• 締切済み

一事不再議の意味について

一事不再議という言葉がありますが、その意味がもうひとつわかりません 一度議決・決定した事柄については再度審議することが否定されるとする原則をいうことらしいのですが、議案が否決された場合、同じ案件について、修正しての再提案はよいのでしょうか、 それも、明らかに修正しての提案と、文言を変えただけで、内容がほとんど同じ場合とは、違うように思うのですが、その辺のことがよくわかりません。詳しい方お教えください

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

一事不再議に関しては、あくまで原則ですね。 ですので、この部分を変えればOKとかNGという定義はあるような、無いような。 一応は、その議案が否決された場合には、例え文言を変えたり条文をいじったところで、その議案を作成した大元の要因とその目的に大差が無いのであれば同じと見なす。 と言うのがその原則の解釈のようですね。 否決された後に新たな問題でも起きて、その問題への対応も加えられた修正があった場合には、新たな議案と解釈することも可能の様ですが いずれにしても、再議か否かを判断するのはその議会自身です。 あまり無節操な事を行えば自己否定にも繋がるので、余程の事でもない限りねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株主総会議場での修正案提出、議事の進行は? 議決権行使書の扱いは?

     株主総会の議場において、ある議案を審議中、その議案に対する修正案を出すことは(規定の%の株を持っていれば)可能なのでしょうか。  かりに可能・有効だとして、審議はどのように進むのでしょうか。たとえば、おおまかな手順として    1 先に修正案を採決。可決されたら原案は採決はしない    2 先に修正案を採決。否決されたら原案を採決する    3 先に原案を採決。可決されたら修正案は採決はしない    4 先に原案を採決。否決されたら修正案を採決する あたりが考えられますが、実際にはどうなるのでしょう。その他?  また、それぞれの場合において、欠席者があらかじめ提出した議決権行使書はどう扱われるのでしょう。いうまでもなく、そこには、原案への賛否はあっても修正案への賛否はないわけですが。

  • 採決の仕方のいついて

    法人組織の総会で、賛成多数挙手で可決された議案があり、ところがその1~2分後に、議案内容に不備な点に会場の一人が気付きまして議長に進言いたしました。そこで議長は、一度可決した議案審議のやり直しをし、挙手を求めましたが今度は否決されました。このように、重要案件が一度可決したものを、ころころと変え、いまさら否決というようなことは総会等において可能なのでしょうか?もちろん議事録のテープはまわっています。 私としては、一度可決したのであれば、次の総会までよく考え直し採決してはと思うのですが?慣れあいの会議という気がします。  一度可決決定した後で数分後すぐに、審議のやり直しをしてもよいのか否か、どなたか教えてください。  もし可能であれば、会議の進行上、出席者に何か断りを入れて納得するような方法でもあるのでしたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 株主総会で否決される可能性があります

    株主100名程度の株式会社で、総務をやっています。 今度の株主総会で、役員選任議案が否決される可能性が出てきましたので、実務について、どうしたらいいか分からなく質問します。 今度の株主総会で、役員選任議案(再任)がありますが、大株主から否決される可能性が出てきました。今のところ(会日1週間前)会社に書面は届いていませんが、他の株主から委任状を集めているようです。 議場で修正議案として新たに役員選任を提案するのだと思いますが、再任が否決され(普通議案なので1/3以上の賛成で可決だと思いますが、2/3が反対だとどうなるのでしょう?) 修正議案としての役員も選任されなかった場合は、どうするのでしょうか? 会社として取締役欠員はあり得ないと思うのですが・・ 基本中のことだとは思いますが、困っていますので教えて頂きたくお願いします。

  • 会期不継続の原則について

    会期不継続の原則は 『会期中に成立しなかった議案は次の国会では審議しない』と書いてありました。 ここでいう次の国会とはどう捉えればいいのでしょうか?通常国会などでは会期を延長できるかと思いますが、延長した分は次の国会と見なされるのでしょうか? また会期不継続の原則、一事不再議の原則などは通常国会、特別会などの種類を問わず適用されるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 不起訴になる小沢幹事長の逮捕はもうないの?

    不起訴になった小沢幹事長ですが、「一事不再理」の原則により、同じ案件での起訴は出来ないものと理解します。が、もし秘書やその他の人がこれまでの発言を覆し、決定的な証拠や証言が出てきた場合はどうなのでしょうか? その場合でもやはり起訴はないのでしょうか?

