―― (1)父親は、子どもへの宅地の贈与を考えました。 (2)その贈与予定の不動産は宅地Aでしたが、子どもは宅地Bが欲しいと求めたので宅地Bを贈与   し登記し、宅地Aは父親の財産として残しました。 (3)その贈与予定を宅地Aから、宅地Bに変更した経緯は子どもにも周知されていました。 (4)ところが、子どもは8年ほど後年になって、父親所有の宅地Aを有印私文書偽造(実印・印鑑証  明書を持 ち出し)によって、登記申請の委任状を作成し司法書士事務所へ持ち込んで、宅地A  の所有権の移転登記を済ませた。父親名義の不動産は無一文になり高齢な父母は裁判を起こ  しています。 (5)父親はその後、他界し自筆遺言書(家裁検認済み)に「相続財産の全部を妻に遺贈する」ーと、   記されていました。 (6)この段階では、宅地Aは上記(4)のままで第三者への売却(二重譲渡?)には至っていません。 ――という背景をもった内容についての質問ですが 子どもが無謀な所有権登記をしたとして背信的悪意者、二重譲渡、信義則などの構図を題材にした民法上の立証、宅地Aは子どもの所有でない旨の立証は難しいですか。 民法1条・177条などの関係になるのではないかという思いから質問させて貰いました。

  • 仕事で悪意をもってわたしに嫌がらせ行為してきた人が

    仕事で悪意をもってわたしに嫌がらせ行為してきた人がいる職場に復帰するつもりです。 他の人たちはその人がわたしに対して嫌がらせ行為した事に気付いてませんでした。 善人ずらしたその人の悪意ある行為は許し難いです。 ストレスがかかった為仕事休みました。 わたしはその為に時間と信用を失いました。 復帰にあたりアドバイスをお願い申し上げます。

  • 悪意を向けられても嫌悪してはいけないのか?

    相手(個人・人種・国家)から明白な悪意を向けられたと認識した場合、 それに対し嫌悪したり排除するのはヘイト行為にあたるのでしょうか? また、相手が悪意をもつ切っ掛けがこちら側にある場合(是非は問わず)でも 生命財産や名誉に関わる悪意を向けられれば防衛&拒絶反応として嫌悪や排除するのが当然だと思いますが、 これはヘイト行為にあたるのでしょうか? 日本国内でヘイト行為と騒がれるケースは切っ掛けなく発生したものとは思えず、 相手からの挑発・侮辱行為=悪意を向けられたことを日本人が認識したがための防衛&拒絶反応から来るものが殆どで、 白人が黒人を無差別に差別するヘイト行為とは本質的に異なると思っています。 相手から明白な悪意を向けられたと認識した場合、 それに対し嫌悪したり排除するのはヘイト行為にあたるのでしょうか? ヘイト行為に当たると思う方に質問ですが、 相手からの悪意に嫌悪せず拒絶排除もせずにどのように生命財産・名誉を守るのでしょうか? 前提として、 ・相手の悪意はあなたが死んでも収まらず子々孫々にも向けられます。 ・相手の悪意が一時収拾しても何かを切っ掛けに再発することが明白です。 ・相手の悪意に何も対処しない場合、生命財産・名誉が著しく損なわれます。 ・相手の悪意の理由に是非(善悪)は無関係です。

  • 住民票の未変更状態での、旧住所での契約行為

    住民票の未変更状態で、旧住所のまま契約行為(店舗の賃貸借契約)を行った場合、どのような罪に問われるのでしょうか?また、その契約を仲介した不動産会社も、そのことについて責任を負わなければならないのでしょうか?

写真の花の名前は?
このQ&Aのポイント
  • 写真の花の名前を教えてください。
  • 大分惚けてしまっていて申し訳ありませんが、写真の花の名前を教えていただけませんか?
  • 花の写真を撮ったのですが、その花の名前が分かりません。どうか教えてください。
回答を見る