• ベストアンサー

仕事をしない社員

haruharの回答

  • haruhar
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2

確かに、皆さんが真面目に仕事してるのに、何もしないのは むかつきますね。 50歳にもなって仕事ができない、能力が落ちるのは仕方ないとは 思いますが、タバコ、居眠りは酷いですね。 相談、質問があれば、答えるなら、、、それが仕事なのでしょうか? 周囲の役にたてるならまだいいとは思います。 相談、質問などで役に立つとか、感謝されるシーンもあるかもしれません。見る角度を変えたり、直接、仕事でかかわらないのなら、気にしないようにして、自分のストレスを貯めないのがいいですよ。

関連するQ&A

  • 中途社員について

    私の会社は、中途で社員を採用しています。 ただ私の部署の上司は、せっかく入社した中途社員に、 無茶な割り振りばかりをします。 例えば中途社員の過去の経験など全く見ないで、 いきなり数千万の業務を任せたり、1日目から徹夜をさせたり・・、 中途社員は、入社して社風や受発注など、社内の取り決めも全くわからないのに、 「年齢からできて当たり前だろう」と上司は、無責任な発言ばかりです。 また全く知らないことに対し、教えることもしません。 ※私だけがその教える対応に追われています そんな感じなので、中途社員は欝になって辞めた人、 部署と衝突して勝手に距離を取っている人・・などもいて、 あまり部署の空気も良くないです。 中途社員というのはどこの会社も、このような扱いなのでしょうか?。

  • 社員旅行に行きたくないです。

    地元では有名な中小企業に事務員として正社員6年目の25歳・女です。 今度、私が入社してから初めての社員旅行があります。 金曜日を有給にして金土の一泊二日です。 自由参加なのか強制なのか分かりませんが行きたくありません。 全社員800人ほどの会社なのですが全体的に平均年齢が高く、多分20代の社員は全社員合わせても100人いるかいないかくらいです。 私のいる部署は10人くらいの部署で、私以外の事務員の女性も50歳過ぎの方一人、営業マンも40代~60代の男性ばかり。仕事上その他の部署の若い人達と関わることもありません。 また、私は中途採用なので同期もいませんし、休みの日に遊んだりランチを一緒にするような仲の良い人もいません。 なのに社内旅行で他部署の人と相部屋になるようです。 社内の親睦を深めるためとかなんとか。 一泊二日じゃ親睦なんて深まりません。 ツアー的なやつで日中は各部署ごとに団体行動をするそうですが、こういっちゃなんですがおじさんおばさん達と行っても全く楽しくないです。 今まで忘年会・歓送迎会なども半分以上は欠席や早退をしてきました。 (上司的には来てほしいみたいだが、私しか若い人がおらず今の子はこういうものなのかと思っているらしく、とやかくは言ってきません) どうしても気の乗らない社員旅行。 行かなくてはいけませんか? おじさんおばさんとの団体行動、初対面の人との相部屋。 一泊二日ですが耐えられそうにありません。

  • ダメな男性社員

    こんばんは、43歳の独身女性です。 社内にダメな男性社員が2~3名います。 やはり仲人ひいきやコネ入社した人はダメなのかしら??? その上司にベッタリとくっついていてあまり仕事が出来ない、 何かあるとすぐ上司に言いつけるというような感じで自立心、自主性が無い。 他人が新たなテーマを決めてやっていると気になって仕方なくものめずらしそうに覗き込んでくる。 なぜそこまでするのか私は理解に苦しみます。 そうしていないと気が済まないのかな? いい歳してチョロチョロ動き回っているってみっともないと思いませんか?

  • 新入社員の仕事に対する姿勢を変えさせたい

    新しく入社してきた子達と話していて驚いたことがありました。 上の人の方が給与が多いのだから、その分、上の人もたくさん働くものではないか、と言うのです。 私の認識では、下っ端が一番汗水たらしてがむしゃらに働くものだと思います。 その結果、昇給していって上の人間となれる訳ですから。 こういった社会の仕組みを分かっていない新入社員には、どういう風に、そういうものではないと伝えればいいでしょうか? また、新入りで分からないことが多い訳ですからサービス残業をするのもやむを得ないし、給与をもらう以上、必死で働いてほしいのですが、淡々としており仕事に対する忠誠心に欠けている子も多い気がします。 どうすれば仕事の厳しさを分かってもらい、必死に働くようにさせられるか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • コネ入社の社員

    コネ入社の社員の傍若無人の行為に職場環境が悪化しています。 自己中心、責任転嫁、被害妄想、嫌な事があると逃げ出しコネ元に駆け込み自己正当します。 被害をこうむっている社員が多数出ており、辞めて欲しいと思っている人すらいます。 いわゆるモンスターだと思うのですが、この社員を更生させるにはどうすればよいでしょうか?