  • 国会の法律制定、条約承認、予算議決、総理指名 参議院が否決の場合

    日本国憲法の国会について勉強しております。 衆議院からの議案を参議院が※日議決しない場合に、   議案     ※日数    処理 ・法律案の議決  60日    参議院は否決したものとみなす。 ・条約案・予算案 30日    衆議院の議決を国会の議決とする ・総理指名    10日    衆議院の議決を国会の議決とする といった違いがあります。 なぜ 日数に差があるのでしょうか? それだけ重要度に差がある、というのは何となくわかるのですが、そう決まっていった具体的な理由など 教えていただけたら助かります。 なぜ 法律案の議決だけ 「参議院は否決したものとみなし、衆議院で出席議員2/3以上で再可決」となっているのでしょうか? 予算、条約締結、総理指名と同様に 「衆議院の議決を国会の議決とする」わけにはいかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 内閣不信任案の否決

     先日、内閣不信任案が否決されました。  菅さんを応援してもおりませんし、批判もしていません。  市川房江さんは私ももう50年も前に勤務先の担当学科にきてくれて、お会いしたことがあります。  安心できる方でした。  菅さんも素人っぽくて、私たちにはとてもよくわかる、透明度の高いお仕事です。  政治的、或いは官界的専門家の妖怪のような方のなさることは、とても素人には理解できません。  民主主義は素人がいい。  何が棲んでいるかわからない沼の動きはあまりこのましくありません。  しかし不信任案が提案され、幸か不幸か否決されました。  可決されれば、衆議院の解散か内閣の辞職ですね。    つまり普通の案件とは異なるので、議案の提案した人は政治的には何らかのけじめをつける必要があると存じました。  通常の議案ならば、あぁ否決か、しょうがないな。ですむでしょうが。  でも法律上は議案としては同じですね。  提案した党派や議員さんはこのことで何か発言されているのでしょうか?

  • 閉会中審査とは何ですか?

    閉会中審査、継続審査とは何ですか? 閉会中審査とは、 先議/後議院 が委員会に法案を付託し審議している最中に会期終了になり(まだ委員会において議決されていない場合に) 本来なら会期不連続の原則のもと、議決されなかった法案は廃案となるはずが、 例外として、会期終了前に委員会が本会議に、会期終了後=閉会中においても継続して法案の審議を させてもらえるように議決してもらい、継続的な審議をすることと 理解していますが、 1)以上の理解であっていますか? 2)私自身、以上のように理解しているので、 (会期中に委員会での議決が得られなかった法案の審議を閉会中に審議すること) 委員会で法案の可決/否決を議決した後、本会議に上程している最中に会期終了になった場合の法案は廃案になると考えていいのでしょうか? 3)閉会中審査と継続審議の違いについてですが、  あくまで、閉会中に審査することを閉会中審査といい、  閉会中審査を経て、次会に継続して審議することを継続審議という  という理解でいいのでしょうか。 以上3点お願いします。

  • 株主の影響力について

    株主は企業に対してどのくらいの影響力があるものなのでしょうか? 議決権比率で株式の 1/3以上保有なら、株主総会での特別決議に対しての拒否権の行使可能、 過半数保有なら、株主総会での通常議案の決定権保有、 2/3以上なら、重要議決権に対しての決定権保有、 つまり企業の経営に大きな影響力を持つというのは理解できるのですが、 例えば10%以上保有の場合の、会社の解散を請求できる、等の権利については、 経営陣側は拒否すれば済む話のように思うのですが... 議決権比率10%程度の株主でも企業に対して大きな影響力を持つとされているようですが、その理由について私が想像するには、経営陣からみて (1)その規模の株主から信任を得ないと、経営陣側の議案が否決される可能性があるため。 (2)株を売却されてしまうと株価が大きく下がるため。 くらいしか思いつきません。 その他に事例がありましたら、ご教示の程お願いします。

  • 不可解な請願書の提出について

     私の町では、議会構成は町長支持議員が少数となっております。 住民投票条例の制定について、昨年12月に町長より議会提案され、その後継続審議となり5月15日の臨時議会において否決となりました。  しかしながら、一部住民より「6月開催の町議会において町長より提案が予定されてる住民投票条例の制定について審議の上可決成立されるよう請願します」との請願書が、議長あてに提出されました。提出日は5月22日で議運が6月1日に開催されます。本会議は、5日から。 問題は、否決後10日も経たないのに議長は受取拒否出来たのか否か。 「提案予定の議案」についても、疑問を感じます。 それと、再度否決となると思いますが、半月の間に2度も同じ審議となるわけで、会期が違うと言えばそれまでですがこのような事態を防止する規定はないものでしょうか。 また、時間切れ廃案となった場合も同じ請願は二度と出せないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー印刷設定画面でレイアウト画面が表示されない状態になっています。Windows標準画面のようなものが表示されており、アンインストールしフルパッケージを再インストールしても解決されません。
  • お使いの環境はWindows11で、印刷機器とは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリにはBrother iPrint&Scanがあります。また、電話回線の種類はひかり回線です。
  • 問題の解決方法を探しています。ブラザー印刷設定画面でレイアウト画面が表示されない理由や解決策について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
回答を見る