• ベストアンサー

ルシャトリエの法則

例えば a■+b●=c▲+d▼+20kJという熱化学方程式があったとして a+b>c+dであるときについて、右へ反応が傾くようにするためにすることはどれかという問題で x:温度一定で圧力を上げる y:温度を上げて、圧力を下げる のどちらかなんですが、答えがxでした。 しかし、圧力を上げると体積が下がり、係数を考えるとmol係数の和が大きいほうに移動して左へ(体積比=mol比より) 温度を上げ、圧力を下げると体積が、より大きくなり、mol係数の和が小さいほうに移動して右に行くと思うのですが、どうしてxが正しいのでしょうか・・・ 分圧比で考えると、圧力が上がるとmol係数がちいさくなる方向・・・すなわち右(分圧=mol比) 圧力が下がると、mol係数が大きいほう・・すなわち左に行くように思うのですが、この矛盾はなんでしょうか・・・? おねがいします!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

手元にある高等学校の化学の教科書を見てみました。 「化学平衡は、濃度、圧力、温度などを変化させると、その変化の影響をやわらげる向きに移動する」 という表現でした。 「やわらげる向き」というところがポイントです。「加えた変化と反対向き」の変化が起こるというのではありません。(でも「逆向きの変化が起こる」と言うイメージで書いている本も多いです。授業でそういう説明をしている先生もかなりいるのではないでしょうか。「天邪鬼の法則」とジョーク交じりで言う場合もあるようですから。) 圧力の場合で考えます。 「圧力を変化させると」という文章もよくありません。 「1気圧を2気圧にしたら」というのではなくて「圧力を1気圧から2気圧に変えようとして圧縮したら」ということです。先に体積を決めるという操作を考えます。その結果の圧力がどうなるかということです。 平衡の移動がなければ体積を半分にすると圧力は2倍になります。ところが平衡の移動が起こると体積を半分にしても圧力が2倍にならないのです。分子数の減る方向に平衡が移動しているからです。 圧力が2倍になるはずの操作を行ったのに2倍にまで行かなかったのですから「変化の影響をいくぶん小さくするように平衡の移動が起こった」ことになります。 2倍でないとしたら具体的にいくらになるかという数字は平衡定数を使った計算をしないと分かりません。 ついでに言うと 変化させる変数は何でもいいのではありません。 上で説明した例では圧力を上げるような操作を行ったということで体積を変えています。その場合、ルシャトリエの法則で考えた方向に移動が起こっています。 これを逆に体積を減少させるような操作を行うということで圧力を変えた場合はどうなるでしょうか。 ピストンのついた容器に気体が入っています。ピストンに錘を載せて圧力を2倍にします。体積は減少します。その減少は次のどれになるのでしょうか。 (い)半分になる、(ろ)半分よりも少し大きい、(は)半分よりも少し小さい (い)は平衡の移動のない場合です。移動があれば(ろ)か(は)です。この場合にも変化の影響を和らげるということが成り立つのであれば(ろ)になるはずです。でも実は(は)になります。 上にあげた体積を半分にしたときの例では圧力が2倍よりも少し小さくなりました。2倍まで行かなかったのです。したがって圧力を2倍にしようと思えば体積を半分よりももっと大きく圧縮しないといけないことになります。 圧力と体積のどちらで考えてもいいのではありません。 平衡定数は圧力で表されています(元々は濃度です。気体の分圧が濃度に比例するから圧力でも表現できるのです)。圧力を決めるために外部条件(体積)を決める必要があります。外部条件を決めた時の圧力の値を平衡定数から求めています。体積と圧力とは同等ではありません。 とにかく圧縮しているのに体積が増えたなんてことは容器の中にどういう種類の気体が入っていようが起こりえないことです。 (例外は断熱圧縮で温度が上がり、爆発が起こったという場合だけです。ジーゼルエンジンの中では似たようなことが起こります。)

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

外から圧力が掛かった→自分たちは窮屈に感じる→これを解消するにはどうしたら良いだろう?→そうだ、自分らが元々小さくなれば(同じ体積でも)圧力を下げられるぞ=元に戻れるぞ!!(窮屈感解消) 「圧力をかけようとする作用に抗して体積を増やす」のでなく、「圧力が掛かった結果を解消するように(同じ状態で)圧力が抜けるように、「ガス抜きをする」」というイメージです、『変化を打ち消す方向』、というのは。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>この矛盾はなんでしょうか 失礼ですが、混乱されているだけです。 >圧力を上げると体積が下がり、係数を考えるとmol係数の和が大きいほうに移動して左へ… 左へは行きません、mol係数の和が小さい方、体積の小さい方へ移動します。

関連するQ&A

  • ルシャトリエの原理

    ルシャトリエの原理について質問なんですが 例えば N2(気)+3H2(気)=2NH3(気)+92KJ という反応があったとすると、容器の体積を一定にしてHeを加えていくと平衡はどちらにも傾きませんよね。なぜなんでしょうか? Heを加えていくと体積一定なので圧力が上がって右に平衡が移動しそうな気がするんですが。 圧力一定の場合だと体積が増えて左に移動するんですよね…。

  • ルシャトリエの原理に関して

    平衡移動の原理でたとえば、 温度変化をする場合、 N2O4=2NO2-57kjにおいて温度を高くすると吸熱反応の方向で右向きに平衡は移動すると説明があるのですが、いまいちなぜ右向きに移動するのかがわかりません。 これは、温度を高くすると57kjが大きくなり左へ移動するため変化を和らげるために右へ移動するという考え方なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • ルシャトリエの原理と平衡移動 大学入試範囲

    大学入試範囲です ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ まず前提として、自分はこう理解しています。 ルシャトリエの原理=平衡に達している系において、系の示強変数に変化を加えると              系はその示強変数の変化を打つ消す方向に変化する 示強変数 定義は難しかったので覚えていません 濃度、圧力、温度など 示量変数 定義は難しかったので覚えていません 物質量 質量 体積など ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 「問題 黒鉛と二酸化炭素を密封容器に入れ高温にすると一酸化炭素が生じ 次の熱化学方程式:C(固)+CO2=2CO-150kJ で示される平衡状態になる。 以下の操作を行った場合、平衡は「右へ移動」「左へ移動」「不変」のいずれとなるか。 ただし黒鉛の体積は容器の体積に対して無視できるとする。 (1)体積一定でCO2を加える (3)体積を1/2にする (4)圧力を二倍にする        」 ちなみに答えはそれぞれ右へ移動、左へ移動、左へ移動です 質問1 「○○を××する」 という操作があったときには、「○○」が変るだけではなく ○○の変化が引き起こす他の変化も考慮するんですよね? 例:「体積を2倍にする」 「体積」が二倍になるのはもちろんのこと、 それにともない濃度も変ったとみなす 気体の状態方程式より圧力も変化している(可能性がある) 気体の状態方程式より温度も変化している(可能性がある) 質問2 「Xを一定にしてYをZする」という操作があった時には 「Y」が変るだけではなく Yの変化が引き起こす他の変化も考慮し しかしその際にはXは一定とみなす  んですよね? 例:「濃度を一定にして、体積を二倍にする」 体積が二倍になるのはもちろんのこと 気体の状態方程式より圧力も変化している(可能性がある) 気体の状態方程式より温度も変化している(可能性がある)

  • ルシャトリエの原理と平衡移動 大学受験範囲

    大学受験範囲です 「問題 黒鉛と二酸化炭素を密封容器に入れ高温にすると一酸化炭素が生じ 次の熱化学方程式:C(固)+CO2=2CO-150kJ で示される平衡状態になる。 以下の操作を行った場合、平衡は「右へ移動」「左へ移動」「不変」のいずれとなるか。 ただし黒鉛の体積は容器の体積に対して無視できるとする。 圧力を2倍にする 」 「回答 圧力を2倍にするには圧縮して体積を1/2にする必要がある。 よって濃度が全体的に2倍になるので左へ平衡移動」 疑問なのですが、問題文ではあくまで「圧力を2倍にする」ということしか言っていませんよね 圧力を2倍にするには体積を半分にする以外にも、系の温度を上げるなどいろいろな方法がありますが、回答では体積を半分にすることしか想定していません これにはなにか合理的な理由があるのでしょうか? それとも「こういった問題では、圧力を2倍にする=体積を半分にする とみなす」 みたいなただの恣意的な決まりごとなのでしょうか?

