• ベストアンサー

遺産分割協議前の預金の不正引き出しについて

8年前に亡くなった母の預金残高証明書を見ると、亡くなった日から8ヶ月ほど後の日付で発行されています。預金をしていた金融機関は9ヶ所あったのですが、その内の1ヶ所で亡くなった日から2ヶ月後に、全額引き出されていました。遺産分割協議書を作ったのは、引き出された日から、数ヶ月後です。 結局、金融機関が母の死亡のことの知る前に、誰かが母に成り代わって預金を引き出したということではないでしょうか? もし、そうだとすれば問題だと思うのですが、どのようなことが考えられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86245
noname#86245
回答No.1

金融機関が母の死亡のことの知る前に、誰かが母に成り代わって預金を引き出したということではないでしょうか? →そのとうりです。 8年前は、今ほど本人チェックが厳しくなかったですから。 通帳と印鑑を持って行けば、引き出せます。 母が死亡したことを知っていて、引き出しを許可したなら銀行にも落ち度はありますが、基本的に通帳と印鑑を持って来られたら、当時は普通出しましたね。 葬式代、戒名代等として、数百万円は、一般に引き出します。 引き出したお金が多額で、それが分割協議から漏れており、誰かがネコババしたのなら問題アリですが・・・。 事実関係を調べないと、何とも言えないと思います。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書を金融機関ごとに作るというのはありか

    相続の際に、遺産分割協議書を作り、 金融機関に提出して預金の名義変更をする場合について質問します。 複数の金融機関の預金の内容を1枚の遺産分割協議書にまとめると、 金融機関に提出したとき、他の金融機関の預金内容まで知られてしまうと思うのですが、 それに抵抗がある場合、たとえば、 (1)A銀行の預金を記載した遺産分割協議書 (2)B信金の預金を記載した遺産分割協議書 のように、 金融機関ごとに遺産分割協議書を作って提出するのでもよいのでしょうか? あまり、そういうことはしないものでしょうか? ご教示ください。

  • 遺産分割協議書作成前に、遺産である預貯金のほとんどが引き出されていた。

    母が平成19年4月に亡くなり、実家の跡継ぎであった兄から残された預貯金が300万程あるので銀行から引出したいとの話で、そのために必要と言われた書類に押印しました。後になって、遺産分割協議をしたい旨を申し出ましたが、遺産分割協議書があり相続は終わったことであるとして、話し合いに応じてもらえません。押印した書類の中に遺産分割協議書が含まれていたことが、そこで分かりました。 今年になって、親の金融資産を相続人一人でも照会できるようになり、どの程度の遺産があったのか、銀行で母の残高証明と取引履歴を取ってみました。そこで驚いたことに、遺産分割協議書の作成日より前の日に、たくさんの遺産がほとんどの全て引出されていたことが分かりました。 二度に渡って騙されていたわけですが、遺産を取り戻すにはどの様な方法がありますか? また、詐欺や横領などの犯罪になるとも思われますが、何罪の適用が考えられますでしょうか?

  • 遺産分割協議をするにあたり

    前回の質問で亡父の遺産を相続するにあたり、相続人A子・B子・C子の3人(母は既に他界)で遺産分割協議をする事が良策とのご回答を頂きました。 現段階で嫁に出た2人は遺産の全てを把握出来てはいないのですが、父名義の預貯金については死亡後既に名義を家に残っているA子名義に変更し、保険金等も自分名義の定期預金等にあてております(代表の受取人の承認印は押印しましたが)。父は自営であったため金融機関の取引が停止してしまうと取引会社等にも迷惑をかけてしまうとの判断ということです。協議書の見本をみましたが、現在では父名義のものは土地だけになっているのですが分割協議は土地のみしか出来ないのでしょうか?それとも父からA子へ名義を変更していても分割の対象として協議してもよいのでしょうか?協議は週明けに予定しております。どうぞご指導、宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    お世話になります。 このたび父の遺産相続で、遺産分割協議書を作りました。 相続人は、母と子供が3名の計4人です。相続遺産は、銀行預金のみです。 預金は全て母が受け取ることにしており、その旨を記した協議書を 私がワープロで作り、それに相続人全員に署名と実印を押印してもらいます。 一応、全員納得の上ですので、とくに問題はないと思っているのですが、 なにか気をつけるべき事はあるでしょうか。 協議書には、日付、被相続人名、戸籍、生年月日、死亡年月日に続き、預金口座の詳細と、それを全て母に譲る旨を記しています。 念のため、「協議書に記載のない遺産及び、後日判明した遺産についても母が取得する」と書いています。あとは、相続人全員の署名、押印をもらいます。 これを4通作って、各自がそれぞれ持っておくことにするつもりですが、やはり、4通ともきちんと署名押印をしておくべきですよね。 1通原本を作って、あとは写しを持っておくのじゃまずいですよね。 また、印鑑証明も取る必要があるようなのですが、これも各自が4通取って、それぞれに原本を渡しておく方がいいのでしょうか?  等々、考えていると、やはりこういうことは専門家に依頼して、きちんとやるのがいいのかな、素人だと、あとでなにか問題になる恐れがあるのかな・・・・などとも考えてしまいますが。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の内容は変更できる?

