• 締切済み

介護保険自己負担の軽減

私の父は、現在認知症のため介護保険の要介護4と認定されております。3年程自宅で介護(昼はデイケア)しておりましたが、父の体調も思わしくなく、家族の負担も大きくなってきたので、今月から特養施設へ入所しています。介護保険の自己負担軽減を申請しましたが、住民税の課税世帯である事を理由に却下となりました。私の収入と両親のわずかな年金で生計を維持しておりますが、私の収入も安定せず苦しい状況です。兄(独身)もおりますが(別居ですが住民票は私と同一)私一人で両親の面倒をみようと考えております。住民税の非課税世帯にする方法?等、現在の自己負担額を軽減できる方法はないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

みんなの回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

「私の収入と両親のわずかな年金で生計を維持しておりますが」とありますが、住民税の課税世帯とみなされるその課税は相談者、娘さんとなるあなたの収入に対しての物でしょうか? 仮にご両親だけ、もしくはお父さんだけの収入で見た場合に課税対象となりうるのでしょうか? 仮にご両親だけ、あるいはお父さんだけの収入としてみた場合に住民税の非課税対象枠となる可能性があるのであれば、「世帯分離」の手続きをすることで、ご両親もしくはお父さんだけの世帯として各種税金が算定されますので非課税世帯となることはあり得ます。 反面、あなたを含め健康保険はどのようになっていますでしょう? もし全員が国民健康保険だとすると、世帯を分離することで世帯ごとの算定となる保険料の全員の合計はかえって高く付くこともまたあり得ます。 老人ホームの費用負担の減免が世帯の課税状況に応じて適用を左右することはあなただけでなく全国的に共通の制度であり、軽減を図るために「世帯分離」も公然の手続きです。 やましいことではありません。一度役所に出向き、住民税や国民健康保険など、どう違いが出る物かご相談してみてください。 ここの「教えて!」でも同様な質問と回答が多く見られます。「世帯分離」をキーワードに検索し、一通り読んでみてください。

inamine06
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の内容をいくつか補足させていただきますが、健康保険は私と兄は別々の社会保険(政府管掌保険)に加入しており、両親は後期高齢者保険の加入です。問い合わせてみた結果、世帯全員の収入により、住民税の課税・非課税が決定されるそうです。両親のみの収入であれば非課税世帯になるそうですので世帯分離を検討してみたいと思います。 父は特養施設へ入居しましたので、そこへ住所変更できるかも知れません。 世帯分離と言う事を全く知りませんでしたので、本当に勉強になりました。 ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 介護保険の負担軽減

    父が認知症になり介護保険施設に入所しています。 私は長男で両親とは別居しているのですが母が実家で一人で住んでいる状態です。 現在父の入所費用で月に約15万程度の支払いをしています。 介護度は4です。先日とある方から介護を受けている方の住民票を保険施設に移したら介護費用が安くなる旨の事を教えてもらいネットで調べていたら「世帯分離」で介護費用が安くなるとの事でした。ただ父親は世帯主なのでそれでも安くなるものでしょうか?ちなみに父も母も両方とも年金はあります。 また介護費用が安くなるかどうかの判断をする為にほかに必要な情報があれば教えてください。回答できる範囲で回答させて頂きますので。

  • 自己負担軽減について

    今回、初めてこのサイトを利用させていただく事に しました。 私の母は、1年9ヶ月前から特養に入所しています。 うちは世帯課税の為、今のままでは利用者負担第4 段階になります。 母の住所を特養へ変更すれば、第2段階にできる事 を知り、本日付で住所変更をしてきました。 ただ、福祉課の話によると、住所変更しても、軽減 されないかもしれない、もし軽減されるにしても、 今年度はダメで、来年度からかもしれないというの です。つまり、秋からの改定には間に合わないかも と。 結局、一週間以内に返答の電話がもらえる事になっ たのですが、住所変更されたみなさんは、いかがで したか? 私と同じ対応を受けた方、また、違う対応だった方 みなさんの回答、心よりお待ちしています。 どうかよろしくお願いします。

  • 介護保険負担限度額認定要件について

    私の親は現在老健に入所しています。月々75000円くらいの利用料を払っていますが、なぜ、私の親は非課税ですが、私は年間給与収入が450万円なので課税です。同一世帯で介護保険負担限度額認定がおりません。なぜ、親の収入だけでみないのですか?納得出来ません。

  • 住民票を別にすること 介護保険

     こんにちは。  祖母が老人介護保険施設に入所しています。住民票の世帯は一つです。私と祖母以外に私の両親が同一世帯です。世帯主は父です。  住民票を別にする(=世帯分離?)と、介護保険の負担金額が減少すると聞きました。  住民票を別にすることで本当に支払い金額が減少するのでしょうか。他に支払が増えることがらもあるのでしょうか。このことについて、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。  家は一つですので、同一住所内で住民票を別にしたいと思っています。

  • 引越で介護保険負担限度額認定が変わる?