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則というのがいまいちよく分かりません。 移動可能なピストン付きの容器に0℃で窒素と水(液体)が入っており、 圧力が1.01*10^(5)Paのとき、水に溶解した窒素の物質量をx[mol]とする。 圧力が1.01*10^(5)Paのとき、x[mol]なら、圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときには、2x[mol]というのは分かるんですが (1)溶解した窒素の体積(それぞれの圧力での値)の場合、圧力が1.01*10^(5)Paのとき、22.4x[l]で 圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときも、22.4x[l]となっています。なぜ同じ体積なんでしょうか? (2)溶解した窒素の体積(1.01*10^(5)[Pa]での値に換算)の場合、体積は1.01*10^(5)Paのときには、22.4[l]で、 圧力が2倍の2.02*10^(5)[Pa]のときは44.8[l]と2倍になっており、これは、圧力が2倍されたから 体積も2倍されたんだな、と分かります。 どうして(1)のときは体積が同じなんでしょうか?

  • 分圧と体積の関係

    いきなり問題からの質問、失礼します 容器(体積一定)の中に、それぞれ理想気体の 物質A 分圧Pa 物質B 分圧Pb 分圧の割合 Pa:Pb=2:1 で存在しているとき(常に温度が一定) それぞれの物質が占める体積の割合は 物質A:物質B=2:1 であるのはなぜですか? 分圧比=モル比 (体積、温度が一定の時) 体積比=モル比 (圧力、温度が一定の時) というのは、理解できるのですが。 圧力の比=体積の比 というふうに直接結びつけるとなると 条件として、何が一定でないとダメなのか、よくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 化学平衡の移動について

    化学平衡の移動について 2SO(2)+O(2)→2SO(3)+198kj  ※()は小さい数字を表す。 の反応で次の操作を行った時反応は左へ移動、右へ移動、移動しない、判断できないのうちどれか?という問題です。 ・温度・圧力ともに上げる・・・・判断できない ・温度・体積一定を保ちアルゴンを加える。・・・・移動しない ・温度・圧力を一定に保ちアルゴンを加える。・・・・・左へ移動 これであってますか?教科書の問題で答えがないので困っています。お願いします。

  • 連結容器内の圧力

    分圧の比=物質量の比=混合前の体積の比(同温・同圧)の使い方がわからないので質問します。 添付した図のような連結容器のコックCを閉じ、4.0Lの容器Aに8.0gの酸素を、2.0Lの容器Bに7.0gのネオンを入れ温度を27℃に保った。次の問に答えよ。気体定数をR=8.3*10^3Pa*L/(K*mol)とする。 (1)容器Aの圧力は何Paになるか。(2)コックCを開き、気体を十分に混合したとき、容器内の圧力は何Paになるか。 (1)は計算間違いでしたが、気体の状態方程式と物質量の考えでの解説と自分の解き方は合っていました、自分は(2)の解説がわからないです。参考書の解説では、まずネオンの物質量を求め、そこから気体の状態方程式に、酸素とネオンの物質量の和を代入して、計算しています。自分は、分圧の比=物質量の比=混合前の体積の比(同温・同圧)を使って、酸素の分圧:ネオンの分圧=4.0(L):2.0(L)として、ネオンの分圧は(1)の圧力の半分として求めて、(1)の答えの圧力にネオンの分圧を加えて答えとして間違いました。ひょっとして(1)の圧力は酸素の分圧ではないから、自分の考えが間違いかと思っているのですが、どなたかどうして参考書の解説のような解き方でいいのかを教えてください。お願いします。

  • ドルトンの分圧の法則について

    体積って、分子の圧力で決まるのですか? 教えてください! もしそうならドルトンの分圧の法則で、成分気体の分圧の和は、混合気体の気圧になるということなので、各成分気体の体積より混合気体の体積の方が大きくなるってことですよね? なんか、知識に乏しくてすいません(;ω;) 言葉の表現方法も間違っていたら指摘、お願いしたします!

  • 第三ビリアル係数をExcelで求めるにはどうしたらいいのでしょうか?

    第三ビリアル係数をExcelで求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 条件は、温度が300[K]で圧力が0.4000[MPa]、体積が6.2208[dm3/mol]の時です。 よろしくお願いします。