    先日父が亡くなり、遺産相続の手続きのために遺産分割協議書を作成する予定です。 相続税は全くかからない額なので、金融機関や保険会社等にそれぞれ提出するだけのことになると思います。 とりあえず定期預金や証券、個人年金の相続手続きをするつもりですが、土地・家屋の登記の名義変更は急がなくても良いらしいと聞き、もう少し後にしたいと思っています。名義を母単独にした方が良いのか、子供たち(全員成人)にも分割するかどうかを検討したいと思っているので。 そこで、とりあえずこれから金融機関等に提出する遺産分割協議書の内容についてお聞きします。 1.今回遺産分割協議書が必要なのは預金等に対してだけなのですが、やはり全ての遺産についてということで、土地・家屋の取り分についても記載しなければならないのでしょうか。 2.土地・家屋についても記載する場合、もし今後土地・家屋の取り分を変更したくなった場合(たとえば母だけが相続するとしたけれど、やはり子供たちにも分割したくなった場合)、その時点で遺産分割協議書の内容を変更しても良いのでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    遺産分割協議書のひな形を見たら、どれも   預金は 太郎が相続をする。   株式は 花子が相続する。 と有るだけで 条件付きのものを見かけなののですが・・・ 遺産分割協議で(父親死亡)  母の老後をみるという【条件】で相続人が納得し、長男が不動産(実家)を相続する場合、 遺産分割協議書には A 「母の老後を見る条件で長男が不動産(実家の所在地)を相続する」と   書かねばならないのですか? ひな形のように条件を書かずに B 「長男が(実家の不動産)を相続する。」とだけ書くのでしょうか?    また、その後、母の希望で施設に入所し、長男が母の老後を一切みなかったとき、   条件を書き込んでいない分割協議書(B)と、条件を書きこんだ分割協議書(A)の    どちらかは無効になるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書

    私は長男で3人兄弟です。次男と長女がおります。 10年ほど前、父が亡くなった時に遺産分割協議書を作成いたしました。 「遺産分割協議書の内容」 私(長男)-土地AとB 次男-200万円(1) 長女-100万円(2) 母-父名義の預金すべてから(1)(2)を引いた額 その後、母が亡くなりました。 今回は母の遺産分割を相談していたのですが、もめてしまい結局話し合いは終わりませんでした。 次男と長女は調停にもちこみ、家庭裁判所から調停の書類が届きました。 遺産目録の中に父の遺産分割時に私の名義となった「土地A」が含まれていました。 (家庭裁判所宛には「土地A」は母の遺産ではないということで書類を提出いたしました。) そこで質問ですが、父死亡時の遺産分割協議書(次男・長女の印鑑証明から実印まで押してあります)は覆されることはありますか? 本などで読むと一度決めた分割協議書は他に財産が出てきたときなどを除いてやり直しは出来ない。となっていますが不安になりましたので教えてください。

  • 遺産分割協議書

    遺産相続に関し、遺産放棄の意思表示をするのを忘れ、相続を知ったときより3ヶ月以上たった後、他の兄弟との間で遺産分割協議書を交わすことにより、遺産を放棄することができるでしょうか。 ≪兄弟≫長男、次男、次女、    質問者は、長女 父は、15年前に死亡。その後母が全て相続する。 母は、6年前に死亡。その後、何ら手続きをせず現在に至る。 できれば協議書の雛型及び手続き方を教えてください。

  • 遺産分割協議書を分けて作成

    例えば、不動産と株と預金の相続財産があったとして それを3枚の遺産分割協議書に分けて作成する事には 問題ありますか? 例えば、株だと証券会社に遺産分割協議書を 提出しますが株について記載したものだけ提出したいのです。 金融機関も同様です。 理由はプライバシーというか資産の全体を公開したくないのです。