• 締切済み

人と接する意味について

funa-03の回答

  • funa-03
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

自分が生活していく中で、嫌な思いをしたり、苦しかったり、悔しかったり、悲しかったり・・・。 そんな時に聞いてもらうだけで 気が晴れますし、慰めてもらったり叱って貰ったりして立ち直れるものなんじゃないでしょうか・・。  ひまで退屈でしょうがない時でも たわいもない会話や冗談で楽しめます。   と、これは理想論でしかないかもしれませんネ。  見ず知らずの暴漢にいきなりナイフでさされたり、オレオレ詐欺なんかが流行ってる現状では、・・・。  いま世の中にいちばん不足しているのがコミュニケーションだと思います。 みんな働くことばかりに忙しすぎです。  おもしろいテーマのご質問、ありがとうございます。

9010656
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人を取り締まる職業が多過ぎないか

    準公務員と言う身分ですが「人を取りしまる」職業が多過ぎないだろうか。 駐車監視員、駐輪監視員(と言うのかどうか分からない)、そしてこれも正式名称は分からないが歩行喫煙監視員などが都内でよく目にする。 しかも都内では最近増加傾向にある様に感じる。 何だかとても窮屈に感じるのは私だけだろうか。 私は人を取り締まる仕事は「民間」とか「準公務員」と言うあやふやな資格でやって欲しくないと思うのですが皆さんはどう思われますか。 (少なくとも警察手帳の様な身分証明書や所属連絡先が分かる様にして欲しいのだが)

  • お世間知らず様

    元復興大臣今村さんは「お世間知らずなんじゃないか?」とサークル仲間のフィフィが言いますが、いくら問題発言をしたからと言って、いちおうあそこまで偉くなった人をお世間知らず様なんて言い方ないでしょ、と思います。 失礼じゃないですかねえ。 東京大学法学部を卒業して国鉄公務員になって、いちおうJRになりましたから民間もやってきた人です。 「公務員慣習がぬけていないんだよ」とフィフィが言いますが、それって何ですか? そしてやはりお世間知らず様だったから問題発言しましたか?

  • 夕張市の破綻で職員の身分は?

    民間に勤務する1市民です。 夕張市が財政破綻しました。ここに勤務されていた公務員の方々の身分はどのようになったのでしょうか? 身分は保障されたままなのでしょうか? 一般企業が倒産を被れば、そこの社員は今まで通りの身分が保障されないことは想像出来ます。 公共組織の倒産の場合そこの職員が身分を失うとはにわかには信じられません。それ程私の頭の中では公務員の安定性が染みついています。 どのように扱われたのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 人とのコミニケーション

    私は高1の女子高生です。 私の悩みは 人と話すのが苦手でただ笑っていて 自分の素を出すことができないという事です。 親友や親戚などにはあたりまえですがそんな事はないのですが。 だからLINEとかだと普通に話せる相手がいざ目の前に立つと恥ずかしくなってしまい、目を見ることもあまりできません。 どうしたら人とうまくコミニケーションがとれますか? どうしたら人と話してて楽しいと思えますか? 私も本心から人と話すことは楽しいと思いたいです。 このままだと彼にも嫌われてしまいます。 本気で悩んでます

  • もし部落の人と関係を持たれたら?

    部落の人と結婚することになったら、もし自分が親、兄弟又は親戚の立場だったら嫌ですか? 由緒正しい家柄は部落とは無縁なもんなんでしょうか?

  • 公務員は身分保障されているというけれど…

    公務員はよく身分保障が手厚いとききます。 手厚いというのは首になりにくいということだと思いますが、 では、、、 民間企業の「正社員」の雇用ってそんなにもろいものなんでしょうか?(このさい、非正規雇用は対象からはずします) もっといえば、正社員でもいつも首の恐怖に怯えながら仕事をしてるんでしょうか?ってことです。 そうは思えなかったんで聞いてみたいです。大企業に入ってしまえば、公務員と同じく定年まで勤めることが出来るような気がしますが…。 民間企業の雇用においても労働基準法を見る限り、簡単には解雇できない、首にならない法体系になっているんじゃないかなって思いました。

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • 職場の幼稚な人

    宜しくお願いします。 私の偏見かもしれませんが、どの職場でも幼稚な人はいると思いませんか? 例えば、気に入った社員には媚を売り仕事を手伝ったりよく話しかけたりする正反対に、嫌いな社員には挨拶も素っ気なく何故か上から目線で全く関わろうとしない社員。 学校のようにあだ名で呼ぶ社員や同じ立場なのに嫌いな社員には指示命令する社員、試そうとする社員、上から目線で威張ってくる社員、何故か理不尽に嫌味を言う社員などいます。 何故、このような差、温度差があるのかと思うときがあります。 同じ立場の社員なのに敬意を払うことをしない社員、相手よりも少しでも能力が高ければ上から目線で見る社員がいて幼稚な人だなと思うときがあります。 人間誰しも威張るときも嫌いな人に冷たくするときもありますが、あきらかに分かるくらい関わり方が違う人がいて、何故そのような社員がいるのでしょうか?

  • 公務員試験を何年も受験して合格可能?

     父親から「性格がまじめで誠実だから」という理由で大学に入る前から公務員を薦められてきました。公務員をしている親戚〔課長?〕(←私が24歳の時、「もし成績上位で一次に合格したのであっても(この親戚の)影響力はさほど期待できないのでは・・。でもまず一次に合格しないと・・」という話でした。)が一人います。■「まじめ→公務員」という図式が納得行かず(理由:(1)民間でもまじめな人はいる。(2)公務員はバランス感覚・協調性が大事な部分が私に不適正(3)民間の方が“出る杭”でも伸びていける?)公務員試験を何度かいい加減に受験したり、受験申し込みはしましたが欠席したり、という具合でした。「本当に公務員が向いてるのか?自分の将来の道や天職とは?」を考えながら、民間に1年就職し、現在26歳です。■今痛いほど感じます。親のいうことは間違いはなかったのかな・・と。私は「利益第一。弱者を切り捨て」ということが出来ない性格のようです。公務員にも効率性が必要ですが、民間ができない非効率的なサービスを充実させるのが公務員の仕事で。■言葉の足りない父は「まじめだから」の一点張りで公務員を勧めましたが、民間での女性の立場・扱い、私の性格、公務員の親戚が1人いることをちゃんと考えて見抜いていのだと悟りました。■結局自分は公務員として生きていくのがふさわしい、と実感し「来年は必ず合格する」と決めました。■経緯がここまで長くなり申し訳ありません。■何年間か(私は4、5回受験申し込みをし、2、3回受験済み。)にわたって公務員試験を受験・受験申し込みされ最終的に採用された方はいらっしゃいますか?■※様々な公務員試験の噂があるし、さらに自分が本気になっているところなので、参考程度にしたいのですが、少し不安もあり、アドバイス願います。

  • なぜ官僚、学者、医者、法曹(判事検事弁護士)

    は世間で別格的なエリート扱いされるんですか? 確かにピンキリはどこの世界でもありますが、どんな民間企業社員よりも一般社会ではいい身分待遇で、尊敬され、名誉があり、社会的地位が高く、先生と呼ばれるのはなぜですか?

専門家に質問してみよう