    介護保険負担限度額認定について教えてください。 母(要介護2)は、都内で独居生活の高齢者(86歳)で、昨年から都内の介護老人保健施設に入所しています。 介護保険負担者限度額認定で第2段階と認定されています。 父は昭和64年に他界しています。子供は私一人です。 5月から、私の住む千葉県の介護老人保健施設に入所することになりました。 将来は、千葉県内の特別養護老人ホームへの入所を希望しています。 特別養護老人ホームに入所するためには、県内に住所を移すほうが良いとのことで住所変更・世帯分離手続きをしようと考えています。 母の収入は年金だけですので問題は無いと思うのですが、都内に居住していた家(小さな一戸建て)があります。 この家は、父が亡くなった時母と私の共同所有としていますが、その後母一人で住んでいました。 母の住民票は、その家の住所です。都内から千葉県に住民票を移したとき、家があることで介護保険負担者限度額認定が変わってしまうのでしょうか? 最終判断は行政だと思うのですが、住民票を移してからゴタゴタしたくないので、教えていただけにでしょうか。

  • 介護サービスを安くしたい

    私の両親は年金暮らし(月25万位)でそれ以外の収入はありません。母の母(私の祖母)も両親と同居しており介護保険サービスを受けております(現在介護度4)。しかし段々認知症が重くなっているのでこれから特養や老健の短期入所サービスも受けようと思います。祖母の年金は月8万円位です。 耳にした話ですが、同居していても祖母を両親の扶養から外し非課税世帯にすることで、介護サービスが少し安くなるということを聞きました。 私は結婚していて違う賃貸マンションに住んでいますが、両親や祖母ら を助けられるほどお金の余裕はありません。 役所ではどのような書類をもっていくことで、同居しながらも祖母を非課税帯にして介護サービスを安くすることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転出・転入による介護保険料の変更

    介護保険料の決定には、その世帯の住民税課税者(40歳未満の介護保険対象ではない)の有無などが入っていると思いますが、年の途中で住民税課税者が転入・転出した場合に介護保険料の変更は行われますか? また同じ考えで国民健康保険料はどうですか?

  • 介護保険の自己負担

    介護保険のサービスで、自己負担のないものは何がありますか?

  • 別世帯の母の高額医療費負担等について

    教えてください。 別世帯、別住所の母を扶養(所得税法上 及び 健康保険上)にしています。 私の健康保険は協会けんぽです。 母は父と同じ住所で、父は国保→後期高齢者です。 両親の世帯はたぶん、この先市民税非課税世帯になっていくと思います。 (今は不明) 母が今後入院等をして 高額療養費負担がかかってきた時、 非課税世帯ということで 約1万円余りの負担で済むのでしょうか。 それとも私の扶養になっているから 約8万円ほど負担しなければならないのでしょうか。 私は市民税課税世帯です。 ほかにも将来母にかかってくる介護費用等も 私の扶養になっていることで 何か負担が増えてしまうことがあるのでしょうか。 もし、不都合なことが多すぎたとしたら 一度扶養にしたものを、また外すということは できるのでしょうか。

  • 新制度下の介護保険施設の居住費・食費の負担額について

    平成17年10月から施行される新しい介護保険についての質問です。 保健施設利用者は、10月からは新たに介護保険施設の居住費・食費の負担を迫られるようですね。 この負担割合は世帯ごとの収入に応じて、四つの段階に分かれていますね。 今ここに、それぞれが( 課税年金収入額として )45万円の年金を受け取っている夫婦がいるとします。 この夫婦が同一世帯であれば、合計で90万円となるので、第3段階の負担を強いられることになると思います。 そこで世帯を分離するとそれぞれでは80万円以下なので第2段階が摘要されることになるはずだと思います。 私のこの考え方はうまくいくのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう