• ベストアンサー

建築済みの物件の断熱性能向上方法

築1年の戸建の購入を検討しています。 もともと、高気密・高断熱住宅に憧れていたのですが、予算の関係で、木造、在来工法の建売り住宅を購入することにしました。 本日、第三者の業者に購入予定の住宅の性能評価をしてもらいました。 購入予定の物件自体は、モデルハウスとして使用していた物件になります。 性能評価の結果、断熱性・気密性については悪くもないが特別良くはない。 必要最低限の性能という評価でした。 そこで質問なのですが、建築済みの物件でもできる断熱性・気密性の向上の方法はあるのでしょうか? その場合の予算なども大体でかまいませんので教えていただければありがたいです。 識者の方々、ご助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんわ >そこで質問なのですが、建築済みの物件でもできる断熱性・気密性の向上の方法はあるのでしょうか? >その場合の予算なども大体でかまいませんので教えていただければありがたいです。 ということですが、壁を破ったり剥がしたりしないという前提であれば#2の方の仰るように機密はあきらめてください。機密は下地の上または下で行いますので壁、床、天井を剥がさないと無理です。 断熱性能の方も同じく壁の断熱材は壁の中に施工しますので無理です。2階の天井は、点検口があればそこから断熱材入れ今ある断熱材上に2重に施工すればよいですし、サッシ(ガラス)をペアガラスやLOW-Eガラス変更することができます。 金額は天井の断熱材は5~6万円ぐらいだと思います。ガラスの方はランクがあるので一概には言えませんが、100万円を超える場合があります。 ご参考になりましたでしょうか?

rihitomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サッシは費用対効果を考えるとあまり現実的ではない気がするので、床下と天井の断熱材を増やすことで対応することにします。 気密性はやはり建ってからというのは難しいんですね。 参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#78261
noname#78261
回答No.2

断熱はサッシの交換、インナーサッシ、床や小屋裏に入れれば断熱材の交換など外壁をはがせばさらに可能性はありますが、どこまでやるかです。 防水の心配なく断熱をあげるならまずは、床の断熱材やインナーサッシでしょう。規模やサッシの数大きさによるので金額は難しいですが、サッシは結構高いんですよね。全体的にというなら1ケ所10ほどはしますので150万は下らないでしょう。床や小屋裏の断熱施工の方が安いでしょうね。外壁の断熱は外壁交換と同じですから200~300万はかかるんじゃないでしょうか。 気密はほぼ無理だと考えてください。 ウレタンを個人で詰め込む人がいるようですが、構造を分かっていないと構造材をかえっていためる結果になることもあり非常に危険な行為です。 どっちにしても、新築から断熱性能を上げるよりはさらに高価で効果は低いものしかでき無いのは確かです。

rihitomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サッシは費用対効果を考えるとあまり現実的ではない気がしますね。 床下と天井の断熱材を増やすことで対応することにします。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

暑い寒いの感じ方は個人差です。誰が満足だから、あなたも満足と言うことはありません。どこまですればいいかわからない。ましてや、家の間取りも不明なので、いくらなんて判らない。 まあ、いまどきの家ですから、隙間風まではないでしょう。開口部を2重サッシにするとか、いよいよなら断熱材を増すとか、いろいろできると思いますが。

rihitomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高気密・高断熱住宅の性能維持について

    1年以内に住宅の購入を考えています。 木造系の工法で「高気密・高断熱住宅」と唄っているメーカーはいろいろありますが、20年、30年後にその性能はどの程度維持されるものなのでしょうか?性能が落ちる原因としては、断熱材(グラスウール)の劣化、木の伸縮による気密性能の劣化などが考えられると思いますが、いろいろな工法によって違いは有るのでしょうか?性能が落ちることによって新築当初と比較して冷暖房のききが悪くなり、高熱費が高くなったり、エアコンなどの買い替えが必要になるなどの影響がでないか心配です。 このような事情に詳しい方、教えて下さい。

  • 吹きつけの断熱の方法

    木造在来工法で家を建てます。 断熱は、内断熱、通気工法で硬質ウレタンフォームの吹きつけを考えています。 (1)吹く付けではない場合、外壁ー通気層ー透湿防水シートー合板ー防湿シートー内壁だと思うのですが、吹き付けの場合も、防湿シートは必要でしょうか? (2)屋根や床の断熱も(1)と同じでしょうか? (3)外張りシートをきちんと使う必要があると聞いたのですが、どういうもので、何のために必要なのでしょうか? (4)繊維系断熱材に比べて、吹き付けのほうが、気密性が上がるといわれました。C値で2ぐらいといわれたのですが、木造在来工法では、この数値が妥当なのでしょうか。 以前にも断熱のことでいろいろと教えていただいたのですが、より具体的にになり、詳しい事を知りたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 断熱について

     非常にローカルな話+断熱について教えてください。 1)オウミ住宅という滋賀県のビルダーの評判を教えてください。こちらで家を建てられた方、住み心地はいかがでしょうか?  在来工法+充填断熱が標準仕様で、特に高気密をうたっているわけでもありません。  外張り断熱にしろといわれれば、あるいは高気密が良いといわれたら注文には何でも応じます、何でもできます....というのですが、標準仕様でどれほどの快適さなのかわかりかねています。 2)気密度は高いですよ、とは言うものの実際どの程度かはわかりません。断熱材もちゃんと入っているので冬にそんなに寒いということもありません.....とおっしゃるのですが、漠然とした表現なので客観的にどうかということが判断しかねます。どのように質問すればより的確な情報が得られるでしょうか?あるいは、どうすれば断熱性能などを確認できるでしょう?  

  • 断熱材の結露が心配。オススメの断熱材を教えて下さい

    建売の新築戸建ての購入を検討しています。←木造です。 物件の検討段階ですので決定したわけではないのですが まだ建っていない物件であれば、別料金はかかると思いますが 断熱材を入れてもらおうと思っています。 (現在私は木造戸建ての実家に住んでいるのですが、とにかく寒くて、 暖房をつけていても、切るとすぐに部屋が冷えてしまう為。) 調べたところ、グラスウールなどの断熱材を入れる事で保温性がアップするとの 事で、是非入れたいなぁと思っているのですが、材質や工法などが色々あり、 それぞれ一長一短で素人の私にはどれが良いのか判別がつきません。 さらに結露の問題もあるとの事で(これが一番心配です)、どうしたら良いのか迷ってます。 そこでご質問なのですが ◆オススメの断熱材の材質は何でしょうか? (それぞれ一長一短あると思いますが、出来れば縮んだり劣化しにくい物が良いです) ◆結露を防ぐにはどういう事が必要でしょうか?結露が出来るかどうかと言うのは 材質さえ結露の出来にくい物を選んでおけば大丈夫なのでしょうか? ◆結露を気にするのであれば断熱材は入れない方が良いのでしょうか? ◆断熱材については施工する人の腕次第と聞いた事がありますが、腕が良いかどうかは わからないです…腕が良くない方が施工する場合でもしっかりした断熱効果が得られて、 結露も起こりにくいというような材質、工法はありますでしょうか? 以上ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 断熱性・気密性の向上について

    もうすぐ上棟を目前にした、関西地方の一施主です。 ●断熱は、透湿性や防音性という利点も含め、初期よりセルロースファイバーで断熱することを考えていますが、 構造用合板とビニールクロスでは、透湿性といったSF断熱の意味が半減するのではと考え、現在高性能GWを使うことも 含め、建築家の先生に検討頂いているところです。 ●一つの選択肢としては、デコスドライ工法で、防湿層なしで構造材はダイライト・・・と透湿性を高めた案を考えていますが、 そうすると、「冬は過乾燥する室内をせっかく加湿しても外へ逃げる水蒸気量が増える、夏は冷房などでせっかく除湿しても流入する水蒸気量が増える」ということ、断熱性能自体が落ちるわけではないものの、その加湿の気化熱に必要な冷暖房費がかかることになることを教えていただきました。 ●サッシについては、いろいろ御助言をいただき、当初トステムのデユオPGだったのをシンフォニーマイルドに、 ガラスは、遮熱断熱ガラス (ただしコスト減のために伊藤忠の輸入するアメリカ製というのが少し心配) に変えました。 ●24時間換気についても集中排気型などを教えて頂きましたが、今から変更が可能なものか、時間やコストがかかるのではないか、 これから調べる段階です。 ●どちらにしましても、気密性と断熱性を向上させて、次世代省エネ基準の改正にも対応できるくらいの家にしてもらいたいと 考えています。 ●しかし、関東以西のIV地域の工務店では、きっちりとした気密性を確保したレベルの高い施工が出来るところは1割程度という話も聞きました。 ●一方、西方さんのHPには、 『簡易に気密を得るには、断熱材にセルロースファイバーを使い防湿シートをなくし、外回りのタイベックで気密をとる。 関連する工務店は実際にこうした方法で簡易に隙間相当面積1cm2/m2を切っている。』との記述があります。 http://nisi93.exblog.jp/9258399/ 現在は、この西方さんの、ボード(合板)気密工法 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html で気密性が確保できるのではないかという話になっていますが、実際西方さんの仰るように簡易に気密性を向上させることは可能でしょうか? そのためには、工務店にはどのようにお願いしていけば良いでしょうか? もともと、住宅性能評価を受けることも考えていましたが、最終的には話し合いで受けないことになりましたので、 どうやってチェックしていけば良いかなど、悩むところです。 ● またセルロースファイバーの外壁内壁の透湿比が1:2は必要とのことですが、 このボード気密工法で行く場合内装材等に何を使えばこの比率になるのか、あるいは1:1で行くのか、 また、コストの点も含め、全てを転換し、従来の防湿層を設けたGWによる断熱に変更するのか・・・など迷うところです。 その他、断熱・気密の向上に関することで、色々御示唆・御助言頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高気密高断熱の住宅工法またはハウスメーカー

    高気密高断熱住宅で性能の高い工法はどのようなものでしょうか?またどこのハウスメーカーのどのプランが性能が高いか教えてください。

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。

  • 木造在来工法充填断熱の納まりについて

     木造在来工法の充填断熱についての質問です。 10年くらい前に木造の工事をやっていた頃は、間柱間に断熱材を入れて、その室内側の間柱に防湿気密フィルムを張ってからボードで塞ぐことが標準納まりだったと思いますが、最近、久々に木造をやっているのですが、廻りの人が最近は結露するから防湿気密フィルムを入れない傾向だと言っている人が複数いましたが、本当でしょうか。 気密・断熱が不十分だから、結露するのだと思っているのですがどうなんでしょうか? 最近の傾向に詳しいかた教えてください。 

  • 断熱と通気について

    今、東京で在来木造で建築中です。 断熱材について質問です。 次世代省エネ基準を満たす厚みで、内部発泡ウレタンの断熱材を壁、屋根に施す予定です。(気密・断熱のことを考えこの工法を選びました。) 壁には、サイディングの下に 通気層を設けますが、屋根には、通気層を設けない予定です。 次世代省エネ基準を満たしている断熱材であれば、通気層を設けなくても大丈夫なのでしょうか? それとも、次世代省エネ基準は、通気層を設けることを前提として決められているものなのでしょうか? 通気をとるということは、断熱材にも負担を少なくするということは、素人目でも明らかなのですが、今回、高さの関係上、屋根の通気をとることを断念せざるおえない状況です。ただ、ここまで断熱にこだわったので、本当はどうなの?というところが知りたいです。 お金をかければ いいのですが、なかなか予算も限られています。 とうとう、5日に屋根やさんが入ってきてしまいます。 お手数をおかけします。 よろしくお願いします。