  • 同じ派遣社員同士なのに、仕事量が全然違う・・・

    同じ営業アシスタント業務、私は勤続2年超、もう一人(Aと仮名します)は約1年です。新部署が発足して、ほぼ同時期に私達2人派遣社員が配属されました。私は別部署からの転属です。(Aは新規) この部署の営業アシスタントは私達だけです。 Aの前任派遣社員が半年で辞めています。その時の引継ぎ期間は約4日間でした。そんな短期間では当然、十分な仕事の引継ぎができるわけもなく、慣れるまではと仕方なく、私がかなりの量を担当しています。 (例:担当取引先 私→営業社員2人分約30社 A→営業社員1人分約3社+簡単な社内業務) それが今現在も続いています・・・。Aが入って3ヶ月ほどした頃、一度上司に「もっと平等に担当を振り分けて欲しい」と言いましたが、あなたなら大丈夫でしょ、みたいな感じで聞き入れてもらえませんでした。 それなら時給を上げてくれ!と言っても、もちろんNG。 もうAは1年いますし、いい加減私と同じくらいの仕事をするべきだと思うのですが・・・。皆様はどう思いますか? 同じ派遣社社員だから(業務内容からして契約内容もほぼ同じと推測します)、平等に扱って欲しいという私の考えに対して、アドバイスがあればお願いします。 もう一度上司に掛け合ってもいいでしょうか? 来月から営業社員が1人、転勤でいなくなるので、私の仕事量がさらに増えると思います。とてもこなせそうもないので、どうしたものかと困っています(><)

  • 人事・労務の仕事 社員との付き合い方について

    労務課に配属になって2年目です。 今年から初めて新入社員教育をまかされました。 教育も終わり新入社員も各部署に配属になりました。 何名かあまり体が丈夫ではない子がいまして(胃炎持ち・頭痛持ち)、4月に入社してから今まで2・3日休んでいます。 私としては、期限までに必ずしないといけない仕事があれば少々無理をしても出社しないといけないと思いますが、そういった仕事が無いのであれば休養をとってしっかり休んでもらいたいです。 しかし、上司から言わせれば新入社員が休みがちなのは君の教育で気合の入れようが足らないのではないか?仕事に対する意識改革ができていないんじゃないか?仕事というのは、何事も無理をしてもでてこなくてはいけない、頭が痛い等の理由で休ますなと注意を受けました。 また、別件ですが他の社員と社内で親しくするのはやめなさい、労務という部署は皆平等に接しないといけないところだといわれて、少し困惑しています。確かに、人事考課などで評価にかかわっているのであれば不公平が起こりそうなのでいけない気はしますが、特にそういったことにはかかわっていません。 以上の二点について、 よろしければ皆さんの上司のいったことに関してお考えを聞かせてもらえませんか?

  • ブーメラン社員

    皆様は、一度退社した人が、また、再び、入社して来て、同じ部署に、配属されたブーメラン社員を、如何思いますか?

  • 上司の勤務態度が許せません(_ _;)

    20代後半の派遣社員(女)です。 事務職です。 派遣先の上司(事務職・女・40代前半)の勤務態度が理解できません。 ・居眠りの頻度がものすごい (始業直後から終業までずっとウトウトしています) ・居眠り以外の時間は、デスクを離れ、同じフロアの他部署の人とひたすら世間話。もしくは、他支店の人と長電話 ・仕事を始めるのは定時後 (女上司が仕事しない分、当然その部署の仕事は派遣社員にまわされます。1分1秒も惜しいくらいに忙しいのに、知らないふり。定時後に仕事を始めるのは、皆帰って集中できるからだそうです…。) ・自分の勤務態度は棚にあげ、文句は人一倍、いや百倍言う ・口癖は「あ~忙しい!定時前に終わらせたかったのに~」 今の派遣先で働き始めて3年経ちますが、毎日こんな感じです。 幸い、いじめられたりはしませんが、 モチベーションが維持できません。 そのうち、不満が爆発しそうで… 監督者はかなりの激務で、実質その女上司が監督者のような感じです。 吐き出せる愚痴はすべて同僚に聞いてもらっていて、それ以外にどうしようもありません。 毎日頭がおかしくなりそうです(_ _;)

  • 社員が辞めたら誰がケツをふくの?

    週刊ダイヤモンドとか東洋経済とかに 「部下に短期間で辞められたら自分の評価が下がるので、説教をするのも気をつかう。」 こんな感じのこと言ってる管理職とか先輩社員の意見とかあるけど、部下が辞めただけで管理職の評価って下がるものなの? パワハラとかしてて、部下が会社及びその上司、先輩を訴えたとかなら訴えられた側の評価が下がるのもあり得るだろうが、 辞めた社員の自己都合で辞めたのなら、評価が下がるのはその社員の雇用を決めた総務担当者じゃないの? 雇った担当者の責任は追及せずに、辞める直前の部署の担当者のみに責任追及をするってのはおかしくない?どこでもそうなの? 俺は総務担当じゃないので分からないから聞きたいんだいけど社員が1人辞めたらその辞めた部署だけじゃなくて総務の担当者の査定にもマイナスがつくことってある? なければ不公平だろ。雇う意思決定をした人側はおとがめなしで、辞められた部署だけマイナスというのは。 もちろん雇用の最終決定は役員だろうけど、一次二次三次くらいの面接のどこかの段階では総務担当は必ず誰か出てくるものなんだから、そこで見抜けなった責任もあるだろ?

専門家に質問してみよう