• 締切済み

浄土真宗本願寺派で慣習的に祭祀承継者を引き継ぐ人とは誰でしょうか

民法上は遺言などで祭祀承継者が指定されればその人が、その次に慣習上に承継すべき人が承継するとなっています。浄土真宗で慣習上、祭祀承継者になる人とは誰になるのでしょうか。祭祀承継者がなくなったら、その喪主を主催した人になると思いますが、そのことは何か文書にされているのでしょうか。知っている人がいましたら、その書物も含めて教えていただければと思います。また、一度嫁に出た娘が、喪主を務めたその人を押しのけて、慣習上祭祀承継者になることは慣習上存在するのでしょうか。相手を説得するため、この慣習を証明するのはどうすればよいでしょうか。

みんなの回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

坊さん@本願寺派です ご質問の趣旨が間違っています。祭祀承継に宗派の違いは無く宗派は関係がありませんん。 そしてご質問から、誰と誰とで祭祀承継の争いがあるのかも不明です・ 墓は相続財産ではなく祭祀財産といって相続財産とは別個に特定の1人に受け継がせることになっています。この祭祀承継と相続は無関係です。したがって、祭祀承継者は祭祀財産を承継したことを理由として自分の相続財産を減らされることはありませんし、また逆に、祭祀承継を理由に相続分を多くもらえる権利も法律上はありません。 戦前までの習慣や法律では家督相続で原則長男だけが相続財産も祭祀も相続し、当然にその後の祭祀費用も相続人である長男が負担し、次男等他の兄弟姉妹には相続権がありませんでしたが、現在の法律上は、相続財産だけは遺言等を除き法定相続では兄弟姉妹は均等な相続となり、祭祀承継は1人だけとなっています。 なお、その後の祭祀にかかる費用は、祭祀承継者が負担することになります。そのため、任意に、被相続人が祭祀承継者に特別に遺贈したり、生前に贈与することもありますし、相続人が話し合いで祭祀承継者に相続財産を多く与える遺産分割をすることや他の相続人もその後の祭祀費用を負担していくことも行われていますが、この部分はあくまで任意で法定上のことではありません。 喪主が祭祀承継者となりえる可能性もありますが、必ずしもそうではないこともあり複雑です。 ご質問に戻って、慣習法上とは、昔からの基準的な慣習。その家の歴史上の慣習、地域慣習などで考えなければならず、 祭祀財産の承継者の資格も相続人に限るという資格制限はありません。 血縁関係や親族関係のない人でも祭祀承継者になることができます。 現時点で財産分割と祭祀財産の承継について合意に至っていない状況のようですから、財産分割(場合によっては+祭祀承継)について家庭裁判所に調停を申し立て、裁判所の調停委員を入れた話し合いの中で調停調書作成時に祭祀承継についても合意を取っておくことにより祭祀承継者を他の者に出来る可能性は多少あります。

関連するQ&A

  • 祭祀の承継について

    遺産分割協議書の中に、「祭祀の承継」に関する条項を盛り込むケースにつき、ご相談します。 先ず、「祭祀の承継」とは、当家の墓地や仏壇などを管理・所有して、法要などを司り、それら仏具などの管理(墓地管理料など)や法要などの祭祀に要した費用を負担することですよね。 通常、当家の妻や長男などの相続人が祭祀を承継する場合は、遺産分割協議書の中に、わざわざ「祭祀の承継」に関する条項を盛り込む必要はないと思いますが、それ以外の者、例えば次男以下の男子やお嫁に行った娘などが承継する場合に、協議書に盛り込むものだと理解しています。この理解は正しいでしょうか? 又、「祭祀の承継者」という用語には「祭祀の主催を今後行う者」と言う意味と、「祭祀にかかる費用の負担者」と両方の意味があると思います。もしこの両者を別の人間にしたい場合はどちらのことを指すのでしょうか? (この質問の理由:本来、祭祀を主催する者は、当家の相続人(長男など)であるべきであり、例えば、他家に嫁に行った長女が祭祀を司るのは筋が通らないと思われるため。ただ、長男が資金面で不自由な場合など、祭祀にかかる資金を負担する用意はある場合) もしこのどちらの意味で「祭祀の承継者」という用語を使っている場合は、その内容を、遺産分割協議書面上、明確にうたった方がいいでしょうか?

  • 祭祀承継者の変更引継ぎ

    祭祀承継者引変更引継ぎの書類、墓地使用権利者の変更書類があるらしいとのこと 1)どのような項目記述の書類かご教示をお願いします ・祭祀承継者引継ぎの書類 ・墓地使用権利書 2)民法では、口頭または遺言で承継者が決まるとありますが、 口頭のみでも 祭祀継承者の引継ぎは有効になるのでしょうか 3)祭祀承継者には納骨の選別・分骨の許可等の権限がかなり認められており、親族・肉親よりも権限があるやに聞いております。 その法的・宗教的根拠についてご教示願います 思いつきでたくさん質問してしまいましたがよろしくお願いします。

  • 遺族間で決められた祭祀主催者より慣習が優先?

