• ベストアンサー

3^-1.5

質問のレベルが低くて恥ずかしいのですが、タイトルで書きましたように、何乗にあたる部分が整数の場合は、分かるのですが、何乗にあたる部分が小数点とマイナスで表示された場合は、どのように理解すればよいか教えてください。 数学が、得意ではないので、算数に近い形で、説明や、イメージの仕方を、教えていただければ大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

まず、「何乗にあたる部分(指数)」がマイナスの場合ですが、これはマイナスをとった数の逆数になります。例えば、  3^(-2)=1/(3^2)  0.2^(-5)=1/((0.2)^2) となります。 次に指数が小数の場合ですが、これはちょっと難しいので小数第1位までとしましょう。 その前に指数法則の復習。例えば  (2^3)^4=2^(3×4)=2^12 です。つまり「2の3乗」という数を4乗すると、2の「3と4の積」乗になります。指数が整数の場合は明らかだと思います。 で、この指数法則は、指数が小数の場合にも成り立って欲しい。 だからもし3^0.1という数があったとすると、これを10乗すると上の指数法則により  (3^0.1)^10=3^(0.1×10)        =3^1=3 となるハズです。つまり、3^0.1は3の10乗根となります。 だから3^1.5は、「3の10乗根」を15乗したものであり、これは3の平方根を3乗したものになります。 以上から3^(-1.5)は「3の平方根を3乗した数の逆数」になります。 補足しておくと、3の(1/n)乗は、3のn乗根になります。  最後に蛇足ですが、 >何乗にあたる部分が整数の場合は、分かるのですが -3や-41も整数ですよ。

その他の回答 (5)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

何乗にあふる右肩の数字を指数といいます。 指数については、次のように考えると良いです。 まず、数直線を考えます。(右に行くほど縮尺が小さくしてあります。)   0 1 2・・・10・20・・・100・200・・・1000  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ここで、適当な数、分かりやすいので10のX乗数について考えて見ます。   0 1 2・・・10・20・・・100・200・・・1000  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         10     10^2    10^3 この指数だけに注目すると        (1)      (2)     (3)           10倍     10倍 と、指数が倍になると、(元の数)倍だけ増えていきます。 【では!!!!】ここが大事!! ★指数が0のときは?   10^0    10     10^2    10^3 この指数だけに注目すると   (0)    (1)      (2)     (3)    →10倍   →10倍    →10倍 これって数字に置き換えると   1     10     100     1000 でやはり、それそれぞれの大きさは 右に行くと10倍、左に行くと1/10になりますね。 ★では、もっと小さい指数だとどうなるでしょう。   10^-2  10^-1   10^0      10      10^2     10^3 この指数だけに注目すると   (-2)    (-1)    (0)      (1)       (2)      (3)    →10倍   →10倍  →10倍   →10倍    →10倍 これって数字に置き換えると   1/100   1/10   0       10      100      1000 でやはり、それそれぞれの大きさは 右に行くと10倍、左に行くと1/10になっています。 分母だけを乗数で表すと   1/10^2  1/10^1  0       10      100      1000 *言い換えると、負の指数は、その数の乗数の逆数としても表せるということです。 ★指数には次の関係が成り立ちます。これも確認しておきましょう。 1. a^x × a^y = a^{x+y} 2. a^x ÷ a^y = a^{x-y} 3. (a^x )^y =a^{xy} 4. a^0 =1  ただしa(a a≠ 0)  掛け算・割り算が足し算・引き算に置き換えてできるという、すばらしい性質を持つ指数です。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.5

#4です。 すみません。ミスがありました。最初の方にある > 0.2^(-5)=1/((0.2)^2) は間違いで、正しくは  0.2^(-5)=1/((0.2)^5) です。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

3^-1=1/3 3^0.5=√3 であることは判っている上で、と言うことですか。

関連するQ&A

  • 例)3^3=3x3x3=27 3^0.5=?

    質問のレベルが低くて恥ずかしいのですが、タイトルで書きましたように、何乗にあたる部分が整数の場合は、分かるのですが、先日近似曲線の式を表示させたときに、何乗にあたる部分が小数点で表示されました。何乗にあたる部分が小数点を含む数字の場合は、どのように理解すればよいか教えてください。 数学が、得意ではないので、算数に近い形で、説明や、イメージの仕方を、教えていただければ大変助かります。

  • 整数部分、小数部分の問題です。

    a=√5+√2、b=√5-√2とするとき  a2乗-b2乗=□ 、ab=□である。 □<2√10<□+1であるから、a/bの整数部分をn、小数部分をcとするとき n=□、3c-5/c=□である。  (入試過去問題) ※整数、小数部分の計算で分数が入ったとき、マイナスが入ったとき(3/4√5とか-2√7など) 解けなくなります。 ご教授願います。

  • 中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。

    中学3年生の数学の問題を聞かれ親として困ってしまいました。 得意な方、どうぞ宜しくとき方等も含めて教えてください。 √3(ル-ト3)の整数部分をa、小数部分をbとする時、a二乗+2ab+b二乗の値を求めよ。 という問題なのですが、aの値、bの値をそれぞれを求めるようにとの事。 分かりやすく、といていただけたら幸いです。

