• ベストアンサー

床材の部分張替えについて

myunoの回答

  • ベストアンサー
  • myuno
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

フローリングの部分的貼替でよくする施工方法として、一部分だけ取り外し、はめなおすというものがあります。 私が以前働いていた会社ではそういう施工をしていました。 まず、はがしたい部分のフローリング一枚分(溝2・3列分ぐらいに当たると思います)の内側を切り、既存のものを取り外します。ノコなどで残った端っこ部分をはがします。次に新しく取り寄せたフローリングをはめます。ただし、そのままでははまらないので(カタログなどを見るとわかりやすいと思いますが、端に凹凸があると思います。凹凸をはめ込んで固定してビスもみして施工しているらしいです)フローリングの凸部分と凹の下側部分を切り落として、はめ込みます。 ただし、そのままだと外れてしまうので、表面に溝みたいな部分があると思いますがそこにフィニッシュで固定をして完成になります。 ぱっと見た目はわかりません。ただし、凹凸をはめ込んで固定していない分強度としては最初より劣ると思います。 またこれは以前の会社の職人さんより聞いた話ですが、10年・20年後劣化してきたときに気になる箇所になるだろうということです。 できることなら部分的な貼替はしないことをオススメします。メーカーのよっては現場で表面の再塗装を行うこともできるそうです。(苦情対象)部分的な貼替より、建築会社さんに問い合わせ、メーカーとして全体の色の表面の再塗装などの対処ができないかどうかたずねてみたらいかがでしょうか?

genyou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 部分張替では、溝を切ってしまうため、 ロットの違いから色が合わない可能性だけじゃなく、 将来的な不安要素も残ってしまうんですね。 全面張り替えなんてできるわけもなく、 結局は教えていただいたような、全面塗装!が ベストな選択に思えてきました。 塗装と言っても、素人の私が思っていたような塗装じゃなく、 床のメーカーが施工する工場で施すような塗装なら、 耐久性など不安は少ないですよね。 工場製品には負けるとは思いますが、 現場での全面塗装で考えてみます。 補修方法は業者さんが考えているなら、 素人の私が要求するものではないかもしれませんが、 この回答を読んで、全面塗装で解決できそうな気がしてきました。 現場でしっかりしたUV塗装?ができないか確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床材の色は・・・

    新築で色決めをしています。LDkで20畳弱、キッチンは壁付けのIタイプで部屋はほぼ長方形です、隣接して6畳の和室があるのでそんなに狭くはないと思います。木目系のフローリングの色決めで悩んでいてダークは重厚感があるものの視覚的に狭く見えるといいますよね、キッチンがパールホワイトなので明るい感じで床もホワイトっぽい色か・・・中間のバーチにするか・・・実際どんな感じになるのか想像しづらくて。その床の色に合うドアの色も迷っています。同色にするのか、白系だと手の汚れが付きやすいかなあ、とか・・・合う色、止めた方がいい色の組み合わせなど教えていただければ。お願いします。

  • キッチンの床材について

    現在、住宅の内装仕様の打合せを行なっている最中なのですが、キッチンの床材を木質のフローリングにするか、プラスチック系のクッションフロアーにするか、悩んでいます。掃除の手軽さを考えるとクッションフロアーなのですが、セミオープン型のキッチンのため、リビングダイニングとの統一感を考えるとそのまま同じフローリングが良いと薦められています。(キッチンとリビングダイニングの床の境目が、変に目立ってしまうとのこと。)キッチンの床に水や油を散らしたとき、フローリングだと跡が汚くシミになったりしないでしょうか? よろしくお願いします。

  • キッチン 建具 の色あわせ

    家の内装の床の色はクリアバーチですぐ決めれたのですが、建具をエッセンかジェラータ、キッチンを白かダークブラウンで迷っています。 パンフレットを見てるだけではイメージがわかず困っています。また、クリアバーチに合うお薦めがあれば教えていただきたいです。

  • キッチンの床材

    新築でキッチンを作ります。床材を無垢の床材にするかテラコッタ風のタイルにするか悩みました。立っていて楽なのは無垢の木だったので無垢にしました。タイルで床暖房を入れようとも思いましたが、暖房を入れない時期は冷たすぎるかとも思いました。でも、こぼし盛りの子どもたちが3人おりますし、汚れてもすぐふけるテラコッタ風タイルが魅力的です。無垢の床材の汚れは気になる物でしょうか?床暖房を入れたタイルと無垢の3層パイン材の床とどちらがいいのでしょうか。月曜日に申請した後ですが未だになやんでしまいます。すっきりした回答が自分の中でつくれればいいと思いますのでよろしくご回答お願い致します。

  • 床材選びとダイニングテーブル選びで悩んでいます。

    この度新築する事になり、今月中に床材など決めないといけないのですが なかなか決まらず焦っています。 家具や雑貨が大好きで、どちらかというと北欧モダンやミッドセンチュリーなどが大好きです。 ちなみに照明はPH5、椅子はYチェアやセブンチェアなどが好きです。 (細かく言えばカーテンはボロ社スのマラガなど検討中・・) 今のところ壁や建具はすべて白でキッチンも白です。(天板はステンレスです) 床材は今のところ無垢のナチュラルバーチのオイル仕上げです。 私的にダイニングテーブルは昔から無垢のオイル仕上げの物を 希望だったのですがこの場合何の材のテーブルが良いと 思いますか? (主人は無垢ではなく白いスチール系が入ったテーブルが  良いらしいのですがなかなか欲しい大きさの物が見つかりません・・・) 主人はミッドセンチュリーが好きなので本当は床材は ユーズド仕様のような濃い茶系が好きみたいなんですが なんとなく床が濃い色だと部屋が暗くなりそう&お掃除が 大変そうで・・・。(でも嫌いではないんです) それか無垢の床材に白い塗料?(ホワイトオイル)を塗って 白っぽい床材なんかも良いかな?って思ってます。 (その場合はバーチではなくパインなど足ざわりが良いものに  代えた方がいいでしょうか?) 私と同じような物が好きな方がいらっしゃいましたら どの床材でテーブルはどんな物を置きますか? 是非参考まで教えていただけるとありがたいです。

  • 床材に合わせたワックス選び

    新築で住み始めた我が家の床のワックスを4年目にして、かけ直そうと考えていますが、ちょっとワックスの選び方が解りません。というのは、我が家は、床は木目調ではなく、大理石調なのです。 <我が家の床材の特徴> ・白ベースに少しグレー色のマーブル模様が入っている。 ・マーブル模様のパターンは1枚1枚ほぼ同じ。 ・表面はツルツルとしており、触った感じの凹凸・ザラザラ感は無い。 ・約45cm四方の正方形の床材を敷き詰めてある。 ・床材と床材の間には、グレーの目路が入っている。 ・大理石調であり、石では無い。 まず、この床材の素材が解らずにワックスを選ぶことが出来ません。インターネットで調べたところ「塩ビタイル」とか「ホモジニアスビニル床タイル」等と思いましたが、確信は得ません。 床材に合わせたワックス液を選ばないと、剥がれやすいとも聞きました。 実際、現在もこの床の上で裸足でずっと立っていたり、手を数分ついているだけで、体が床と接着していた体表面には、薄くフィルム状に剥がれたワックスが付着します。 ちょっと、床材の表現方法が下手でイメージがつきにくいかもしれませんが、どなたかイメージでますでしょうか?この床材に合うワックスが解りましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 年数が経つにつれ艶が出てくる床材

    親戚の家のキッチンの床は木材を使用していますが、この床は年を経るにつれどんどん艶が出てくるのです。 まるでワックスを塗ったようにてかてかしています。 加工された今ではよくあるフローリングのような床材ではありません。 どんな材木を使ったのか聞いても、もう覚えていないと言いますし、ワックスを塗ったこともないそうです。 色はパイン材のように白い色ではなく、どちらかと言えばクリーム色、黄色と言った感じです。 この床は何の木を使っているのか、心当たりの方、よろしくお願いします。 おそらく、こんなのじゃないか?でも結構です。 ウチもリフォームする際にはその木材を使いたいのです。 親戚宅は余裕のある生活をしているので、少々値の張る木材かも知れません。

  • 新築の床材について(塩ビタイル、クッションフロア)

    お世話になります。 現在新築で家を建てる計画をしております。 やっと家の間取り等が決まって、今から細かい打ち合わせ等をしていくところなんですが、床材についてご意見ください。 頭の中で思い描いているのは、対面キッチンのLDK床は無垢のフローリングでナラとかカバとかの様な白め(明るめ?)の床にしたいと思っています。キッチン部分は洋風のタイルを張って・・・なんて事を思っていたんですが、建築屋さんの方が、本物のタイルだと目地の所とかにだんだん臭いが染み付いてくるというような事をおっしゃっておられました。又、嫁もタイルだと子供が生まれたら危ないと思うし、足元が冷えそうで嫌だと言っています。 建築屋さんがクッションフロアを薦めていましたが、やはり「クッションフロアはクッションフロアなので偽物感はありますよ」みたいな事もおっしゃっておりました。 正直自分もクッションフロアに対するイメージが悪く、できれば避けたいなーなんて思っているんですが、塩ビタイルというものがある事をネットで知りました。 そこで質問なんですが塩ビタイルは安っぽさは感じますか?テラコッタタイルとかがけっこう好きなんですが、例えば塩ビのテラコッタ風タイルとかだと偽物感を感じますか? 他にオススメの床材はありませんでしょうか? ちなみに内装のイメージはウッディーな北欧風?な感じになる予定です。 フローリングからの切り替わりは段差等なく同じレベルで床材だけが切り替わる感じにしたいと思っています。 トイレ、犬のトイレ設置予定箇所、脱衣所にもフローリング以外の何らかの物を使用しようと思っております。 アドバイス等お願いいたします。

  • フローリング以外の床材について教えて下さい

    新築時の床材ですが、うちは床に直接座ったり寝そべったりする生活スタイルだし、ワックスがけが面倒、フロアコーティングも欠点ありということで、フローリング以外の床材の方がいいかな?と思っています。 例えば、LDKのリビング部分を畳敷きにするとか、防ダニ・防汚加工のカーペットとか、コルクタイル等が思い浮かぶのですが、何が一番いいかわかりません。 希望は、(1)なるべく安価(張り替えのことも含めて、トータルの費用が安くすむもの) (2)掃除・メンテナンスが楽 (3)傷や汚れがつきにくくあまり手入れしなくてもきれいな状態が長く保たれる (4)裸足で歩いたり寝そべったりするのに適している こんな我が家に最適な床材は何でしょう? また、それぞれの床材の特徴や実際の住み心地など、床材選びの参考になることならなんでもかまいませんのでアドバイスお願いします。

  • 無垢のフローリングが・・・・

    新築にて無垢のフローリング(松の無塗装)を使用したのですが・・・床の養生に養生紙+ベニヤ板+養生テープにて床を養生していたのですが いざ剥してみたら養生テープを貼った部分だけ色が違いました・・・(日光による日焼けか? 養生テープの糊が床に染み込んだのか?)  表面は床を触っても違和感はないのですが・・・・ この部分を目立たなくする方法ってありますか? 知っている人がいたら教えて下さい