    前にも関連する質問をさせていただきました。 祭祀主催者における民法897条について質問です。 民法897条では祭祀主催者の決定について 1)被相続人の指定  2)慣習   3)家庭裁判所 によって決められるとあります。 では、被相続人の指定がなく遺族間の協議で決められた祭祀はどの優先順位になるのでしょう? また、慣習はどうやって確認するのでしょうか? 私は居住地の公営墓地に申し込みに行ったのですが、男系長子以外の者が申し込むなら男系長子の許可がないと申し込むことはできないといわれました。 男系長子の許可をもらってくるよう渡された紙には「委任状」と書かれていましたので、申込み人の主権者は男系長子ということになり、市が祭祀を指定しているわけです。 公開されている募集要項や市の条例を確認したのですが「祭祀は男系長子」と書かれた内容はありませんでした。市にメールで質問したところ、 「日本の慣習では第一に優先されるのは配偶者で、次が男系長子となっています」 という返答がありました。 家制度が存在していた時代ならこの考え方もわかるのですが、現代でこれを当然として一方的に従えと要求されたことにびっくりしています。せめて、市の定義を明示しておくべきではないかと思ったりしますが・・・ 亡くなったのは母で、父とは離婚していました。2人の間の子である私たちは父方の籍に入っており、弟が父の墓をつぐんだろうなって思っていました。なので母のお墓の祭祀は長女の私がなってもいいと申し出て合意しました。しかし、市に女性はダメと言われたわけです。 この地に男系長子優先という慣習があるのかどうかもわかりません。いまのところ市の担当者が一方的に言っているだけで、確認のしようがありません。 遺族間の合意よりも、確認のしようがない「慣習」を優先されるものなんでしょうか? また、同じような経験された方いましたら、その後どうしたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪主をする順位(血族なのか遺言書?)

    先だって、祖父が亡くなりました。 困っていることは、祖父には重婚内縁関係(10年の同棲)の人がいたのですが、この人が遺言によって、『私が喪主をやる』と言い出してしまい、親戚一同困っていました。 さんざん調べた結果・・・財産のことは遺留分で解決することになり、 問題は、喪主は法律により慣習が優先順位で1番で、2番目に遺言により定めた人、3番目に相続人、4番目に家庭裁判所であると言われましたが、 それを証明する一文がいまいち理解できません。 第3章 相続の効力  第1節 総則 第897条(祭祀供用物の承継)によって慣習である私の父が長男なので、喪主をすることが法律で定められているそうです。 どこにも順位が書いてありません。 どうしたら、この順位が明らかになりますか? 教えてください。お願い致します。

  • お墓の相続の現民法897は何時頃からでしょうか

    旧民法の時代には、祭祀財産は、家督相続人が1人で相続していた。しかし現民法は 祭祀主催者に承継されますとなっていますが、旧民法は戦前と大まかです 年代としてはいつごろなのでしょうか? 

  • 浄土真宗本願寺派について

    舅が昨年亡くなり、浄土真宗本願寺派の葬儀をしました。今年は初盆があります。姑は祭壇飾りを、親戚からは提灯をなどいろいろ考えているようです。でも、浄土真宗本願寺派は初盆でも特別な事は一切しないようですね。 主人にその事を言ったら、「好きなようにさせてやったらいいじゃん。」でした。 私が直接姑にそんなことを言ったら、気分を害されそうで言えません。 主人の言うとおり、好きなようにさせてあげておけばいいのでしょうか。

  • 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派

    先日、母方の祖母が亡くなり、四十九日までの間、手伝いに行くことになりました。 伯父も伯母も、お寺関係のことは祖母に任せきりだったようで、作法というかマナーをあまり知らないようでした。 これでは、お寺さんに失礼だと思い、質問させていただくことにしました。 祖母の家は真宗大谷派、私の嫁ぎ先は浄土真宗本願寺派です。 まず気になったのは、伯父や伯母がお坊さんのことを「和尚さん」と呼んでいたことです。 本願寺派では、「ごいんげさん」と呼びますが、大谷派は「和尚さん」でいいのでしょか? その他、大谷派の作法等で気をつける点があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗本願寺派のお経

    浄土真宗のお経で、内容はうっすらとしか覚えて無いのですが、途中でいのちはかげろうの如しとかいうお経はなんというお経ですか? 教えていただきたいです

  • 浄土真宗本願寺派の仏事について

    浄土真宗本願寺派のお寺に墓を購入し先日葬儀を済ませました。 お寺様へのお布施は120万円でした。(葬儀社や会食費用は別です) お布施は葬儀が済んだ後に、ご住職に渡すものと思っていたのですが、 ご住職から、普通は通夜が済んだ時に持ってくるもので、こんな事は 前代未聞だとお叱りを受けてしまいました。 そう言うものなのでしょうか。 それと、浄土真宗では本位牌(塗り位牌)は使用しないのだと思っていたのですが、 今度お勤めする49日法要の時に、白木の位牌と一緒に本位牌も持ってくるようにと 言われています。 それが、そのお寺のやり方なのか・・どうなのか・・ 私の認識が間違っているのでしょうか。 回答頂ければ、今よりもすっきりとした気持ちで、 今後の法要に向き合えるように思います。 よろしくお願いします。

  • 故人のためにできること(浄土真宗本願寺派)

    とても大事な方がなくなり、葬儀等も滞りなく終わりました。 お世話になった方なのでこの後もできるだけのことを故人のためにしてあげたいと考えています。 お線香をあげる、お墓参りをするなど以外にもありましたら教えてください。(ちなみに仏壇・お墓とも少し遠方にあり月に1回程度になりそうです。) 機会がありましたら本山である西本願寺にも参りたいと考えていますのでそこでできることもありましたら教えてください。 また、葬儀で導師の説法を聞いてもっと浄土真宗について深く知りたい、関わっていきたい(?)と思いましたのでおすすめの書物等ありましたら教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう