• ベストアンサー

アナタの幸福感を教えてください

muyokudesuの回答

回答No.2

いつものよう、朝に目覚まし時計の音で軽く目を覚ました時に 「今日は仕事が休みの日だ!」と気が付いた時。 寝るのが大好きなので、2度寝できる喜びに幸福感をかんじます。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。そうですか。 いいですね。

関連するQ&A

  • 老人は老人が嫌い? なんでしょうか。

    ★老人ホームをやってて気がついたんですが、老人は老人が嫌いなんですよね。ジジイとババアばかりだ、なんて言ってますよ。  〔by 永六輔 『一般人名語録』 講談社文庫〕 ※ケース・バイ・ケースでしょうが……『一般人名語録』のコトバに関して、諸種のご回答をお待ちしております。

  • 幸福感を感じる香りとは?

    結婚式に来ていただいたゲストの方々に香りでも幸福感、幸せな気持ちを感じて欲しいと思います。式場の門をくぐってから待合場所まで、そしてチャペルでもいい香りを漂わせたいです。さすがに料理を食べる披露宴会場ではしませんが。 そこで色々調べてみたのですが、うまくヒットせず、皆様のお力をお借りしたいです。 質問のポイントは下記の点です。 ・幸福感、幸せ感 ・ゲストの中には香水をふってくる人がいるかもしれません。けんかしない自然な香り。 ・空間全体を香りで包むより、エントランス部分だけ香る方がいいか。 ・どのような方法で香らせると効果的か。(アロマキャンドル、スプレー、芳香剤、におい袋、アロマ加湿器等) ・式予定は6月ですが、湿度は関係ありますか? よろしくお願いいたします。

  • <躾(しつけ)>に関わる先人の言葉・名言etc.を教えてください

    私は Spencer や Shakespeare の考え方や曽野綾子さんの 『絶望からの出発』に於ける躾の考え方が気に入っていますが、 広く、他の人の考え方・定義を知りたいと希っています。 お教えください。 躾の目的は自分で自分を支配する人間をつくることであって、 人に支配される人間をつくることではない。〔 Herbert Spencer 英哲学者 〕   躾とは、人生という舞台における子供への演技指導である。 すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない。〔 William Shakespeare 〕 躾ってものは、ガキのうちに、やっていいことと、 やっちゃいけねェことを、身体で覚えさせることだよ。〔 永六輔 『一般人名語録』〕

  • 幸福の基準とは

    さっき、テレビを見ていたら、 ある人が幸せの基準は人それぞれ違うと言います。 (普通(一般的)な基準の捉え方が異なるため。みたいに言ってました。) ある状態の時、それでも満足感を得る人とそれではまだ不満な人。 そういう差はあると思います。 でも、それは、必ずしもその状態で幸福感を感じられる人の方が幸せであるとは言えない気がします。 それで満足してしまう(それ以上求めない・欲しない)のは不幸せであり、 不満足な年月が続こうと、もっと上を欲し、追い求めるものがある人の方が幸せである。 とも言えないでしょうか? ※”とも”がポイント ささやかな事でも幸せを感じられる人の方が良い。訳ではなく、不満イコール悪いものとは言えない。 そんなイメージです。 現状(現実)でも満足し、十分幸せを感じられるのが3割。 もっとという欲があるのが7割くらいのバランスの方が良いのではないかと思います。 いかがでしょうか?

  • 幸福の条件とは何でしょうか?

    私は今はもう退社しましたが、元大手金融機関でそこそこの地位まで行きました。 今は三十代前半です。 収入も世間一般よりは多かったと思います。 今は独身ですが特に女性にも困ったことはありませんし、交際してきた女性も美人が多いです。 しかし、それらを楽しいと感じたことはほとんど無いです。 優越感を感じた時もありますが、幸福感とは違います。 はたから見るとうらやましがられたりしますが、当の本人は楽しくないのです。 ちなみにこれらのものを手に入れるのに楽をしていたわけではありません。 努力によって手に入れたものばかりです。 だからこそ今悩んでるのです。 努力の甲斐が無かったような気がしてしまうのです。 だから幸福の条件はお金や社会的地位でないような気がします。 もし幸福の条件がそういった表面的な成功であれば、一流大学を出て一流企業にさえ勤めれば幸福になれるということです。 しかし、現実は大企業の役員でもまれに自殺したりしますし、不幸なお金持ちもたくさんいます。 逆に人並みの生活をしていても幸せそうに見える人もいます。 「じゃあ、お金や地位を捨てれば」という人もいるでしょうが、今は先に挙げたように退社してますし、お金もボランティア、募金、奉仕、その他色々なことに使いほぼ使い切りました。 私もはた目にはけして不幸せに見えないようですが、それはただ不幸せそうな表情をしていないだけのことです。 世の中にはいつでも笑顔だった人が自殺したりして、「あの人が自殺なんて考えられない」というような事件も時々あります。 実際に当の本人が内面から幸福感に満たされるにはどうしたら良いでしょうか? 幸福の条件とは何でしょうか?

  • 誰もが羨む幸せと固有の幸せの違い

    欲望の大きさは多くの人が望むかどうかで決まると思います。 一般論ですが、お金持ちになって毎日贅を尽くしたり、いい大学入って大企業に入って綺麗な奥さんと結婚したりする人生は多くの人が望む幸せですよね。 それに対して個人が感じる幸せもありますよね。人生規模のものはなかなか思いつきませんが、小さなことだと、アイドルの追っかけをしてると満たされた気持ちになる、とか、知識がたまると幸せ、とか、多くの人は望まないけど、個人の幸福感があることです。 これの違いってなんなのでしょうか。同じ幸せという言葉でも何か違うような気がします。

  • 幸せのあり方って、どう考えられますか?

    すみません、不躾な質問になりますが、 みなさん、幸せのあり方ってどう考えられていますか? 日本は物、環境、食べ物など、どの国よりも豊かで恵まれていますが、 世界と比べて幸福度は低い位置にいます。 前々から疑問に思っていたんですけど、 どうも外国の人達と"幸せの考え方"が大きく違うからでは無いかと 個人的な結論にいたりました。 情報については、以下のサイトを見てください。 「幸福大国デンマークのデザイン思考」 http://diamond.jp/category/s-danmark 「幸福度ランキングトップの北欧3か国に行って、 幸せについて聞いてみた。」 http://diamond.jp/category/s-hokuou 人それぞれ幸せのあり方が、あっていいと個人的に思っていますが、 将来の子供たちのことを考えると もっと心豊かな環境を作れないかなと思っています。 私個人的な案としては、幸せな国の"幸せの考え方"を見習って 日本に根づかせることが出来たら、 もっと豊かな環境になるのではないかと思っています。 やり方を模索中ですが…。 みなさんはどのようにお考えでしょうか? 私一人で考えても限界があるので、思い切って投稿をしてみました。 批判的な意見でも大歓迎です。ご意見頂けたらとても有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 今に幸福を感じることができません

    働き口もあり、実家で暮らし、毎日それなりに充実した日々を送っているのに、それではだめだ、だめだと考えすぎて、今に幸福感を感じることができない自分がいます。 特に困っていることは、『仕事でも私生活でも暇になると不安になる』『なにか目的を持たないと不安になる』ということです。やる事が無いと思うとやたら食べることに走ったり、目的探しに奔走したりします。 原因は何となく分かっているんです。 やや話が逸れますが、原因は母だと思われます……。 母はもともと明るく奔放で活発な人だったのですが、父と結婚して以降は全く変わってしまったそうです。全てを書くことは無理なので割愛しますが、父の実家が私の目から見ても、他の家とは違って少し変わっていて、母は私が物心つく頃までだいぶ苦労をしていました。父も今はまるくなりましたが、お給料の割りに合わず多趣味で浪費癖があり、そのくせ家計と家事に無頓着、かつ亭主関白なのか、生活のために母がパートをしているのにそれを理解しようとしなかったり、職場の歓送迎会にすら出席することに渋い顔をしたりなど、閉鎖的で変わっている部分が多くあります。 先に悪いことを書きましたが、その反面良い部分もあり、57歳になる母は、未だに苦労しているのに、この生活を『穏やかで幸せだ』と言います。 私にはそれが、意地を張って言っているように思えるのです。そう言わなければ母自身が崩れてしまうから、そう言っているように見えるのです。 そんな母を幼い頃から見てきたせいか、『穏やかな生活』『結婚』ということに、潜在意識の中で、かなり恐怖心や疑念を持っていたことを最近自覚しました。 それに加えて、初めてお付き合いした男性が、私のことをまるでペットと同じような感覚で可愛がるだけで、相談事には耳を一切貸さない、少し父に似た人だったこともあり、男性に対して友情や遊び仲間以上の感情が沸かなくなってしまっていたりもします。 年齢的なことや、仕事が正社員ではないことも影響してるとは思うんですが、上記のようなことから、今すごく穏やかで幸せを感じてよいはずなのに、いつも『このままではいけない』『なにかしなくてはいけない』と強迫観念でいっぱいで、目的が無いと不安になります。 また、その目的が、強迫観念からなのか、自分が本当に望んでいることなのか分からなくなるときがあり、『言っている割には実行しない』ということもしばしばです。たぶん、目的を持つことが目的になっているのかもしれません。 数年前、うつ病になってある企業を辞めた際に、今のような穏やかな暮らしがしたいとあれだけ望んだのに、今に幸福を感じることができていない自分が、悲しくてしかたないです。 気持ちの切り替え次第なんでしょうが、こういった強迫観念を消すにはどうしたらよいのでしょう…。

  • 何をしても充実感がない

    25歳女です。彼氏居ない歴25年です。 何をしても充実感がなく虚しいです。 どうすれば彼氏が居なくても、一生独身でも、仕事がつまらなくても、健康なだけで幸せだ!と心から思い、他のことを望まないようになれるのでしょうか? 中学高校と真面目に勉強し、第一希望のそこそこの大学に進学、正社員としてそこそこの企業に正社員で就職しました。 健康ですし、自分が恵まれているのはわかっています。でもはっきりいって幸せではありません。 地方勤務で友達もいませんし、冒頭に書きましたが彼氏もいません。 好きな人が居たことはありますが、けっきょくうまく行かず、ふられました。(その人と一緒に居た時が幸せすぎて、今幸せを感じないというのは大いにあると思います。) 周りの友人がどんどん結婚し、子供も生まれるなど、順調な人生を歩んでいるように見えるなか、自分は何をしているんだろう、このまま出会いも無く、楽しくも無ければできるようにもならない仕事を一人続けるなんて、なんのために今までがんばってきたのか、と虚しくなります。 職場の人にもこのままじゃ売れ残る、もっと女の子らしくしろ、などと言われ、実際彼氏居ない歴年齢なので、自分は女として価値がないのだなあと日々絶望します。 異性に相手にされず、好きな人と恋人にすらなれないというだけでこんなに惨めな気持ちになるなんて想像だにしませんでした。結局学生時代に良い男の人を見つけることが女の幸せだったんだなぁと。わたしがやってきたことは全て間違いで、無駄なことだったんだなぁと。 仕事もあり、健康なだけで幸せなのはわかりますが、どうしてもそれ以上のことをのぞんでしまいます。

  • 食べることだけが幸せです

    私は物心ついた頃から無気力・無感動気味で大抵は無表情です。人間関係や学校生活に躓きうつ病になっていた経験もあります。(現在はうつ病というほどではないです) しかし、昨年の9月頃から事情がありダイエットとして食事制限をするようになってからしばらく経って、食べ物を食べる時に幸福感を感じるようになりました。「やっとご飯の時間だ!美味しい!」と、こんな風に食事に幸福感を感じるのは初めてです。普段控えめにしている高カロリーなものを食べたなら尚更幸せを感じます。勿論、我慢している間はストレスを感じますが… そんな訳で現在はダイエット中なのに食べることだけが楽しみというよく分からない状況で、頭の中が食べる事で一杯で困っています。 他に注意を向けられれば良いのですが、本当に食べること以外に興味がありません。 食べる幸せを知った今、ダイエットを止めたら暴食してしまいそうですし、なんとか継続したいです。