• 締切済み

消費税の請求の仕方について

基本的な質問で恐れ入ります。 消費税の計算の仕方についてなのですが、例えば、 税抜きで6,090円の商品を年間で27回納める場合、 年間の見積金額は、 (6,090円+304円)×27回=172,638円 なのか、 6,090円×27回×1.05=172,651円 となるのか、どちらなのでしょうか? 1つの商品ごとに消費税がかかるのか、 全体の商品に消費税を掛けなくてはならないのか分かりません。 勉強不足で恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#77757
noname#77757
回答No.3

A外税消費税計算は本体金額に消費税金額を足します。その金額に27回を掛けるのが正しいです。 B昭和63年消費税3%の時に外税と内税の計算方法を見るとAの計算方法が外税計算方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>消費税の計算の仕方についてなのですが… お客様からもらうときの話ですか。 「見積」という言葉が出てくるので、対お客様ですね。 それで、納品の都度お金をもらうなら (6,090円+304円)×27回=172,638円 です。 ただし、円未満を切り上げ、あるいは四捨五入で (6,090円+305円)×27回=172,665円 としてもかまいません。 円未満は切り捨てでなければならないというルールはありません。 お金は 1年に 1回しか請求しないなら、事業者間取引は総額表示の対象ではありませんから、 6,090円×27回×1.05=172,651円 とするのが一般的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

まず、結論から言いますと、 6,090円×27回×1.05=172,651円 で請求するのが一般的です。 ただ、あくまでも一般的というだけの話しであって、 (6,090円+304円)×27回=172,638円 が間違いという訳ではありません。 ただ、値引きをしたという扱いになります。 解説をしますと、 消費税法上(消費税の計算上)、1つの取引ごとの本体価格や消費税額というものは考慮しません。 あくまでも、 「年間税込売上÷1.05=税抜価格  税抜価格×5%=仮受消費税額」 (千円未満切捨や4%という専門的な事は割愛します。) で算出します。 従いまして、個別に消費税を計算し個数を乗じた前者の場合、 172,638円-(172,638円÷1.05×5%)=164,418 となり、 172,638円=本体価格164,430円,消費税額8,220円 という計算は認められません。 つまり 172,651円-(172,651円÷1.05×5%)=164,430 に比べ「12円値引きしただけ」という扱いになります。 (円未満の処理により誤差が生じます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の載せ方

    マンションを購入することにしました。家に入っているチラシには、このチラシをご持参の方は、契約特典として、販売価格(税抜き)より2%引きと書いてありました。たまたま、間取りも良く、駅から近いこともあり、契約までいたりました。この契約特典を用いての計算で質問があります。販売店の計算方法は、 1.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(住宅部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円なので、 3040万円という請求になりました。 そこで、疑問が出てきたのが、普通は消費税を引いた金額で、値引きをするので有れば、消費税を引いた金額で価格を出して引いた金額に、消費税を加えるのではと思った次第です。 その計算で行くと、 2.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(建物部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円(建物部分40万円、土地部分は20万円) 2%引きの税抜き金額2940万円(建物部分1960万円、土地部分は980万円) 建物部分に98万円、消費税が掛かるので、 支払金額は、3038万円になります。 1と2では2万円の差になりました。 物を買うときには税抜きで計算して、割引して貰い、また消費税を掛ける2.の買い方だと思うので、マンションの販売店にこの計算で交渉しようと思いますが、如何でしょうか?

  • この場合は消費税を払わないといけませんか?

    消費税の対象者です。 個人事業の消費税についてですが、報酬を支払う側が税抜で計算している場合でも、こちらは消費税を払わないといけませんか? 具体的には税込み10500円の商品を販売したとき、もらえる報酬は税抜き10000円の20%の2000円です。

  • 消費税の算出方法

    請求書を頂くと、税抜のトータル金額に税率をかけて、税込の総金額が表示されたり、単価表示の時点で税込されているのが普通と思います。 しかし、先日頂いた請求書では、どう計算しても消費税額が合わなかったので、よくよく計算してみると、10種類位の商品個々の税込金額のトータルから個々の税抜金額のトータルを引いた額が、消費税として請求されました。(総額に税率を掛ける計算方法と20円ほど合いません) このような消費税の計算方法は税法上正しいのでしょうか?

  • 消費税について

    弊社は「有限会社」ではありますが、売上げが1000万円未満の消費税免税業者です。 今回、初めて「県庁」へ商品を納入することができたのですが、その際の県からの支払いについてお伺いしたいことがあり質問します。 商品 30,000円×9個=270,000円で見積(入札)をして落札できました。 ※消費税免税業者は見積価格に消費税込み・消費税別は記載しないことになっていました。 しかし、落札して商品を納入した後になって県庁の担当者から あなたの会社は、消費税免税業者なので消費税分の5%を270,000円から差し引いた金額指定口座へ振込むと言われました。 あまり利益のある商品ではなかったので30,000円で売れるのであれば良いと思って入札したのですが、1品約1,500円×9=13,500円が差し引きされると利益がほとんど無くなってしまいます。31,500円で入札すれば良かったと後悔しています。 過去にも、市の消防局や県警察に商品を納入したことがありますが、このときには落札価格のまま入金されたのですが、何らかの法令の改正があって消費税免税業者が落札した場合、落札価格から消費税分を差し引いた金額を支払うことになったのでしょうか? 勉強不足なのかもしれませんが、どうも理解できないので専門家の方でもこの質問に回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 数学の消費税の問題について

    税抜き 2200 円の商品 A がある。この商品 A に消費税 8%を含めた支払金額と、消費税が 10%にな ったときの商品 B の支払金額は同じである。このとき、商品 B の税抜き価格を求めなさい。 お手数ですが、詳細な回答解説をよろしくお願い致します!

  • 消費税の計算方法について(合算)

    消費税の計算方法について,合算するときと,しないときの消費税の計算方法について教えてください。 <ケース> 1 商品と請求書は次のとおりとします。 商品A 税抜請求額 111円 商品B 税抜請求額 1,111円 2 消費税の計算(合算する場合) 税抜請求額 1,222円 消費税 61円 税込請求額 1,283円 3 消費税の計算(個別に計算した場合) 商品A+B 税抜請求額 1,222円 商品Aの消費税相当額 5円 商品Bの消費税相当額 55円 個別に計算した場合の消費税合計 60円 税込請求額 1,282円 【質問】 この場合,3(個別に計算した場合)が1円安くなります。 相手からは一通の請求書の発行を要請されており,2のとおり合算して請求書を発行するほかないと思いますが,これは税法上問題ないものと考えてよろしいでしょうか?

  • 請求書の書き方

    請求書を作成する際には、 ・1種類の商品につき、税込単価×個数で計算し、その合計金額を請求 ・1種類の商品につき、税抜単価×個数で計算し、税抜合計から全体の消費税を足したものを請求 この2つのどちらが正しいのでしょうか?

  • 電卓での消費税の計算の仕方がわかりません。

    お恥ずかしい話ですが、パート勤めをしようと思い面接試験を受けたのですが、電卓での消費税の計算の仕方が間違っていたらしく落ち込んでしまいました。家族に相談すると「そんな計算も出来ないんなら受けるだけ無駄」と馬鹿にされておりますが、受かる受からないは別としても、どうしても自分できちんと人並みに計算出来るようになりたいので、どうか皆さんわかりやすく教えてください。 ちなみにパート面接試験では以下のような問題が出ました。 [6090円(税込み)の商品を15%引きで5個、3360円(税込み)の商品を20%引きで3個買い求めた時の合計金額と、その消費税を求めなさい。] *私は、まず、合計金額を求めるために、  6090×0.85×5=25882.5  3360×0.8×3=8064として、 25882.5+8064=33946.5 としました。  小数点は繰り上げて合計金額を33947円としました。  そして消費税を求めるために、  33947×0.05=1697.35 で、小数点切捨てで答えを1697円としてしまったのです。  後から聞くと、33947×0.05÷1.05=1616.52 とし答えは1617円だと間違いを指摘されてしまったのですが、本当にこういう長い計算をしないと[税込み商品合計額の消費税]は出て来ないのでしょうか。 もっと簡単な計算方法はないのですか?  また、上記の様に合計金額が33946.5のように端数になってしまった場合、どの様に訂正して回答すればいいのでしょうか。  もともと算数に弱いので本当にお恥ずかしい質問をしておりますが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 消費税率5%の金額を算出する計算の仕方

    たとえば、消費税込み金額¥38300 Q1:消費税率5%なので、端数は四捨五入でしょうか?   38300 X 0.05 = 1915 Q2:消費税率5%なので、   まず、税抜金額を計算する、端数は四捨五入でしょうか?   38300 / 1.05 =36476.1904   次に、税額を計算する   38300 - 36476 = 1824 Q3:同じ消費税率5%でも上記の例では金額が異なります、    Q1では1915円    Q2では1824円    です。どちらで計算するほうが有利でしょうか?

  • 消費税の計算です?

    税込み105円の場合 税抜き100円 消費税5円となるのですが、 ------------- 税込み価格が解っている場合に、 税抜き価格と、消費税の価格の計算式を知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光の通信速度を改善する方法とは?
  • ドコモ光×plalaの組み合わせで通信速度に違いが出る理由は?
  • 通信速度を向上させるための対策とは?
回答を見る