  • 小学四年算数の整数について

    いままで算数と数学だけは全く勉強してなかったものです。 それが仕事の支障となり、算数ドリルを小学一年から始めましたが、四年の整数でつまずき進めません。 四で割り切れる整数の出し方が全くわかりません。 四でも五でと割り切れる整数が何個あるかも回答の数字みても考え方がさっぱりわかりません。 整数の意味もネットで調べましたが、全く理解できないレベルです。

  • 正確な解答のご教授お願いいたします。

    お世話になります。 下記問題について自分なりにいくつか解法が思いつき基本的にaの求め方がいくつか思いつき、 食い違いが出てきてしまいどの解法もあり得るような気がしましたので迷っています。 本来はどの解法が正しい?またはすべて違う?、なぜそうならないのかが理由づけできません。 ご教授、指摘よろしくお願いいたします。 問】√10-√2(ルート10マイナスルート2、以下同様表現)の整数部分をa、小数部分をbとするとき aとbの値を求めなさい。 解法1から4が思いついたのですが。 解法1】  √10=3.1622…,√2=1.41421より √10-√2=1.74806…,となり整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法2】  √10=√5×√2 と考えて √10-√2=√5×√2-√2=√2(√5-1)      =1.41421×(2.236-1)=1.41421×1.236 =1.747… より整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法3】  3<√10<4,1<√2<2より √10,√2それぞれ先に小数部分を求めて √10の小数部分 √10-3、√2の小数部分√2-1より √10の整数部分 √10-(√10-3)=3 ・・・(1)  √2の整数部分 √2-(√2-1)=1   ・・・(2)  (1)、(2)より √10-√2=3-1=2 よって整数部分a=2,小数部分のb=√10-√2-2 解法4】 3<√10<4,1<√2<2より それぞれの不等式を二乗して整数どうしを引いてから求める 9<10<16と1<2<4で二乗してそれぞれを引いて10-2=8 これはさきに2乗したので 8を平方根してもどし√8=2.828… 、 よって整数部分a=2,b=√10-√2-2 よろしくお願いします。

  • 2の0乗は1・・・何故??

    みなさんこんにちわ。初投稿です。 さっそくですが、質問に移りたいと思います。 タイトルにもあるんですが、整数の0乗は1という事を以前聞いたことがあります。 何故でしょうか? どうか教えてください。あまり数学は得意ではないので、できればわかりやすくお願いします。 お手数おかけしますm(_ _)m

  • 小数点以下が0になるときの考え方について教え得て頂けると幸いです。小学

    小数点以下が0になるときの考え方について教え得て頂けると幸いです。小学算数の指導方法は理解できました(下のサイト)。たとえば12.0という数字では、実測に関する場合には小数点以下の0が有意味で、それ以外は無意味ということになり、無意味な数字は表記しないことが原則となるようですが、このことは、数学ではどのように説明されるのでしょう。整数の範囲であれば、整数論に関する文献を当たることも可能なのですが、こういう問題は何の分野になるのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5884510.html

  • 高1数学です

    √5+√3/√5-√3を整数部分と小数部分にわけ、小数部分をaとおくとき a二乗+6a+10の値をもとめよ 小数部分をだすことはできるのですが、a=√15-3になりました。 これをa二乗+6a+10に代入するだけではだめなのですか 答えには、a=√15-3だしてから、a+3=√15 両辺を二乗すると、a二乗+6a+9=15 よってa二乗+6a+10=16 とかいています 一体どういうことなのですか。問題の意味と解説もおねがいします

  • 平方根の問題で小数第1位の数を求める

    中学数学の問題集でわからないところがあるので質問させてください。 根号が入力できないのでわかりにくかったらごめんなさい。 問 ルート2を小数で表したとき、小数第1位を求めよ。 答 1.4の二乗=1.96、1.5の二乗=2.25で 1.96<2<2.25だから1.4<ルート2<1.5 だから 答えは 4 もちろん問題ではルート部分や二乗部分は適切に書かれています。 質問 答えの解説自体は理解できますが、このタイプの問題以外にもルート3、ルート7の小数第1位を求める問題があります。 この問題は電卓を使うものなのでしょうか?それとも14や15の数字の二乗を暗記しておくべきという意図の問題なのでしょうか?(20までの二乗は暗記しました) ただ後者の場合はルート7やルート19など大きな数字の場合は、どのような手順で答えを出せばよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中学校数学・√11の小数値について

    中学校数学の問題についての質問です。 (問)3.3二乗<11<3.4二乗の時、√11の小数第1位の数字と小数第2位の数字を答えよ。  小数第1位の方は、以下の方法で求めることができました。  √3.3二乗<√11<√3.4二乗  3.3<√11<3.4  よって小数第1位は3となる。  ここまでは分かったのですが、小数第2位の数字の求め方が分かりません。  どのように解けばよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  (二乗の部分が見にくくて申し訳ありません。。。)